TOP > 報告書・刊行物 > 調査研究報告書 > 平成11年度〜平成20年度
購入・閲覧方法はこちら |
平成11年度〜平成20年度
調査研究報告書リスト
(リンク部分をクリックすると、各報告書の目次と要約がご覧いただけます)
NEW! 平成20年度 | |
自主研究 | |
報告書No. | 報告書名 |
H20-1 | モノづくり企業の成長・発展プロセスと事業継続力の強化-企業は如何にして危機を乗り越えてきたか |
H20-2 | デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力 |
H20-3 | 日本自動車メーカーの海外展開と国内基盤強化の方向性 |
H20-4 | 光電エネルギー変換半導体の産業生態系養生に向けて |
H20-5 | 国内中小製造業におけるネットワークの創発と取引多様化戦略 |
H20-6 | 変容する顧客の価値・ビジネスに対応したモノづくりの取り組みと今後の展開-機械関連産業の新たな発展に向けた価値創出への視点 |
委託研究 | ||
報告書No. | 報告書名 | 委託事業者名 |
H20-1-1A | 光電系エコデバイス産業の創造に向けた研究開発と広域連携のあり方-薄膜系太陽電池産業の国際競争力強化と新ビジネス創造に向けて | (財)九州経済調査会 |
H20-1-2A | サービスロボット普及に向けた社会環境整備に関わる調査 | (社)日本ロボット工業会 |
H20-1-3A | モノづくり産業の新規創業における"中高年起業家"の実態と可能性 | (株)日本総合研究所 |
H20-1-4A | 日本発のLSIが日本と世界にもたらす価値に関する調査研究 | (株)セミコンダクタポータル |
H20-2-1A | 中国の技術標準及び流通構造の変化が日系電機メーカーに与える影響 | (株)価値総合研究所 |
H20-2-2A | 機械製造業のアジア展開に伴う物流システムの高度化に関する調査研究 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) |
H20-2-3A | ASEANのFTAによる域内及び対日貿易への影響 | (財)国際貿易投資研究所 |
H20-3-1A | ナノ加工技術の進展が機械製造業に与えるインパクトに関する調査研究 | (株)テクノリサーチ研究所 |
H20-4-1A | 欧米環境・有害物質規制の展開が固体表示・照明器市場に与える影響調査研究-日本の照明産業の技術を世界規模の競争で活用するために | (株)マルチタスク・カンパニー |
H20-4-2A | 太陽光発電システム市場の将来展望と普及支援策の考察 | (株)東レ経営研究所 |
H20-4-3A | 電線リサイクルの流通経路と経済性に関する調査研究 | (社)電線総合技術センター |
H20-4-4A | アジア諸国における国際資源循環ビジネス可能性調査-希土類磁石向けレアアース・超硬工具向けタングステンを中心として | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) |
H20-4-5A | グリーン・ネットワークの動向と新たな省エネビジネスの展望 | (株)データリソース |
H20-5-1A | 大規模災害に対する中堅中小企業の事業継続セーフティーネット調査 | (財)エンジニアリング振興協会 |
H20-5-2A | 航空宇宙産業における人材有効活用に向けたネットワーク構築 | 中菱エンジニアリング(株) |
H20-6-1A | 東アジア機械関連統計の比較・接合に関する調査研究 | (株)日本アプライドリサーチ研究所 |
H20-6-2A | 先進的医療機器の研究開発における医工連携の日米欧比較調査 | (財)未来工学研究所 |
H20-6-3A | 中小製造業のリスク管理と地域支援のあり方に関する調査研究 | (株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 |
平成19年度 | |
自主研究 | |
報告書No. | 報告書名 |
H19-1 | 高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性―国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて |
