TOP報告書・刊行物調査研究報告書 > 平成元年〜平成10年度

購入・閲覧方法


この事業は競輪の補助金を受けて実施しております。

平成元年〜平成10年度

調査研究報告書リスト

 平成10年度
自主研究
1001 H10-1 平成11年版 日本の機械工業 --- 業績格差とその要因 H11/5
1002 H10-2 機械関連企業を取り巻く流通環境とその情報化
--- 中国内鉄道・水上貨物輸送の現状と情報化課題
H11/5
1003 H10-3 製品開発における3次元CAD利用の現状に関する調査 H11/5
1004 H10-4 生活密着型機器の製販統合に関する調査研究 H11/5
1005 H10-5 機械関連企業のグローバル戦略と本社-子会社マネジメント H11/5
1006 H10-6 機械産業における熟練技能者の人材育成 --- 90年代型生産システムと熟練 H11/3
1007 H10-7 機械企業の環境保全の取り組みと課題 H11/5
1008 H10-8 “ハイテク下請中小企業”のモノづくり戦略
--- 多様性・柔軟性・俊敏性の強化に向けて
H11/3
1009 H10-9 リソグラフィ体系転換前の半導体装置技術における橋渡し危機
--- 半導体と製造装置の産業競争力に必要な後方基盤の取組
H11/5
    機械経済研究 No.29 H10/10
    機械経済研究 No.30 H11/5
委託研究
1010 H10委-1 新産業創造のための新地域中堅企業育成に関する調査報告書 H11/2
1011 H10委-2T 企業活動の変動要因に関する調査研究 H11/3
1012 H10委-2U パネルデータに基づく我が国企業の海外展開及び雇用創出に関する調査研究 H11/3
1013 H10委-3 機械・電気製品輸出入の促進に資する化学物質規制動向調査 H11/3
1014 H10委-4 欧米等の技術政策検討・策定に関する調査研究 H11/3
1015 H10委-5 中国国有企業の株式制と我が国の機械情報産業 H11/4
1016 H10委-6 機械産業における基準・認証の国際的動向と相互承認協定(MRA) H11/3
1017 H10委-7 海外民活電力プロジェクトO&Mに関する調査研究 H11/5
1018 H10委-8 人間特性データベースの整備推進方策に関する調査 H11/5
1019 H10委-9 技術政策・技術経営の教育研究に関する調査 H11/3
1020 H10委-10 産業科学技術の基盤整備のあり方に関する調査研究報告書
--- 大学と国研 ・ 産業界との連携協力の推進
H11/3
1021 H10委-11 我が国の産業技術動向に関する調査研究 H11/4
1022 H10委-12 我が国における戦略的情報技術開発政策立案のための調査研究 H11/3
1023 H10委-13 新情報家電機器のユーザビリティ技術とその評価手法の確立のための調査研究
--- リモコンのユーザビリティに関する調査報告書
H11/3
1024 H10委-14 日本環境機器産業の発展と外国企業参入の可能性に関する調査研究 H11/3
1025 H10委-15 商取引情報のモデル化に関する調査研究 H11/3
1026 H10委-16 機械関連工業の発展ビジョンに関する調査研究 H11/3
1027 H10委-17 新規分野における計測制御産業に関する課題の調査研究 H11/3
1028 H10委-18 中古工作機械の流通適正化等に関する調査研究 H11/3
1029 H10委-19 サービス産業のエネルギー消費の実態把握調査研究 H11/4
1030 H10委-20 商業統計・工業統計・企業活動基本調査の総合的利用に関する調査研究 H11/3
1031 H10委-21 鉱工業指数を利用した産業活動の把握に関する調査研究 H11/5
1032 H10委-22 技術構造分析に関する調査研究 H11/3
1033 H10委-23 地方におけるリソースの再考による新産業創造のための調査研究 H11/3
1034 H10委-24 情報型組織の革新性に関する調査研究 H11/2
1035 H10-25 地球環境保全に寄与する中国との産業連携に関する調査研究 H11/2
1036 H10委-26 製造業における環境影響評価指数の具体的算出に関する調査研究報告書
