TOP報告書・刊行物調査研究報告書 > 昭和32年度〜昭和41年度

購入・閲覧方法


この事業は競輪の補助金を受けて実施しております。

昭和32年度〜昭和41年度

調査研究報告書リスト



 昭和32年度
自主研究
3222 32-S16 オートメーションのためのオペレーションズ・リサーチ S33/5
3230 32-S20 昭和32年度における機械輸入の統計的分析  S33/10
委託研究    
3201 32-N1 市場調査研究会報告書 S33/6
3202 32-N2 耐久消費財の需要分析 S33/6
3203 32-N3 農機具普及統計の個票分析 S33/6
3204 32-N4の1 耐久消費財のパネル調査 S33/6
3205 32-N4の2 耐久消費財のパネル調査(附) - 消費者動向分析への心理学的接近 - 消費者パネル調査に関する諸考察 S33/6
3206 32-N5の1 自動車市場調査 - 2輪自動車関係 S33/6
3207 32-N5の2 自動車市場調査 - トラック関係 S33/6
3208 32-N6 海外市場調査報告書 - 小型自動車を中心として S33/6
3209 32-N8 生産性研究会報告書 S33/6
3210 32-N9 生産性研究会資本生産性部会報告書 S33/6
3211 32-N10 生産性研究会企業生産性部会報告書 S33/6
3212 32-N11 生産性研究会運搬管理部会報告書 S33/6
3213 32-N12 トラクター製造業生産性調査報告書 S33/6
3214 32-N13 ダイカスト労働生産性調査報告書 S33/5
3215 32-N14 可鍛鋳鉄労働生産性調査報告書 S33/6
3216 32-N18 生産構造研究会報告書 S33/6
3217 32-N23 海外鋳物工業状況調査報告書 S33/6
3218 32-S7-3の1 販売組織と市場機構(主要景気観測資料:統計篇) S33/7
3219 32-S7-3の1附 販売組織と市場機構(主要景気観測資料:主要チャート篇) S33/7
3220 32-S7-3の2 販売組織と市場機構(家庭用電気器具の生産と流通) S33/7
3221 32-S7-3の3 販売組織と市場機構(ヨーロッパに於ける市場調査の諸方法) S33/7
3223 32-S17の1 オートメーションと労働問題 S33/5
3224 32-S17の2 オートメーションに対する英国労働党の態度 S33/5
3225 32-S17の3 オートメーションと雇傭その他 S33/5
3226 32-S17の4 オートメーションと経営に及ぼす影響 S33/5
3227 32-S17の5 マルクス主義学者のオートメーションに対する見解 S33/7
3228 32-S17の6 オートメーションの経済理論 S33/5
3229 32-S19 昭和31年〜32年における機械類の輸出について(輸出認証統計、輸出契約承認統計およびその他の統計資料を基にして) S33/5
3231 32-S21の1 ヨーロッパにおける投資と資金調達をめぐる諸問題(特に資本財工業に関連して) S33/7
3232 32-S21の2 ヨーロッパにおける投資と資金調達をめぐる諸問題 - 附録・資料及び統計篇 S33/7
3233 32-S22 インド経済開発におけるポンド残高の意義 S33/7
   