H19-2 | 機械関連産業におけるASEANとの戦略的パートナーシップ ― その多様なあり方 |
H19-3 | 自動車関連部品の取引環境および企業間関係の変化とその課題 |
H19-4 | グローバル・サプライチェーンの進展とモノづくり企業の環境経営戦略 |
H19-5 | 中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化 |
H19-6 | 「安全・安心」価値を活かした機械関連産業の活性化と課題 |
委託研究 | ||
報告書No. | 報告書名 | 委託事業者名 |
H19-1-1A | 人に優しい社会システムの構築とモノづくり企業の可能性 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) |
H19-1-2A | 機械関連産業における多様な人材の活用に関する調査研究 | (株)価値総合研究所 |
H19-1-3A | 産業資本施設メンテナンスの投資効果評価手法に関する調査研究 | (財)エンジニアリング振興協会 |
H19-2-1A | ユビキタスネット向エネルギー変換デバイスにおけるわが国技術の有望性 | (株)データリソース |
H19-2-2A | ASEANのFTA進展がもたらす貿易拡大の評価 | (財)国際貿易投資研究所 |
H19-2-3A | 中東欧における自動車・部品市場 ― 集積が進む日系素形材企業の動向 | (財)素形材センター |
H19-2-4A | 中国自動車部品市場と素形材産業のあり方 ― 素形材企業進出の可能性と課題 | (財)素形材センター |
H19-3-1A | 機械工業集積地域における新たな産業基盤強化に関する調査研究 | (財)日本立地センター |
H19-3-2A | 地域におけるモノづくり強化に向けた地域支援システムの構築 | (株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 |
H19-4-1A | 中国の環境ビジネス市場と日本企業進出の現状に関する調査研究 | (株)テクノリサーチ研究所 |
H19-4-2A | エネルギー多消費市場への我が国プラント産業の参入拡大可能性 | (社)日本プラント協会 |
H19-4-3A | 原材料価格高騰の影響実態と『資源節約志向型製品』の開発動向 | (財)日本立地センター |
H19-4-4A | 電気自動車の市場動向と機械関連産業の展開方策調査 | (財)政策科学研究所 |
H19-4-5A | 電線・ケーブルのリサイクルと環境負荷・環境効率に関する調査 | (社)電線総合技術センター |
H19-5-1A | 半導体・液晶関連産業における中堅中小企業の取引拡大 | (株)日本総合研究所 |
H19-6-1A | 日韓を軸とする機械関連統計の接合性に関する調査研究 | (株)日本アプライドリサーチ研究所 |
H19-6-2A | RT(ロボットテクノロジー)による産業波及効果と市場分析 | (社)日本ロボット工業会 |
H19-6-3A | 日本の機械情報産業シナリオ2015に関する調査研究 | (財)統計研究会 |
平成18年度 | |||
自主研究 | |||
H18-1 | 2007年問題・人口減少社会におけるモノづくり産業の発展戦略―技術・技能の継承等、モノづくり人材の強化策に関する分析 | H19/3 | |
H18-2 | わが国機械情報関連メーカーにおけるグローバル展開のタイプについて― アジアとの「共進化」への挑戦 ― | H19/3 | |
H18-3 | 自動車産業のエレクトロニクス化の現状とその方向性―デジタル技術・製品への対応とその環境変化 | H19/3 | |
H18-4 | 環境経営における“見える化”の実態と戦略経営の課題 | H19/3 | |
H18-5 | グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性―大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新 | H19/3 | |
H18-6 | 機械関連企業における「CSR調達」の現状と今後の展開 | H19/3 |