--- 電気自動車のLCA(ライフサイクルアセスメント)計測
H11/3
1037 H10委-27 エネルギー安全保障と機械工業のあり方に関する調査研究 H11/3
1038 H10委-28 日米両国の高度情報ネットワーク技術の比較に関する調査研究 H11/3
1039 H10委-29 アジア諸国における石油製品品質規制の動向とその影響に関する調査研究報告書 H11/3
1040 H10委-30 医療機器産業に関する調査研究 H11/5
1041 H10委-31 技術政策ツールのベストミックスに関する調査研究 H11/5
1042 H10委-32 機械産業に関わる素材産業(化学分野)に関する調査研究 H11/5
1043 H10委-33 ディマンド・サイドからの産業技術政策の展開のあり方 H11/5
1044 H10委-34 環境対応型産業機械に関する調査研究
--- ドライマニュファクチャリング検討委員会成果報告
H11/5


 平成9年度
自主研究
0901 H9-1 平成9年 日本の機械工業 サマーレポート H9/8
0902 H9-2 平成9年 日本の機械工業 ウィンターレポート ―― 新製品・新事業への取組み H9/12
0903 H9-3 経営の多角化に挑む機械企業 H10/5
0904 H9-4 輸入の増大にみる機械産業の国際化とその影響 H10/5
0905 H9-5 情報技術・市場の開拓と宇宙技術の産業応用 
―― 米国政府の軍産両用技術政策と日本への若干の政策的含意
H10/5
0906 H9-6 デジタル・コミュニケーションへの模索 H10/3
0907 H9-7 在宅型情報システムの現状と今後の普及課題 H10/5
0908 H9-8 工作機械産業の国際競争優位と相互イノベーション・メカニズム H10/5
0909 H9-9 セル生産方式と生産システム革新 H10/3
0910 H9-10 アジアの時代における下請中小企業のサポーティングインダストリー戦略
 ―― 競合と協働への方途
H10/3
0911 H9-11 デジタル映像機能展開をめぐる機器と部品調査報告書 
―― インターネットとテレビの融合化等をめぐって
H10/5
    機械経済研究 No.28 H9/10
委託研究
0912  わが国の産業環境を考慮した地域中堅企業育成に関する調査報告書 H10/2
0913  機械情報産業における研究管理者のあり方に関する調査研究報告書 H10/5
0914  欧州諸国における政府助成プロジェクトと公的研究機関の関係に関する調査 H10/3
0915  欧米諸国における産業技術政策策定のための分析活動に関する調査報告書 H10/3
0916  米国政府の研究開発組織における行政改革及びその自己評価に関する調査 H10/3
0917  アジア地域における統計整備に関する調査研究 H10/3
0918  中国の工業化とエネルギー需給調査研究報告書 H10/4
0919  機械・電気製品輸出入の促進に資する化学物質規制動向調査 H10/2
0920  家庭用ユニバーサルコントローラの概念設計のための接続環境調査報告書 H10/2
0921  技術政策・技術経営の大学院教育に関する基礎調査 H10/4
0922  我が国民間企業における研究開発活動の再構築に関する調査研究報告書 H10/5
0923  生体機能性繊維技術調査研究報告書 H10/3
0924  産官学研究交流の強化に向けて ―― 大学と国研・産業界との研究協力の推進 H10/3
0925  化学物質製造設備等検査システムに関する調査研究報告書 H10/4
0926  難供給物品の自動供給技術に関する調査研究報告書(3) H10/3
0927  高齢者の視点を配慮したモノづくりの環境整備に関する調査研究 H10/4
0928  地球環境対策に資するファインセラミックス系新材料に関する調査研究報告書 H10/2
0929  環境計量証明事業実務者のための騒音レベル測定マニュアル調査研究 H10/3
0930  レコードとしてのデジタルビデオディスクの市場調査研究 H10/2
0931  機械産業が農村周辺地域との連携を通じて発展するための方策に関する調査研究報告書 
―― モノづくりの企業間連携「共同受注体制」の推進方策
H10/3