 昭和33年度
   
自主研究
3326 33-S41 オートメーションのためのオペレーションリサーチ S34/6
3345 33-S731 昭和33年度上期における機械輸入の統計的分析 S34/4
3346 33-S732  昭和33年度下期における機械輸入の統計的分析  S34/11 
委託研究    
3301 33-N1111 続耐久消費財の需要分析 S34/8
3302 33-N1112 景気予測 S34/8
3303 33-N112 家庭用電気器具の流通事情 - 流通構造把握の方法論的究明 S34/10
3304 33-N113 インダストリアル・マーケティング研究 S34/9
3305 33-N114 農機具の所有動 - 農機具普及統計の個票分析を通じてみた S34/9
3306 33-N121 耐久消費財の需要動向調査 - 昭和33年度パネル調査 S34/8
3307 33-N122 家庭用電気器具の市場調査 - 昭和33年度大規模調査 S34/8
3308 33-N131 小型自動車海外市場情報 S34/6
3309 33-N132 サンフランシスコ市場特性 - サンフランシスコに於ける二輪自動車の保有状況の分析 S34/6
3310 33-N133 アメリカ合衆国自動車基準法規 S34/6
3311 33-N140 関連統計指標系列の基礎調査 - 機械工業景気バロメーター指標作成のために S34/8
3312 33-N141 関連統計指標系列の基礎調査 - 機械工業景気バロメーター指標作成のために 機械工業の景気指標作成用の統計指標系列表(別冊1) S34/8
3313 33-N142 関連統計指標系列の基礎調査 - 機械工業景気バロメーター指標作成のために 機械工業の景気指標作成用の統計指標系列表(別冊2) S34/8
3314 33-N15 石炭鉱業の設備投資と機械需要 - 石炭鉱業における設備投資のもたらす機械需要量調査報告書 S34/6
3315 33-N211 資本生産性研究 S34/6
3316 33-N212 機械工業における付加価値率構造の分析 S34/6
3317 33-N213 運搬管理合理化の一研究 - 鋳鉄鋳物工場における砂材料運搬作業の現状分析 S34/6
3318 33-N22 トラクター製造業生産性調査報告書 S34/8
3319 33-N23 ダイカストの合理化 - 生産性からみたダイカストの仕上作業は如何にあるべきか S34/4
3320 33-N641 鍛造用型設計(上巻) S34/6
3321 33-N64 鍛造用型設計(下巻) S34/6
3321 33-N643 鍛造用加熱炉 S34/6
3322 33-N65 海外の鋳物試験研究機関の実態 S34/6
3323 33-S3 機械工業における生産性、原価および価格の構造分析 S34/4
3324 33-S3-付 機械工業における経営能率分析 - 電気機械工業における経営能率分析 S34/9
3325 33-S42 オートメーション基礎調査報告書 S34/9
3327 33-S431 オートメーションに対する英国労働者の態度 S34/4
3328 33-S432 技術革新と雇傭 - 主として鉄鋼業について S34/4
3329 33-S433 オートメーションと原子力産業の発展 S34/5
3330 33-S434 西ドイツにおけるオートメーションの現状 S34/6
3331 33-S435 オートメーションに対する英国各政党の態度 S34/6
3332 33-S436 オートメーションの経済理論 S34/7
3333 33-S511 ロケット飛しょう体の生産構造 S34/4
3334 33-S512 ロケット飛しょう体の生産構造(GM部品表) S34/4
3336 33-S52 九州の機械工業の実態ならびに系列関連調査 - 九州機械工業の市場基型 S34/3
3337 33-S53 北海道における機械工業の実態 S34/7
3338 33-S610 欧米資本財需要と景気循環 理論の部 S34/9
3339 33-S611 欧米資本財関係基本統計索引表 S34/5
3340 33-S612 欧米資本財関係基本統計 S34/6
3341 33-S62 インドにおける民間企業資金の調達 S34/9
3342 33-S63 インドの経営代理制度 S34/9
3343 33-S71 銑鉄鋳物関係企業の各種分析 S34/4
3344 33-S72 昭和33年における機械類の輸出について S34/7


 昭和34年度
自主研究
3420 34-S41 オートメーションのためのオペレーションズ・リサーチ S35/6
3434 34-S731 昭和34年度上期における機械輸入の統計的分析 S35/6
3435 34-S732  機械輸入の統計的分析  S36/8 
委託研究
3401 34-N1111 続続・耐久消費財の需要分析 S35/8
3402 34-N112 家庭用電気器具の流通構造 S35/9
3403 34-N113 続 インダストリアル・マーケティング研究 S35/9
3404 34-N114 動力耕耘機購入の動機とその効果 - 青森県木造町柴田地区実態調査 S35/9
3405 34-N12 耐久消費財の需要動向調査(続) - 昭和34年度パネル調査 S35/9
3406 34-N130 事業所における四輪自動車の保有状況 S35/9
3407 34-N131 事業所における四輪自動車の保有状況(別冊) - 集計表・調査票・調査要領ならびにコード表 S35/9
3408 34-N141 ロサンゼルスにおける二輪自動車市場調査(1) S35/9
3409 34-N142 アメリカ消費者市場における耐久財調査(1) S35/9
3410 34-N151 機械工業の景気動向報告書 機械工業のディフュージョン・インデックス分析(第1分冊) S35/7
3411 34-N152 機械工業の景気動向報告書 機械工業のディフュージョン・インデックス分析(第2分冊) S35/7
3412 34-N16 続・石炭鉱業の設備投資と機械需要 1.石炭鉱業の経済モデルによる構造の分析 2.石炭鉱業関連機械工業生産状況の調査報告 S35/9
3413 34-N211 続・資本生産性研究 S35/7
3414 34-N212 鋳物工場の運搬機械器具の選択基準 S35/8
3415 34-N22 続・ダイカスト生産性調査報告書 S35/6
3416 34-N56 産業機械工業兼業実態調査の基本方針 S35/9
3417 34-N63 続・海外の鋳物試験研究機関の実態 S35/7
3418 34-N64 鍛造用型寿命 S35/5
3419 34-S3 資本財工業における価格形成と採算操業度の実証的研究 S35/6
3421 34-S42 オートメーション基礎調査報告書 S35/6
3422 34-S431 ソ連邦におけるオートメーション化の諸問題 S35/4
3423 34-S432 技術革新に対する仏・白労働者の態度 S35/4
3424 34-S433 米国におけるオートメーションを中心とする設備投資の動向 S35/4
3425 34-S51 ロケット飛しょう体の生産構造 S35/4
3426 34-S52 九州機械工業の系列実態調査 S35/5
3427 34-S53 北海道における資本系数 - 機械投資の展開 S35/5
3428 34-S54 金型生産調査報告 S35/1
3429 34-S611 欧米機械工業の動向 - 1957〜1959 S35/6
3430 34-S612 米国の経済成長と資本係数低下の趨勢について S35/9
3431 34-S62 経済発展過程におけるインド鉄鋼業 S35/9
3432 34-S71 銑鉄鋳物製品の生産および鋳物用銑の需給の実態 S35/6
3433 34-S72 昭和34年度における機械類の輸出状況 - 輸出認証統計による S35/6