委託研究 | ||
H18-1-1A | 外部労働資源の活用とモノづくり力の維持向上に関する調査研究 | H19/3 |
H18-1-2A | 少子高齢化時代の生産性分析に関する調査研究 | H19/3 |
H18-2-1A | 無線系ネットを中心とした地域発国際ロードマップの調査研究 | H19/3 |
H18-2-2A | ロシアの機械産業の実情と日本企業の進出可能性に関する調査研究 | H19/3 |
H18-2-3A | 機械工業集積地域における連携構造の再構築に関する調査研究 | H19/3 |
H18-3-1A | 秋葉原からみた日本企業の競争力に関する調査研究 | H19/3 |
H18-3-2A | 素形材産業の3次元CADを中心とするIT化の現状と課題 ― ものづくりの国際競争における3次元CADの戦略的活用 | H19/3 |
H18-4-1A | 石油・原材料費等の価格変動と製造業の対応に関する調査研究―資源制約に対応する製造業の技術革新の方向性 | H19/3 |
H18-4-2A | バイオマス・プラスチックの実用化を促進する社会システムの構築 | H19/3 |
H18-4-3A | 省エネ型プラントプロジェクトのCDM化検討調査研究 | H19/3 |
H18-5-1A | 中堅中小企業のモノづくり革新とIT活用の実態調査 | H19/3 |
H18-5-2A | 産油国における機械産業のバーチャルエンタープライズ調査研究 | H19/3 |
H18-6-1A | 東南アジア地域での小規模水道事業の可能性調査 | H19/3 |
H18-6-2A | パテントプールの実態と運用上の問題点に関する調査 | H19/3 |
H18-6-3A | アジア地域の研究開発に関する立地環境比較と各国の優遇・支援策 | H19/3 |
H18-6-4A | 中国・台湾における電線メーカー及びリサイクル動向調査 | H19/3 |
平成17年度 | |||
自主研究 | |||
H17-1 | 強いモノづくりの創造に向けた産業の新たなリンケージ−新事業展開とイノベーションの視点から | H18/3 | |
H17-2 | 「プラットフォーム」に取組むべき日本機械産業−日韓アプローチの差異を踏まえて | H18/3 | |
H17-3 | 「サービス工業化」時代における技術経営戦略のあり方 | H18/3 | |
H17-4 | 中小製造業におけるエコ・イノベーションの創造と戦略経営の課題 | H18/3 | |
H17-5 | 中堅中小企業の研究開発マネジメントと人的資源−製品開発におけるマネジメント人材の活用 | H18/3 | |
H17-6 | モノづくり企業におけるCSRへの取り組みとその成果−企業価値向上のための具体的提案 | H18/3 |
委託研究 | ||
H17-1-1A | 世界的半導体ファンドリーにおける人材戦略−日本の電子産業の人材力を世界規模の競争で活用するために | H18/3 |
H17-2-1A | 「米国統一コンピュータ情報取引法」に関する調査 | H18/3 |
H17-2-2A | 中国における模倣品対策のあり方に関する調査 | H18/3 |
H17-3-1A | 鋳造・金型産業の取引慣行の国際比較(中国/タイ/日本)−アジア地域への展開及び国内取引慣行の改善に向けて | H18/3 |
H17-3-2A | 最近の機械工業におけるデジタル化実態調査研究 | H18/3 |
H17-4-1A | 産業機械の環境配慮設計に向けた指針作成に係る調査研究−製品アセスメントガイドライン作成指針 | H18/3 |
H17-5-1A | 製品設計関連データの情報セキュリティ保証についての調査−デジタルものづくりの情報セキュリティ保証に向けて | H18/3 |
H17-5-2A | CDMプロジェクト民間推進プラットフォーム構築調査研究 | H18/3 |
H17-5-3A | モノづくりを支えるサポーティングインダストリー強化の取り組み | H18/3 |
H17-6-1A | 中国市場におけるわが国エンジニアリング産業の将来展望の調査研究−ビジネスチャンスと中国新建設業法の影響 | H18/3 |
H17-6-2A | 欧州地域の「企業の社会的責任(CSR)」動向調査−わが国モノづくり企業への取り組み示唆 | H17/3 |