0932  統計情報のデータ・ベース構築の在り方に関する調査研究 H10/5
0933  地域における福祉用具産業の振興に関する実態調査研究報告書 H10/5
0934  生産動態統計の長期時系列データ整備 品目別月次統計表 生産編(平成1年〜5年)繊維、パルプ・紙、雑貨、ゴム、窯業・建材、プラスチック製品 H10/3
0935  日本標準産業分類の改定に向けた調査研究報告書 H10/5
0936  「経済統計研究」第25巻−T号 H9/6
0937  「経済統計研究」第25巻−U号 H9/9
0938  「経済統計研究」第25巻−V号 H9/12
0939  「経済統計研究」第25巻−W号 H10/3
0940  産業経済統計史 ―― 統計解析編 H10/3
0941  産業経済統計史 ―― 組織・制度編 H10/3
0942  パネルデータの活用による我が国産業の雇用創出の分析 H10/3
0943  事業所パネルデータに基づく産業の空洞化等に関する動態分析 H10/5
0944  第3次産業活動指数の基礎理論に関する調査研究 H10/3
0945  企業活動の変動要因分析、将来予測に関する調査研究 H10/3
0946  商業動態統計調査におけるサンプリング方法等に関する調査研究 H10/3
0947  製造業における資源再利用(リサイクル)状況の統計整備 H10/3
0948  輸入浸透が国内生産に与える影響の定量的分析 
―― ミクロデータによる生産と産業の統計的分析
H10/2
0949  地方における福祉機器の開発動向と今後の展望に関する調査研究 H10/2
0950  産業活性化に寄与するプロジェクトファイナンスに関する調査研究報告書 H10/2
0951  地球温暖化抑制に寄与する廃棄物処理と産業活動の在り方に関する調査研究報告書 H10/2
0952  デザイン振興についての調査研究 H10/2
0953  エントロピーアセスメント ―― 新しい環境影響評価手法の導入に関する調査研究 報告書 H10/3
0954  環境調和型経済社会の構築に関する調査研究 H10/3
0955  エネルギーの効率化と新エネルギー開発の調査研究 H10/3
0956  フィリピンとマレイシアにおける環境分析産業の状況に係わる調査研究報告書 H10/3
0957  機械情報産業における技術開発評価制度に関する研究 H10/5


 平成8年度
自主研究
0801 H8−1 平成9年版 日本の機械工業 H9/3
0802 H8−2 機械関連企業の地球環境問題への対応と課題 H9/3
0803 H8−3 転換迫られる日米欧産業技術協力政策 
―― 競争力維持とグローバルな技術進歩への同時貢献
H9/5
0804 H8−4 3次元・デジタル技術が開発・生産プロセスに与える影響 H9/5
0805 H8−5 機械系企業の事業基盤の変化と対応 ―― 中堅・中小企業の多角化の視点から H9/4
0806 H8−6 生活密着型機器開発と「人に優しいモノづくり」 H9/5
0807 H8−7 機械関連産業の国際競争力と企業戦略 ―― ロボット産業を事例に H9/5
0808 H8−8 90年代の生産システム革新と人材活用 H9/5
0809 H8−9 「輸入インフラ(FAZ)」に関する調査研究 H9/5
0810 H8−10 ASEAN諸国の工業化と日本型システムの移転 
―― 日本的経営・生産システムの国際移転における課題
H9/3
0811 H8−11 機械関連下請中小企業における産業集積構造の変動 
―― 地域産業とリンクした下請中小企業戦略
H9/3
    「機械経済研究」 No.27 H8/12
委託研究
0812  中東地域の情勢と和平の進展 H9/2
0813  米国・独国における連邦政府と州政府の科学技術政策の連携に関する調査研究 H9/3
0814  米国における産業空洞化に対する産業技術政策の調査研究 H9/3
0815  中国新経済計画と我が国の機械情報産業調査研究報告書 H9/4
0816  諸外国における技術政策の分析活動に関する調査報告書 H9/2
0817  APEC地域及び我が国における女性研究者の現状と研究環境整備 H9/3
0818  化学兵器禁止条約現地査察対応計測システムに関する調査研究報告書(U) H9/3
0819  化学物質管理に関する海外の基礎動向調査 H9/2