 昭和35年度
自主研究
3521 35-S411 計算機械の基礎理論 S37/3
3522 35-S412 計算機械の機械工業への応用 S37/3
3523 35-S413 計算機械と制御工学(抄訳) S37/3
3626 35-S44  わが国機械工業のオートメーション  S37/6 
委託研究    
3501 35-N111 第四・耐久消費財の需要分析 S38/3
3502 35-N112 続続・インダストリアル・マーケティング研究 S36/10
3503 35-N112-1 続続・インダストリアル・マーケティング研究(別冊) - 所得倍増計画と必要投資額及び設備機械需要 S36/10
3504 35-N113 シミュレーションと流通問題 S36/6
3505 35-N114 動力耕耘機購入の動機とその効果(その2) 取替需要を中心として - 佐賀県佐賀郡諸富町実態調査 S36/8
3506 35-N115 割賦販売実態調査報告書 S38/4
3507 35-N12 続続・耐久消費財の需要動向調査 S36/6
3508 35-N131 ロサンゼルスにおける二輪自動車市場調査(2) S36/9
3509 35-N132 アメリカ消費者市場における耐久財調査(2) S36/9
3510 35-N15 景気動向指標の実際的利用の研究報告書 S36/11
3511 35-N211 続続・資本生産性研究 S38/5
3512 35-N212 鋳物工場における運搬重量比率の標準値 S36/7
3513 35-N22 ショベル製造業生産性調査報告書 S38/3
3514 35-N23 鍛造工業における作業研究の手引 S36/7
3515 35-N31 産業機械工業兼業実態調査報告書 S36/12
3516 35-N511 西ドイツにおける独占体 第一分冊 S38/5
3517 35-N512 海外における主要機械企業の歴史(1) 第二分冊 S38/5
3518 35-N513 海外主要国における機械工業の概況(1) 第三分冊 S38/5
3519 35-N514 海外主要国の経済政策 第四分冊 S38/5
3520 35-N515 アメリカ機械工業における巨大企業 第五分冊 S38/5
3524 35-S42 オートメーション基礎調査報告書 S37/3
3525 35-S43 ソ連のオートメーションに関する研究 S36/8
3527 35-S51 ロケット飛しょう体の生産構造 S36/8
3528 35-S52 九州総合開発と機械工業 S36/8
3529 35-S53 北海道における資本係数と機械の需要予測 S36/8
3530 35-S54 金型生産調査報告書 S36/8
3531 35-S55 日本の工作機械工業発達の過程 S37/1
3532 35-S72 昭和35年度における機械類の輸出状況 - 輸出認証統計による S36/8