H17-6-3A | インド自動車市場・産業の発展と日系自動車企業の戦略的対応に関する調査研究 | H18/3 |
H17-6-4A | ブラジルにおける日系機械産業の展開に係る調査研究 | H18/3 |
H17-6-5A | わが国製造業におけるSCM及びBCPの実態に関する調査研究 | H18/3 |
平成16年度 | |||
自主研究 | |||
H16-1 | 地域産業イノベーションの実態分析と成功要因−機械産業等が地域経済の競争力強化に果たす役割 | H17/3 | 概要版(PDF) |
H16-2 | 東アジア日系製造業の競争優位戦略の現状と課題 | H17/3 | 概要版(PDF) |
H16-3 | 半導体とデバイス製造装置の新たな産業戦略を求めて−人材力が日本を足掛りに世界に向けて発揮されるために | H17/3 | 概要版(PDF) |
H16-4 | 像情報技術の現状と展望−機械輸出の構造変化に対応した技術集積の変化と展望 | H17/3 | 概要版(PDF) |
H16-5 | 情報共有と組織力の向上:IT活用能力と組織学習 | H17/3 | 概要版(PDF) |
H16-6 | 中小・ベンチャー企業における製品・技術開発の実態と期待される人材 | H17/3 | 概要版(PDF) |
委託研究 | ||
H16-1-1A | 機械産業の構造変化と主要生産品目の動向把握に関する調査研究 | H17/3 |
H16-2-1A | クリーナープロダクション技術普及促進調査 | H17/3 |
H16-2-2A | 中欧地域における日系電気・電子企業の生産・市場戦略 | H17/3 |
H16-3-1A | 米国のロードマップに見る最近の産業技術開発戦略の動向調査 | H17/3 |
H16-3-2A | 日本におけるロジック対応独立ファンドリーの有望性 | H17/3 |
H16-4-1A | 産業機械における環境配慮設計の現状と課題に係る調査研究 | H17/3 |
H16-4-2A | 環境リスクの低い産業洗浄装置等に関する調査研究報告書 | H17/3 |
H16-4-3A | 地域におけるベンチャー型機械産業育成の可能性 | H17/3 |
H16-5-1A | グローバル化・取引形態の多様化に係る調査研究 | H17/3 |
H16-6-1A | わが国モノづくり産業を支える中核的人材育成強化の取り組み | H17/3 |
H16-6-2A | インドの機械産業の実力と日系製造業のアジア展開 | H17/3 |
H16-6-3A | 機械工業の発展と計量規制のあり方に関する調査研究 | H17/3 |
H16-6-4A | 2007年問題が我が国産業のものづくり力に与える影響分析 | H17/3 |
平成15年度 | ||
自主研究 | H16/3 | |
H15-1 | わが国機械産業の展望と新産業創生−似非成熟からの脱皮とEHC | H16/3 |
H15-2 | 組織間関係とイノベーションの創造に関する調査− 日独産業の事例を中心として | H16/3 |
H15-3 | 研究開発ファイナンス型ビジネスモデルの構築を!− 新規機械技術の実用化促進に係わる課題と対策 | H16/3 |
H15-4 | 中小企業における環境ビジネスの現状分析と発展課題−環境負荷低減型社会に向けた中小製造業の新市場創造 | H16/3 |
H15-5 | 機械情報産業のサービス化ーハード・ソフト・サービスの統合(2) | H16/3 |
H15-6 | 需要開拓からみた新規事業成功の可能性と課題 | H16/3 |
委託研究 | ||
H15-1-1A | 機械産業の構造変化に関する調査研究 | H16/3 |
H15-2-1A | 国内機械産業の中国・東南アジア地域での公共事業(水道産業)への進出支援 | H16/3 |
H15-2-2A | 機械製造業の対ベトナム投資及び日系企業等の活動状況調査 | H16/3 |
H15-3-1A | 半導体を軸とした新市場開拓の態勢整備調査研究 | H16/3 |
H15-3-2A | 欧米諸国における燃料電池技術の用途拡大の動向調査 | H16/3 |
H15-4-1A | 環境配慮型製品市場・製造のグローバル化における生産者の課題 | H16/3 |