0820  研究開発システムの整備に関する基礎調査 ―― 研究支援体制の再構築に向けて H9/3
0821  技術政策・技術経営に関するケース教育のあり方 
―― 研究・技術計画の教育研究に関する基礎調査研究
H9/4
0822  ソフトウェア技術および人材育成に関する調査研究 H9/2
0823  基盤的繊維技術に関する調査研究報告書 H9/5
0824  産官学連携・協力のあり方 ―― 大学・国研と産業界との連携協力化に向けて H9/3
0825  難供給物品の自動供給技術に関する調査研究報告書(2) H9/3
0826  研究プロジェクトの中間評価に関する調査研究報告書 H9/3
0827  地方における新技術・新製品の開発推進に関する調査研究 H9/2
0828  マルチメディア機器と家庭内ユーザーとの関わりと将来展望に関する調査報告書 H9/3
0829  農工団地の立地環境整備の方向と支援策 H9/3
0830  地域中堅企業育成のための技術振興と開発拠点等のあり方に関する調査報告書 H9/3
0831  国際化対応のための環境計量士の実態調査 H9/2
0832  医療・福祉機器の開発・流通に関する基礎調査報告書 H9/4
0833  生産動態統計の長期時系列データ整備 品目別月次統計表  生産編(平成1〜5年) 鉄鋼・化学・金属製品 H9/3
0834  「経済統計研究」 第24巻 − T号 H8/6
0835  「経済統計研究」 第24巻 − U号 H8/9
0836  「経済統計研究」 第24巻 − V号 H8/12
0837  「経済統計研究」 第24巻 − W号 H9/3
0838  産業経済統計史 工業統計編 H9/3
0839  産業経済統計史 エネルギー消費統計編 H9/3
0840  企業統計パネルデータの活用による企業の雇用創出効果の分析に関する調査研究 H9/3
0841  ミクロデータによる生産調整行動及び産業組織変化の統計的分析 H9/3
0842  高齢社会に対応した製品が円滑に提供されるための環境整備に関する調査研究 H9/5
0843  構造用ファインセラミックスの新応用分野開拓に関する調査研究報告書 H9/2
0844  国際化時代の企業の行動理念・組織体制のあり方に関する調査研究報告書 H9/3
0845  高度情報化が組織の意志決定機構に与える影響と今後の展開に関する調査研究報告書 H9/3
0846  東アジアにおけるインフラ市場の開発に関する調査研究 ―― アジア主要国のインフラストラクチャーとBOT H9/3
0847  家庭電気製品中小小売業活性・高度化に関する調査研究報告書 H9/4
0848  中小製造業における技術・技能の継承と発展 H9/5
0849  インターンシップ制度の導入による産業高度化に関する調査研究 H9/5
0850  マルチメディアの進歩に伴う社会・産業の潮流変化に関する調査研究 H9/5
0851  中小自動車部品企業の動向 H9/5


 平成7年度
自主研究
0701 H7−1 平成8年版 日本の機械工業 H8/1
0702 H7−2 海外生産シフトの影響とその対応 ―― 機械産業を中心として H8/3
0703 H7−3 民間R&D連携の展開と政府R&D政策のゆくえ ―― 半導体関連産業における国内/日米問題 H8/3
0704 H7−4 機械産業における雇用システムの新展開 H8/5
0705 H7−5 高コスト構造の実態と産業競争力 H8/3
0706 H7−6 アジアとの分業の進展にみる機械産業の課題 H8/5
0707 H7−7 21世紀の成長市場と下請中小企業の役割 ―― その理念と戦略の構図 H8/3
0708 H7−8 デジタル社会の到来と課題 H8/4
    「機械経済研究」 No.26 H7/12
委託研究
0709   中東諸国の現状と和平の進展 H8/2
0710   米国の大学研究機関における起業展開促進と技術発展支援のための仕組み(機構・制度と実際) H8/3
0711   アジア諸国の経済的相互依存の変化と日本経済 H8/3
0712   欧州諸国等における化学物質の管理状況調査 H8/2
0713   欧米諸国における技術政策の分析活動に関する調査報告書 H8/2
0714   ASEAN諸国における研究開発活動の現状と研究協力プログラム H8/4