 昭和36年度
自主研究
3622 36-S41 オートメーションのためのオペレーション・リサーチズ S38/2
3623 36-S42 「人間 - 機械系」研究報告 S38/2
3630 36-S81  機械工業における原材料の諸問題  S38/3 
委託研究    
3601 36-N111 第五・耐久消費財の需要分析 S38/4
3602 36-N112 建設機械の需要動向 S37/12
3603 36-N113 流通過程の諸問題 S37/8
3604 36-N1131 インダストリアル・ダイナミックス S37/7
3605 36-N1131-2 インダストリアル・ダイナミックス(付表) S37/7
3606 36-N114 アメリカにおける販売金融会社の実態 S38/6
3607 36-N115 農業機械化の将来 S38/6
3608 36-N116 消費者行動の計量経済学的・計量心理学的分析(1) - 耐久消費財の購入行動 S38/8
3609 36-N12 大都市圏における耐久消費財の需要動向調査 S37/7
3610 36-N13 景気動向指標の実際的利用の研究報告書(続) S38/6
3611 36-N14 木工機械需要調査報告書 S37/4
3612 36-N151 事業所における自動車の保有状況 S37/12
3613 36-N152 事業所における自動車の保有状況(別冊) S37/12
3614 36-N211 資本生産性測定の研究 S38/3
3615 36-N212 鋳物工場における運搬時間比率の標準値 S37/7
3616 36-N311 機械工業に関するモデル・プラントの研究 - 機械工業における生産ラインのシステム・シュミレーション S37/10
3617 36-N311-2 機械工業に関するモデル・プラントの研究 - 機械工業における生産ラインのシステム・シュミレーション(別冊) S37/10
3618 36-N41 産業機械工業兼業実態調査報告書 S38/5
3619 36-N511 海外における主要機械企業の歴史(2) 第一分冊 S38/6
3620 36-N512 海外における機械工業の概況(2) 第二分冊 S38/6
3621 36-N52 海外トラクター製造企業調査報告書 S38/3
3624 36-S431 米国自動車産業管理価格の研究 S38/4
3625 36-S432 米国自動車産業管理価格の研究 S38/4
3626 36-S51 ロケット飛翔体の生産実態調査 S38/2
3627 36-S52 九州機械工業の振興方策(九州における自動車・電機工業立地の可能性) S38/4
3628 36-S53 北海道における資本係数および農業機械需要の実態 S38/2
3629 36-S72 昭和36年における機械類の輸出状況 S38/2


 昭和37年度
自主研究
3751 37-N72  昭和35年度における機械輸入の統計的分析  S38/3 
委託研究    
3701 37-N111 第六・耐久消費財の需要分析 S38/3
3702 37-N112 工作機械および鍛圧機械の需要動向 S40/3
3703 37-N113 流通過程の諸問題(2) S38/2
3704 37-N114 自動車販売金融に関する研究 S38/9
3705 37-N115 動力耕うん機導入効果に関する研究 S38/3
3706 37-N1161 消費者行動の計量経済学的・計量心理学的分析(2) - 耐久消費財の購入行動 S38/2
3707 37-N1162 消費者行動の計量経済学的・計量心理学的分析(3) - 耐久消費財の購入行動(分析編) S38/2
3708 37-N12 耐久消費財の需要動向調査 - 大都市圏および農村地域における需要動向 S38/8
3709 37-N13 自動車流通の実態 S38/9
3710 37-N14 資本財・耐久財機械の需要予測研究 - 金属工作機械 農業機械 木工機械 建設機械 カメラ 時計 風水力機械 化学機械 紡績機械 軸受 S38/3
3711 37-N15 機械工業振興法対象事業需要予測研究 S38/4
3712 37-N161 乗用車個人需要の普及水準と変化の方向 S38/10
3713 37-N162 乗用車個人需要の普及水準と変化の方向(別冊) S38/10
3714 37-N17 広告の社会的・経済的効果に関する研究 S38/3
3715 37-N18 小型自動車購入動機調査報告書 S38/5
3716 37-N211 物的資本生産性測定の実証的研究 S38/3
3717 37-N212 鋳物工場における運搬の経済性 - 運搬機器の使用コストと工程別の運搬コスト S38/7
3718 37-N22 中小企業の事務機械化に関する調査報告書 S38/5
3719 37-N31 インフォメーション・リトリーバルに関する理論的研究 S38/8
3720 37-N32 人間 - 機械系に関する諸問題 S38/8
3721 37-N331-1 機械工業に関するモデル・プラントの研究(2) - 機械工業の生産ラインのシステム・シミュレーション S38/12
3722 37-N331-2 機械工業に関するモデル・プラントの研究(2)(別冊) - 機械工業の生産ラインのシステム・シミュレーション S38/12
3723 37-N34 化学反応器の最適設計 S38/3
3724 37-N35 中小企業の計装化調査報告書 S38/9
3725 37-N411 中小機械工業調査委員会報告書 S38/2
3726 37-N412 日本銅産業の再検討 - 機械工業からみた日本の銅問題 S38/3
3727 37-N413 日本産業機械工業の発展過程 - 機械工業の発展過程分析報告書 S38/3
3728 37-N414 北海道における機械工業の実態 S38/6
3729 37-N415 ロケット飛しょう体の生産構造 S38/3
3730 37-N416 企業における技術投資等に関する調査報告書 S38/3
3731 37-N417 日本の機械製造業と繊維工業における産業構造と技術革新 S38/3
3732 37-N418 ビック・ビジネスに関する研究 - とくに独占度の測定について S38/9
3733 37-N419-1 流通機構の分析調査報告書(1) - 消費者購買状況調査 S38/10
3734 37-N419-2 流通機構の分析調査報告書(2) - スーパーマーケットの現状 S38/12
3735 37-N420 抵抗器工業実態調査報告書 S38/8
3736 37-N422 計量モデルによる機械工業の長期的予測 S38/6
3737 37-N423 後進地域における機械工業の開発に関する研究 S38/5
3738 37-N424 鋳物工業の構造的特質と問題 - 鋳物工業の全国的・地域的構造分析のための予備調査報告 S38/12
3739 37-N425 日本産業機械工業の成長と構造 S38/10
3740 37-N425-1 日本産業機械工業の成長と構造(別冊) S38/10
3741 37-N426 鉄鋼二次製品生産設備の現況 S38/8
3742 37-N427 東北地域の総合開発と機械工業の役割 S38/9
3743 37-N51 家庭電器産業における企業群別生産動向 S38/3
3744 37-N61 海外主要国における機械工業の概況(3) S38/3
3745 37-N62 米国重工業の管理価格の研究 S38/8
3746 37-N63 欧州の経済統合の最近の動きについて S38/3
3747 37-N64 電子工業資料センター整備の基礎調査報告書 S38/12
3748 37-N65 欧州における割賦金融状勢 S38/2
3749 37-N66 機械性能保証保険制度に関する研究 S38/12
3750 37-N71 世界貿易の地域構造と経済発展段階 S38/5
3752 37-N73 昭和37年における機械の輸出状況 - 輸出認証統計によって S38/5