H15-4-2A | 中堅・中小企業の経営資源における技能の戦略的活用 | H16/3 |
H15-5-1A | 我が国機械産業における知的財産戦略強化の取り組み | H16/3 |
H15-6-1A | ベンチャー企業を生む社会的文化的条件に関する調査研究− 「京都びわこバレー」を事例として | H16/3 |
H15-6-2A | 我が国製造業の現状と新たな発展に関する調査研究 | H16/3 |
H15-6-3A | 素形材産業政策に関する調査研究 | H16/3 |
平成14年度 | |||
自主研究 | |||
1401 | H14-1 | 「競争環境変化への追随から新たな挑戦へ−日出づる処の機械産業・市場を目指して (わが国機械貿易にみる競争環境適応と機械産業の挑戦課題)」 |
H15/3 |
1402 | H14-2 | 「アジア規模のモノづくりと中小製造業の競争力 −中小製造業の潜在力を如何に発揮するか」 |
H15/3 |
1403 | H14-3 | 「基軸技術コンセプトからみた機械情報産業の課題 −日本オリジナルの機械工業を目指して」 |
H15/3 |
1404 | H14-4 | 「産業集積の再構築とネットワーク化の実態 −「地域資源」を活かしたモノづくり」 | H15/3 |
1405 | H14-5 | 「機械情報産業におけるハード・ソフト・サービスの統合」 | H15/3 |
1406 | H14-6 | 「新市場への期待と供給課題 −健康福祉・医療・環境市場を対象に」 | H15/3 |
委託研究 | |||
1407 | H14-1-1A | 「わが国企業における統治構造の変化と生産性の関係に関する調査研究(3)」 | H15/3 |
1408 | H14-2-1A | 「欧米の電子通関制度システムと通関制度の実態調査」 | H15/3 |
1409 | H14-3-1A | 「繊維機械における技術革新に関する調査研究報告書(準備機械・織機)」 | H15/3 |
1410 | H14-3-2A | 「欧州における産業技術政策の動向に関する調査」 | H15/3 |
1411 | H14-3-3A | 「欧米企業を中心とした業務支援IT活用の現状」 | H15/3 |
1412 | H14-4-1A | 「環境・リサイクル配慮型製品の市場拡大に係る生産者の課題調査研究」 | H15/3 |
1413 | H14-4-2A | 「欧州のエネルギー自由化がわが国の機械工業等に与える影響調査」 | H15/3 |
1414 | H14-5-1A | 「国内産業及び貿易構造に関する調査研究」 | H15/3 |
1415 | H14-6-1A | 「中堅企業の開発・設計部門での海外移転が国内生産技術に与える影響」 | H15/3 |
1416 | H14-6-2A | 「戦略的デザイン政策の在り方に関する調査研究」 | H15/3 |
1417 | H14-6-3A | 「我が国製造業の現状に関する調査研究」 | H15/3 |
平成13年度 | |||
自主研究 | |||
1301 | H13-1 | 機械関連企業における競争力格差とその背景−平成14年度版 日本の機械工業 | H14/5 |
1302 | H13-2 | IT革命の実像 | H14/5 |
1303 | H13-3 | 『ネット調達』がモノ作りに与える影響 | H14/4 |
1304 | H13-4 | エコ・イノベーションの創造と戦略経営の課題 | H14/5 |
1305 | H13-5 | ベンチャー創出・育成における活性化支援の実態と課題 | H14/5 |
1306 | H13-6 | 混迷するユニバーサルデザインの実態と今後の方向性 | H14/5 |
1307 | H13-7 | IT活用型中小製造業における新ビジネスモデル構築の可能性−中小製造業のイノベーションの実現に向けて | H14/3 |
1308 | H13-8 | 半導体産業における新たな土俵づくり−競創プラットフォーム、スピンアウトの創出とWin-Win関係構築 | H14/5 |
委託研究 | |||
1309 | H13委-1 | 地域における新規産業創出のための技術開発支援に関する調査研究報告書 | H14/2 |
1310 | H13委-2 | 食品廃棄物リサイクルシステム構築における環境機器の課題と将来 | H14/4 |