0715   化学兵器禁止条約現地査察対応計測システムに関する調査研究報告書 H8/3
0716   日本のソフトウェア開発技術に関する調査研究 H8/2
0717   有機材料による光波操作デバイス創製と機械情報産業への応用調査研究報告書 H8/4
0718   次世代繊維産業技術課題調査研究報告書(2) H8/3
0719   技術政策・技術経営に関する教育のあり方 ―― 海外事例を中心にした検討 H8/4
0720   産学連携・協力のあり方 ―― 大学と産業界との連携・協力に向けて H8/3
0721   研究開発活動における創造性の涵養に関する調査報告書 H8/3
0722   ベンチャー企業における知的所有権の活用と諸問題 H8/3
0723   HFC等の使用動向及び地球温暖化対策に関する調査研究報告書 H8/3
0724   米国の環境測定分析業の実態調査 H8/3
0725   難供給物品の自動供給技術に関する調査研究報告書(1) H8/3
0726   地方における産業廃棄物(プラスチック)処理の現状と課題に関する調査研究報告書 H8/3
0727   家庭用マルチメディア環境整備に関する調査研究報告書 ―― 「やさしさ」「きずな」「ゆとり」「かしこさ」のホームマルチメディア H8/3
0728   日米における研究開発テーマの選定(事前評価)に関する調査報告書 H8/3
0729   新しい地域資源活用型農工団地「ジョイント・パーク」の基本構想 H8/3
0730   生産動態統計の長期時系列データ整備 品目別月次統計表 生産編(平成1年〜5年) 一般機械・電気機械・輸送機械・精密機械 H8/3
0731   統計データ収集・還元に係るネットワークの調査研究 H8/3
0732   「経済統計研究」 第23巻 − T号 H7/6
0733   「経済統計研究」 第23巻 − U号 H7/9
0734   「経済統計研究」 第23巻 − V号 H7/12
0735   「経済統計研究」 第23巻 − W号 H8/3
0736   工業統計表に基づくわが国製造業の分析 H8/3
0737   産業経済統計史 商業統計編(昭和54年〜平成3年) H8/3
0738   主要国における研究開発活動関連統計に関する基礎調査 H8/3
0739   自動車用材料の経済性に係わる諸要因の調査研究報告書 H8/2
0740   資本財のメンテナンスの現状と将来の動向に関する調査研究報告書 H8/2
0741   通信機器産業の国際競争力に関する調査研究報告書 H8/2
0742   地域創造の展開案としてのテーマパークコンセプトの立案 ―― モデルケースのための調査研究 H8/3
0743   ファインセラミックスに係る世界の標準規格に関する調査研究報告書 H8/2
0744   経済性を考慮した災害に強いシステム構築に関する調査研究報告書 H8/3
0745   企業情報システムを視野に入れた地域情報システム整備の可能性 H8/3
0746   中核都市における地域機械工業の活性化に関する調査研究 H8/3
0747   東北地域スポーツシューレ及びスポーツ関連産業振興に関わる調査報告書 H8/4
0748   米国政府デュアル・ユース技術開発プロジェクトと国立研究所の役割 ―― 半導体を中心として H8/4
0749   高度福祉都市に関する調査研究報告書 H8/4
0750   高度情報機能を活用した新しい博覧会のあり方に関する調査研究 H8/4
0751   地域産業創造文化活動に向けた地域運動の展開方策 H8/4


 平成6年度
自主研究
0601 H6−1 成熟化経済下における機械産業活力に関する調査研究 ―― 構造変革を踏まえた機械関連企業のリストラクチャリングの展望 H7/5
0602 H6−2 平成7年度版 日本の機械工業 ―― 主要産業の動向分析 H7/6
0603 H6−3 機械産業のグローバリゼーションと技術基盤への影響 ―― 「技術の空洞化」仮説の検証 H7/5
0604 H6−4 アジア地域への生産シフトとその影響 ―― 量産型機械部品産業の空洞化の視点から H7/5
0605 H6−5 高度生産システムへの展開と人材育成 H7/5
0606 H6−6 中国の機械産業の現状 ―― 日本の機械企業の対中進出基盤 H7/5