 昭和38年度
自主研究
3825 38-N34 中小企業計装化調査報告書 S39/8
3828 38-N413 機械工業における設備投資ビヘイビアの企業別分析 S39/2
3830 38-N416 一般機械産業のエコノメトリツクモデルによる分析 S39/11
3837 38-N423 北部九州の機械工業発展のための制約条件と振興策 S39/7
3838 38-N424 中小企業工業団地の実態 S39/11
3839 38-N51 機械統計要覧 - 1963年度版 S38/10
3846 38-N64  海外機械性能保証保険制度調査報告書  S39/3 
委託研究
3801 38-N111 第七・耐久消費財の需要分析 S40/3
3802 38-N1111 予測理論とその応用 S40/3
3803 38-N1111-補 予測理論とその応用 - 自動車の需要予測 S40/3
3804 38-N1112 電子計算機による技術計算法の理論的研究 S39/2
3805 38-N112 第四・インダストリアル・マーケティング研究 - インダストリアル・マーケティングと販売促進 S40/3
3806 38-N113 流通過程の諸問題(3) S39/11
3807 38-N114 割賦販売実態調査報告書 S39/11
3808 38-N115 動力耕うん機導入効果に関する研究 - 動力耕うん機の所有利用に関する実態調査の設計について S40/3
3809 38-N116 購入動機調査 - その方法と問題点 S39/11
3810 38-N12 建設機械需要調査報告書 S40/3
3811 38-N14 産業機械および工具の需要予測研究 - 印刷製本機械 冷凍機 運搬機械 プラスチツク機械 ダイヤモンド工具 特殊鋼工具 超硬工具 風水力機械 化学機械 建設機械 工作機械 ベアリング カメラ S40/3
3812 38-N151 耐久消費財需要動向調査 第一部 都市調査 - 消費構造を中心とした視点から S39/7
3813 38-N152 耐久消費財需要動向調査 第二部 農村調査 S39/11
3814 38-N161 電動機需要構造調査報告書 第一部 関東甲信越地区における標準電動機の出荷状況 S39/7
3815 38-N17 第二次小型自動車購入動機調査報告書 S39/5
3816 38-N18 自動車用機械工具の国内市場調査 S40/3
3817 38-N21 付加価値資本生産性の実証的研究 S40/3
3818 38-N22 鋳物工場における運搬の経済性 S40/3
3819 38-N23 機械加工原価の研究(1) S39/11
3820 38-N311 インフォメーション・リトリーバルに関する研究 - アパーチャー・カード・システム S39/3
3821 38-N32 人間 - 機械系に関する諸問題(2) S39/3
3822 38-N331 企業モデルシミュレーションに関する理論的研究 S40/3
3823 38-N332-1 機械工業へのフアクター・アナリシスの摘用 S39/3
3824 38-N332-2 機械工業へのフアクター・アナリシスの摘用(別冊) S39/3
3826 38-N411 中小機械工業調査委員会報告書 - 自動車部品工業と中小企業 S39/11
3827 38-N412 九州機械工業の実態とその振興策 S39/5
3829 38-N414 北海道における機械需要の実態 S39/7
3831 38-N417 後進地域における機械工業の開発に関する研究 S39/4
3832 38-N418 東北地域の総合開発と機械工業の役割 S39/3
3833 38-N419 部品メーカー専門化の実態分析 - 自動車・ミシン・自転車・カメラ S39/3
3834 38-N420 鋳物工業構造調査報告書 - 前篇 - 銑鉄鋳物を中心として S39/3
3835 38-N421 日本の軸受工業発展の過程分析 - 資料篇 S39/3
3836 38-N422 自動車販売金融制度調査報告書 S39/3
3840 38-N53 自動車販売統計調査報告書 S39/3
3841 38-N610 海外諸国の貿易コード - 機械類(別冊) S39/3
3842 38-N611 海外主要国における機械工業の概況(4)(第1分冊) - 中華人民共和国における機械工業 S38/12
3843 38-N612 海外主要国における機械工業の概況(5)(第2分冊) S39/11
3844 38-N62 海外における計算制御の状況動向調査報告書 S39/3
3845 38-N63-1 ヨーロッパの割賦金融 - 海外機械類割賦金融調査団報告 S39/7
3847 38-N65 地域開発計画における機械工業の役割 S39/6
3848 38-N71 世界の国際収支問題 S39/10
3849 38-N72 世界主要工業国の機械類輸出統計 S39/3