1311 | H13委-3 | 流通業における商取引情報のモデル化に関する調査研究 | H14/3 |
1312 | H13委-4 | 製造業の産業構造の実態把握と産業分類への適用に関する調査研究 | H14/3 |
1313 | H13委-5 | 繊維機械におけるテクノロジーイノベーションに関する調査研究(化学繊維機械・紡績機械) | H14/3 |
1314 | H13委-6 | 欧米の環境プロジェクト戦略と我が国の対応 | H14/3 |
1315 | H13委-7 | 今後の水供給(処理)事業の在り方に関する調査研究報告書 | H14/3 |
1316 | H13委-8 | 米国における産業技術政策の動向に関する調査 | H14/3 |
1317 | H13委-9 | 人間特性関連国際規格が我が国に与える影響に関する調査研究 | H14/3 |
1318 | H13委-10 | 外資系インキュベーターの対日進出が我が国機械情報産業に与える影響と効果 | H14/3 |
1319 | H13委-11 | 環境・リサイクル配慮型製品の事業系新市場創出に関する調査研究 | H14/3 |
1320 | H13委-12 | 産業構造の早期把握に関する調査研究(3) | H14/3 |
1321 | H13委-13 | 雇用の変化とグローバリゼーションの関係に関する調査研究 | H14/3 |
1322 | H13委-14 | わが国企業における統治構造の変化と生産性の関係に関する調査研究(2) | H14/3 |
1323 | H13委-15 | 我が国素形材産業の直面する課題と将来展望 | H14/3 |
1324 | H13委-16 | ものづくり高齢者就労に係る生産機械等のあり方に関する調査研究 | H14/3 |
1325 | H13委-17 | 計量計測機器産業の直面する課題と将来展望に関する調査研究 | H14/3 |
1326 | H13委-18 | 地球環境問題と循環型社会の構築に関する調査研究 | H14/4 |
1327 | H13委-19 | ものづくり基盤産業を支える産業集積の実態調査研究 | H14/4 |
平成12年度 | |||
自主研究 | |||
1201 | H12-1 | 平成13年版 日本の機械工業−機械工業の経営課題とIT戦略 | H13/5 |
1202 | H12-2 | 流通業にみる機械工業の可能性 | H13/5 |
1203 | H12-3 | 環境保全活動における費用と効果−環境会計によるアプローチ | H13/5 |
1204 | H12-4 | 機械関連企業の環境経営と競争力 | H13/5 |
1205 | H12-5 | 日本型コンカレントエンジニアリングの変容 | H13/5 |
1206 | H12-6 | 企業付加価値を向上させるアウトソーシングの基本的枠組み | H13/5 |
1207 | H12-7 | 機械産業における技能者の教育訓練政策−大手事業所を中心にして | H13/5 |
1208 | H12-8 | 日本の自動車産業の対東南アジア戦略における現状と課題 | H13/5 |
1209 | H12-9 | わが国におけるベンチャービジネスの創業・起業・支援に関する調査研究 | H13/5 |
1210 | H12-10-1 | 中小製造業における新産業・新製品対応の実態−モノづくりを支える中小製造業の底力 | H13/3 |
1211 | H12-10-2 | 中小企業における電子商取引等の現状と課題−ネット取引の進展が中小企業に与える影響 | H13/3 |
1212 | H12-11 | 半導体『企業像』の変容−産業組織と慣行の変革ならびにベンチャーの活用・振興 | H13/5 |
委託研究 | |||
1213 | H12委−1 | 地域における起業支援政策に関する調査研究 | H13/2 |
1214 | H12委−2 | 我が国企業における統治構造の変化と生産性の関係に関する調査研究 | H13/3 |
1215 | H12委−3 | 産業構造の早期把握に関する調査研究(2) | H13/3 |
1216 | H12委−4 | 欧州の化学物質規制動向調査−欧州新化学品政策について | H13/3 |