0607 H6−7 中小企業の創成と生産システムの国際展開 H7/5
0608 H6−8 地域における公共的映像利用施設の動向調査報告書 H7/6
0609 H6−9 中国の機械周辺基盤生産能力 ―― 非専業企業の社内能力 H7/6
  「機械経済研究」 No.25(30周年記念号) H7/3
委託研究
0610   ベンチャー企業に係る税制上の問題点とその改善策について H7/2
0611   中東諸国の現状と和平の展望報告書 H7/2
0612   米国の知識情報基盤の現状と映像利用の今後の課題 H7/2
0613   アジア経済の相互依存の実態と分業構造 H7/3
0614   アジア諸国における化学物質の管理状況調査 H7/2
0615   地方における技術活動の国際化に関する調査研究報告書 H7/4
0616   国際研究交流の現状と阻害要因 H7/4
0617   鉄鋼業の技術力と国際協力の可能性調査報告書 H7/2
0618   産業科学技術におけるイノベーション促進に関する基礎調査報告書 H7/4
0619   家電機器産業のリストラクチャリング下の研究開発のあり方に関する調査研究報告書 H7/5
0620   民間企業における技術の空洞化に関する調査研究報告書 H7/4
0621   次世代繊維産業技術課題調査研究報告書 H7/2
0622   産学協力の問題点 ―― 大学と産業界との協力に向けて H7/4
0623   米国の技術政策立案の背景に関する調査研究 H7/3
0624   諸外国における政策動向分析活動の実態調査報告書 H7/4
0625   我が国における研究開発活動の現状及び将来展望に関する基礎研究 ―― 産学官連携の実態と今後のあり方について H7/5
0626   農村地域における技術先端型農工団地形成に関する調査研究報告書 H7/4
0627   鋼材の都市建築に関する調査研究報告書 ―― 景観材料分野における鉄系材料の課題 H7/4
0628   環境計量証明事業者(事業所)の実態調査 H7/3
0629   中国及びアジア主要国の工作機械市場動向 H7/2
0630   環境にやさしい包機械技術の調査研究報告書(3) H7/3
0631   デザイン振興に関する調査研究 ―― 地域活性化に果たすデザインの役割 H7/3
0632   情報技術の方向性と社会的インパクトに関する調査研究報告書 ―― 既存情報技術の活用方策の探索に関する研究 H7/4
0633   住宅情報化に関する意識等の調査報告書 H7/2
0634   生産動態統計の長期時系列データ整備 品目別月次統計表 生産編(56〜63年) ゴム、窯業、建材、プラスチック、鉱物、原油、石炭・コークス、石油、非鉄金属 H7/3
0635   「経済統計研究」 第22巻 − T号 H6/6
0636   「経済統計研究」 第22巻 − U号 H6/9
0637   「経済統計研究」 第22巻 − V号 H6/12
0638   「経済統計研究」 第22巻 − W号 H7/3
0639   新形態による入力・収集に関する調査研究 H7/3
0640   製造業の構造変化分析「産業別構造変化分析」 H7/3
0641   産業経済統計史    統計年表編 H7/3
0642   産業経済統計史    商業実態基本調査・サービス業統計編 H7/3
0643   2005年ファインセラミックスの市場規模長期展望調査報告書 H7/3
0644   テーマパークにおけるイベントの実態と課題 H7/4
0645   不況下における研究開発体制の動向と今後の展開可能性報告書 H7/3
0646   臨海工業用地の活用可能性調査報告書 H7/3
0647   光分子デバイスと機械情報産業調査研究報告書 H7/5
0648   技術政策・技術経営に関する研究・教育・交流機関の構想― 教育カリキュラムのあり方 H7/5
0649   地域における機械工業の起業、創業支援システム構築に関する調査研究 H7/3
0650   機械産業における東アジア地域の技術競争力政策に関する調査研究報告書 H7/5
0651   我が国研究開発環境の整備に関する調査研究 H7/4


 平成5年度
自主研究
0501 H5−1 機械産業の国際的共生に向けて H6/5