 昭和39年度
自主研究
3938 39-K21 機械工業のエコノメトリックモデルによる分析 S40/9
3939 39-K22 機械工業の国際競争力を規定する諸条件の研究 S40/10
3952 39-K412 広告代理業の実態 S40/9
3956 39-K44  耐久消費財の購入行動 - 計量経済学的・計量心理学的モデルによる接近  S40/3 
委託研究
3901 39-K111 日本の軸受工業の発展過程 S40/7
3902 39-K112 鋳物工業の構造調査 - 後編 S40/9
3903 39-K113 金型工業構造調査報告書 S40/10
3904 39-K115 欧州の割賦金融情勢(2) S40/9
3905 39-K116 設備機械割賦販売実態調査 - 工作機械 鍛圧機械 建設機械 プラスチック機械 S40/9
3906 9-K117-1 流通過程の諸問題(4) S40/9
3907 9-K117-2 流通機構の現状と合理化の方向 S40/9
3908 39-K119 外国車の販売政策調査 S40/8
3909 39-K121 自動車流通の実態 - 自動車販売店実態調査報告書 S40/11
3910 39-K122 農業用トラクターの経済的効果に関する調査 S40/9
3911 9-K123-1 乗用車個人需要の現状と将来 - 乗用車需要分析調査報告書(第二次) S40/1
3912 9-K123-2 乗用車個人需要の現状と将来(別冊) - 乗用車需要分析調査報告書(第二次) S40/1
3913 9-K124-1 電動機需要構造調査報告書(続) 第1部:関東甲信越における標準電動機の出荷状況 S40/5
3914 9-K124-2 電動機需要構造調査報告書(続) 第2部:標準電動機の諸統計の分析 S40/5
3915 39-K125 設備機械のリプレースメント・サイクルに関する基礎的研究 S40/8
3916 39-K127 中核技術のアフター・ケア調査 S40/9
3917 39-K128 JIS規格に関する調査報告書 S40/9
3918 39-K129 わが国産業界における技術者の充足状況に関する調査報告書 S40/9
3919 39-K130 油圧機械技術開発に関する調査研究 S40/8
3920 39-K131 西独機械工業における自己金融の役割 S40/7
3921 39-K132 原材料の調査 - 将来の機械工業と軽金問題 S40/9
3922 39-K133 東北地方における機械工業の実態調査 S40/7
3923 39-K134 北海道機械工業の構造に関する調査 S40/8
3924 39-K135 九州機械工業の現状報告書 - 一般機械、電気機械、造船、鉄鋼等の外注下請工場の実態 S40/5
3925 39-K136 北部九州における機械工業発展の規定条件調査 S40/9
3926 39-K1370 海外機械工業総合文献目録 S40/7
3927 39-K1371 ブラジルの機械工業 S40/4
3928 39-K1372 ソ連経済と機械工業 S40/7
3929 39-K1373 アジアの機械工業 S40/10
3930 39-K1374 アメリカにおける巨大企業の形成 - FordおよびGeneral Motors S40/9
3931 39-K1375-1 機械工業を中心とする米国企業の研究開発活動に関する調査 S40/9
3932 39-K1375-2 西ドイツを中心とする欧州プラント類に関する調査 S40/9
3933 39-K1376-1 海外の家庭電気機器の輸出入調査 - 第1編 S40/9
3934 39-K1376-2 海外の家庭電気機器の輸出入調査 - 第2編 S40/9
3935 39-K1377 海外主要国における機械工業の概況(6) S40/10
3936 39-K1377-2 EEC独禁法の研究 - 現代世界における競争政策の課題 S40/9
3937 39-K1378 イタリアの機械工業 海外機械・イタリア小委員会報告書 S40/9
3940 39-K23 コマーシャル・カーの普及の背景と輸出問題に関する調査 S40/3
3941 39-K24 主要競争国の貿易政策とその背景に関する分析 S40/9
3942 39-K31 戦後における経営組織の発展 - 企業の規模と多角化との関連において S40/9
3943 39-K32 中小機械工業調査委員会報告書 - 中小機械工業の問題と国際的分析 S40/11
3944 39-K33 中小機械工業の協同化 S40/9
3945 39-K34 機械工業の産業構造的な調査研究 - 建設機械工業の企業成長格差よりみた S40/7
3946 39-K35 成果配分に関する研究 - ラッカープランとスキャンロンプラン S40/7
3947 39-K36 機械加工原価の研究(2) S40/7
3948 39-K37 鋳物工場におけるプラントレイアウトの研究 S40/7
3949 39-K38 フォークリフトによる運搬合理化の在り方に関する研究 S40/3
3950 39-K39 コスト分析における金利負担の研究 S40/8
3951 39-K411 第八・耐久消費財の需要分析 S40/10
3953 39-K413 錆の経済性に関する基礎調査 S40/8
3954 39-K42 建設機械市場調査 S40/9
3955 39-K43 耐久消費財の購入動機調査 S40/8
3957 39-K511 機械工業に関するモデルプラントの研究 S40/9
3958 39-K512 最適計画の理論と応用 S40/5
3959 39-K52 需要構造モデルの組立による調査方式の研究 S40/8
3960 39-K53 調査成果の評価に関する理論的方法論的研究 S40/7
3961 39-K54 インフォメーション・リトリーバルに関する研究(2) S40/7
3962 39-K55 人間 - 機械系に関する諸問題(3) S40/7
3963 39-K561 Teaching Machine,Training Machine等の現状動向調査報告書 第T部 Teaching Machine,Training Machineの現状と動向 S40/8
3964 39-K562 Teaching Machine,Training Machine等の現状動向調査報告書 第U部 Information Retrieval Systemの現状と動向 S40/8
3965 39-K571 長期投資,生産,販売のための最適化法の応用研究 - 第1分冊:最適化法 S40/9
3966 39-K572 長期投資,生産,販売のための最適化法の応用研究 - 第2分冊:変化法 S40/9
3967 39-K573 長期投資,生産,販売のための最適化法の応用研究 - 第3分冊:Pontryaginの最大原理 S40/9
3968 39-K574 長期投資,生産,販売のための最適化法の応用研究 - 第4分冊:多重システムの統計的最適化とその応用 S40/9
3936 39-K63 機械統計要覧 - 1964年度版 S39/11
3970 39-K64 自動車販売統計調査報告書 S40/8
3971 39-K66 世界主要機械輸出国の機械類商品別輸出入統計調査 S40/8