1217 | H12委−5 | 欧米プラント関連主要企業の最近の動向 | H13/3 |
1218 | H12委−6 | 海外プラントビジネス活性化に関する調査研究 | H13/5 |
1219 | H12委−7 | わが国繊維機械産業の今後の方向性に関する調査研究報告 | H13/3 |
1220 | H12委−8 | 人間生活工学に係わる人材育成に関する調査研究 | H13/5 |
1221 | H12委−9 | 日米の機械情報産業分野での技術開発動向調査 | H13/3 |
1222 | H12委−10 | 次世代情報機器におけるユーザビリティに関する調査研究 | H13/3 |
1223 | H12委−11 | 我が国電力業界への外資系企業進出が機械産業に与える影響と効果 | H13/3 |
1224 | H12委−12 | 商取引情報のモデル化に関する調査研究(2) | H13/3 |
1225 | H12委−13 | ゼロエミッション型農工団地構築マニュアル作成に関する調査研究 | H13/4 |
1226 | H12委−14 | 基準認証の変遷に伴う計測制御産業への課題と展望に関する調査研究 | H13/3 |
1227 | H12委−15 | 我が国企業の海外展開と雇用創出効果に関する調査研究 | H13/3 |
1228 | H12委−16 | 技術知識の生成過程及び形成過程の分析に関する調査研究 | H13/3 |
1229 | H12委−17 | 統計の高度利用及びその分析手法の開発についての調査研究 | H13/3 |
1230 | H12委−18 | 燃料電池等の新エネルギー開発の日欧比較研究 | H13/2 |
1231 | H12委−19 | 産業界におけるビジネス方法の特許の取組みに関する調査研究 | H13/3 |
1232 | H12委−20 | 海外における残留性有機汚染物質(POPS)対応動向調査研究 | H13/5 |
1233 | H12委−21 | 自動車産業のCO2対策への取組みにかかる分析調査 | H13/5 |
1234 | H12委−22 | 自動車交通における地球温暖化対策のための経済的手法 | H13/5 |
1235 | H12委−23 | 相互承認における経済効果の算出方法に関する調査研究 | H13/5 |
1236 | H12委−24 | 『ものづくり産業』の計量分析に関する調査研究 | H13/5 |
平成11年度 | |||
自主研究 | |||
1101 | H11-1-1 | 21世紀における機械情報産業の方向性と課題 ―― グレーの時代からオレンジの時代へ | H12/05 |
1102 | H11-1-2 | 平成12年版 日本の機械工業 ―― IT革命期における機械産業の動向 | H12/05 |
1103 | H11-2 | 機械企業の環境保全と製品競争力 | H12/05 |
1104 | H11-3 | 製品開発に関わるサプライヤーの情報化の現状と課題 ―― 金型産業を中心に | H12/05 |
1105 | H11-4 | IT革新を軸にみたわが国銀行業の問題と可能性 ―― 米銀との対比のもとで | H12/05 |
1106 | H11-5 | 生活密着型機器のアフターセールスに関する調査研究 | H12/05 |
1107 | H11-6 | 技能者の教育訓練経歴と人事処遇 ―― 大手電機メーカーを中心にして | H12/05 |
1108 | H11-7 | 機械関連中堅・中小企業における環境ビジネス戦略 ―― 競争優位の確立と課題 | H12/05 |
1109 | H11-8 | 資本財産業の需給ギャップと資本財投資の活性化策について | H12/05 |
1110 | H11-9 | 中小製造業における産学官連携活動の実態と課題 ―― 中小製造業支援型産学官連携の実現に向けて | H12/03 |
1111 | H11-10 | 世界の頭脳を敵に回して? ―― 脱「官民一体」半導体ビジネスモデル | H12/05 |
委託研究 | |||
1112 | H11委-1 | 新産業創造と競争力確保のための地域中堅企業の技術振興に関する調査研究 | H12/3 |
1113 | H11委-2T | 企業活動の変動要因と生産性に関する調査研究 | H12/3 |