 昭和40年度
自主研究
4001 S40-1 機械工業の循環的変動と展開の分析 S41/9
4002 S40-2 技術導入・研究投資の経済効果 S41/9
4003 S40-3 最近の機械工業における技術変化とその影響 S41/9
4004 S40-4 戦後日本における企業集団表の作成 - とくに昭和38年度表の作成 S41/9
4005 S40-5  機械工業を中心とするわが国重化学工業の産業組織論的研究 S41/9 
委託研究
4006 S40-K11 重工業の産業予測に関する研究 - 自動車・鉄鋼 S41/9
4007 S40-K121 物的流通の現状と問題点 S41/5
4008 S40-K122 割賦代金等の共同回収に関する調査 S41/8
4009 S40-K131 海外の割賦金融状勢(3) S41/9
4010 S40-K132 設備機械割賦販売実態調査(2) S41/9
4011 S40-K14 農用大型トラクターの経済的効果に関する調査 S41/9
4012 S40-K15 設備機械のリプレースメント・サイクルに関する調査 S41/9
4013  S40-K161 機械工業における下請構造の変ぼう調査 S41/9
4014 S40-K162 北部九州における工業の展開過程 S41/9
4015 S40-K173 ブラジルの機械工業(2) S41/9
4016 S40-K174 ソ連経済と機械工業(2) S41/9
4017 S40-K175 イタリアの機械工業(1) - 総論 S41/9
4018 S40-K176 アフリカ諸国の経済開発と機械輸入需要の分析 S41/9
4019 S40-K177 アジアの経済開発と機械輸入 S41/9
4020 S40-K178 社会科学ドキュメンテーション開発の新方向 S41/9
4021 S40-K21 輸出競争力と中小機械工業 - 造船業における輸出能力と下請工業 S41/9
4022 S40-K31 海外情報の収集組織と機能に関する調査 S41/8
4023 S40-K32 設備投資と資本生産性の研究 S41/6
4024 S40-K33 鋳物工場におけるプラントレイアウトの研究(2) S41/9 
4025 S40-K34  機械加工原価の研究(3)  S41/9 
4026  S40-K41  第九・耐久消費財の需要分析  S41/9 
4027  S40-K43  耐久消費財の購入動機調査  S41/9 
4028 S40-K51  流通過程の諸問題(5)  S41/9 
4029 S40-K52  調査研究成果の評価に関する理論的実際的研究(2)  S41/9 
4030 S40-K531  機械工業に関するモデル・プラントの研究  S41/9 
4031 S40-K532  人間 - 機械系に関する諸問題(4)  S41/9 
4032 S40-K541  インフォメーションリトリーバルに関する研究(3) - 若干のケース  S41/9 
4033 S40-K542  インフォメーションリトリーバルに関する研究(4) - シソーラス作成の問題点  S41/9 


 昭和41年度
自主研究
4101 S41-1 機械工業の出荷と輸出 - 日本と主要諸国との比較 S41/6
4102 S41-2 機種別,主要国別の出荷と輸出 S41/8
4103 S41-3 企業の経済分析に関する理論的・実証的研究 - マネジリアル・エコノミックスおよび産業組織論の観点から S42/4
4104 S41-4 機械工業の循環的変動と発展の分析(U) S42/4
4105 S41-5-(1) 財政投融資の機械工業におよぼす影響(T) S42/4
4106 S41-5-(2) 財政投融資の機械工業におよぼす影響(T) - 基礎統計表 S42/4
4107 S41-6 日本の研究開発活動についての定量的分析 S42/4
4108 S41-7 最近の機械工業における技術変化とその影響 - 量産機種の実態調査を中心として S42/4
4109 S41-8 機械工業における労働力問題 S42/4
4110 S41-9  プラスチック加工機械の海外需要  S42/4 
委託研究    
4111 S41-K1-1 重工業の産業予測に関する研究(2) - 鉄鋼・工作機械・ベアリング S42/7
4112 S41-K1-2 設備機械のリプレースメント・サイクルに関する調査 S42/6
4113 S41-K1-3-1 輸送機開発のための研究 S42/6
4114 S41-K1-3-2 航空交通に関する研究 S42/4
4115 S41-K1-3-3 世界航空用エンジンの歴史と現況 S42/4
4116 S41-K1-3-4 航空機の傾向から見た機器の将来 S42/6
4117 S41-K1-4-1 北部九州における工業の再生産構造と振興計画の検討 S42/4
4118 S41-K1-4-2 機械工業における中堅企業の調査 S42/4
4119 S41-K1-4-3 北海道総合開発と機械工業に関する調査 S42/5
4120 S41-K2-1-1 連鎖店組織に関する実態調査 - ポランタリィ・チエインを志向して S42/5
4121 S41-K2-2-1 海外の割賦金融状勢(5) S42/5
4122 S41-K2-2-2 設備機械割賦販売実態調査(3) S42/5
4123 S41-K3-1-1 アメリカの海外投資に関する研究 S42/5
4124 S41-K3-1-2 西欧諸国における機械工業の動向に関する調査 S42/4
4125 S41-K3-1-3 イタリア機械工業(2) - 各論 - S42/6
4126 S41-K3-1-4 欧米諸国並びに日本における企業集中の実態 S42/6
4127 S41-K3-1-5 中国における工業技術の現状分析 S42/6
4128 S41-K3-1-6 開発途上国における金属加工々業の発展 S42/5
4129 S41-K3-1-7 欧州諸国の公共機関と私企業の設計機関に関する国際的調査 S42/6
4130 S41-K4-1 機械工業に関するモデル・プラントの研究 S42/4
4131 S41-K4-2 流通過程の諸問題(6) S42/5
4132 S41-K4-3 インフォメーション・リトリーバルに関する研究(5) S42/4
4133 S41-K4-4 情報分析に関する理論的実際的研究 S42/5
4134 S41-K4-5 第十・耐久消費財の需要分析 S42/5

昭和32年度〜昭和41年度へ
昭和42年度〜昭和51年度へ
昭和52年度〜昭和63年度へ
平成元年度〜平成10年度へ
平成11年度〜平成20年度へ