1114 | H11委-2U | 企業統計パネルデータを活用した国際化・企業間関係及び雇用創出に関する調査研究 | H12/3 |
1115 | H11委-3 | 産業構造の早期把握に関する調査研究 | H12/3 |
1116 | H11委-4 | 化学物質規制の国際調和に関する動向調査 ―― 欧米ビジネス対話(TABD) | H12/3 |
1117 | H11委-5 | 持続的成長を目指す中国経済と環境問題に関する調査研究 | H12/3 |
1118 | H11委-6 | 欧米における自己認証制度と企業責任に関する調査研究 | H12/3 |
1119 | H11委-7 | 海外民活電力IPPプロジェクトに関する調査研究 | H12/5 |
1120 | H11委-8 | 繊維機械の市場並びに技術動向に関する調査研究報告書 | H12/3 |
1121 | H11委-9 | 人間生活工学分野における標準化に関する調査研究 | H12/5 |
1122 | H11委−10 | 情報通信技術の研究開発支援に関する調査研究 | H12/3 |
1123 | H11委−11 | 家電製品のユーザビリティ評価に関する環境調査研究 | H12/3 |
1124 | H11委−12 | 高信頼性超高温CFCCの調査研究 | H12/4 |
1125 | H11委−13 | 我が国の産業技術動向に関する調査研究 | H12/3 |
1126 | H11委−14 | 我が国リサイクル産業の発展と欧米企業参入の可能性に関する調査研究 | H12/3 |
1127 | H11委−15 | 商取引情報のモデル化に関する調査研究 | H12/3 |
1128 | H11委−16 | 機械金属工業におけるモノづくり基盤形成の実態と環境整備 | H12/4 |
1129 | H11委−17 | 新たな地球環境問題に対する環境計測器の課題と展望に関する調査研究報告書 | H12/3 |
1130 | H11委-18 | 技術構造分析に関する調査研究 ( 2 ) | H12/3 |
1131 | H11委−19 | 鉱工業指数を利用した産業活動の把握に関する調査研究 | H12/3 |
1132 | H11委−20T | 生産動態統計・鉱工業指数の早期公表化に関する研究 | H12/4 |
1133 | H11委−20U | 生産動態統計・鉱工業指数の早期公表化に関する研究 ―― 資料編 | H12/4 |
1134 | H11委−21 | 機械情報産業分野の統計整備に向けた電子商取引等に関する調査研究 | H12/4 |
1135 | H11委−22 | 地方における生活関連産業の動向と今後の展開に関する調査研究 | H12/3 |
1136 | H11委−23 | 企業の過剰能力と生産性回復への課題 | H11/9 |
1137 | H11委−24 | 介護保険制度の実施が地方の福祉機器産業に与える影響と効果 | H12/2 |
1138 | H11委−25 | 情報化の推進によるサプライチェーン・モデル化の調査研究 | H12/3 |
1139 | H11委−26 | 機械情報産業に係わるアジア社会経済状況と今後の見通しに関する調査研究 | H12/3 |
1140 | H11委−27 | 石油化学工業の再構築と機械工業発展に関する調査研究 | H12/3 |
1141 | H11委−28 | 我が国機械産業の抱える諸課題と対応に関する調査研究 | H12/3 |
1142 | H11委−29 | 日本の起業家育成に関する調査研究 | H12/3 |
1143 | H11委−30 | 家電リサイクル法による環境評価指標の変化に関する調査 | H12/3 |
1144 | H11委−31 | 技術移転・イノベーションの経済成長への寄与に関する研究 | H12/3 |
1145 | H11委−32 | 我が国におけるナショナル・イノベーション・システムの構築に関する研究 | H12/5 |
1146 | H11委−33 | わが国の技術革新システム構築に向けた米国における研究開発制度の適用可能性調査 | H12/5 |
機械経済研究 No.31 | H11/10 |
昭和32年度〜昭和41年度
昭和42年度〜昭和51年度
昭和52年度〜昭和63年度
平成元年度〜平成10年度
平成11年度〜平成20年度