0502 H5−2 平成6年度版 日本の機械工業 ―― 主要産業の動向分析 H6/6
0503 H5−3 アジアとの関係深化と技術交流 H6/5
0504 H5−4 機械産業の環境変化と新たな生産戦略 ―― CIM化を中心とする課題と対応 H6/5
0505 H5−5 日本企業の対中国戦略 ―― 機械産業の地域開発とアジア諸国との生産リンケージ H6/5
0506 H5−6 自動化の進展と技能のあり方に関する調査研究 H6/5
0507 H5−7 機械産業における生産分業システムの将来展望 H6/5
0508 H5−8 映像情報活用の方向性に関する調査研究 ―― 科学技術プレゼンテーションへの応用 H6/5
0509 H5−9 中国における機電工業の現状に関する調査 ―― 機電工業の生産体制を中心にして H6/6
  「機械経済研究」 No.24 H6/5
委託研究
0510   工作機械のリサイクル流通ビジョン ―― 工作機械産業のさらなる発展を求めて H6/3
0511   高機能合成繊維新需要開拓調査研究報告書 − 繊維および繊維製品廃棄物処理・処分・リサイクルの現状 ―― 次世代オイルフェンス・油吸着材の提案 H6/2
0512   ジオシンセティックの道路舗装分野への利用可能性調査研究報告書 H6/2
0513   中東地域の構造変化と将来予測報告書 H6/2
0514   多国籍企業の国際労使関係に関する調査研究 H6/4
0515   米国の国立研究機関の役割の変化と技術移転活動に関する調査研究 H6/2
0516   機械産業の技術競争力の日欧米比較に関する調査研究 H6/2
0517   ベンチャービジネス経営者とその支援のあり方に係る調査報告書 H6/3
0518   国際研究・技術協力の推進に向けて H6/3
0519   国際研究・技術協力の推進に向けて 海外調査資料・研究所リスト(分冊) H6/3
0520   日米関係の再構築 ―― 米国製造業の“復活"の評価 H6/5
0521   民間企業の研究開発活動に関する基礎調査報告書 ―― 社会・経済の環境変化と技術系人材の活用・活性化に関する調査 H6/4
0522   人にやさしい製鉄技術に関する調査研究報告書 ―― 職場のさらなる快適化・活性化を目指して H6/4
0523   情報インフラとしてのソフトウエア基礎研究に関する調査研究報告書 ―― 情報処理技術高度化対策委員会 H6/4
0524   高精細画像データ処理システムの利用形態等 ―― サイエンティフィック・ビジュアライゼーションに関する調査研究に係わる調査報告書 H6/3
0525   産業技術のイノベーションシステムに関する調査研究報告書 H6/3
0526   研究開発の経済的効果に関する調査 ―― バブル崩壊後の研究開発の動向と生産性 H6/3
0527   農村地域における機械工業のニューファクトリー形成に関する調査研究報告書 H6/4
0528   地方における先端技術への対応と地域技術振興に関する調査研究報告書 H6/3
0529   環境計量証明事業実務者のための振動レベル測定マニュアル調査研究 H6/3
0530   中南米地域・アジア主要国の工作機械市場動向 H6/2
0531   環境にやさしい包装機械技術の調査研究報告書(2) H6/3
0532   デザイン振興に関する調査研究 ―― 地域デザインセンター設立の策定 H6/4
0533   地域の電子電機産業におけるリストラクチャリングの推進に関する調査研究報告書 H6/5
0534   生産動態統計の長期時系列データー整備 ―― 品目別月次統計表 生産編(56〜63年)鉄鋼・化学 H6/3
0535   21世紀に向けての生産動態統計の整備に関する調査研究 H6/3
0536   「経済統計研究」 第21巻 − T号 H5/6
0537   「経済統計研究」 第21巻 − U号 H5/9
0538   「経済統計研究」 第21巻 − V号 H5/12
0539   「経済統計研究」 第21巻 − W号 H6/3
0540   製造業の構造変化分析「工業統計用品目別デフレータ」 H6/3
0541   円高傾向下での日米産業の競争力の分析 H6/3
0542   ナノ有機デバイスの創製と機械情報産業への応用(2) H6/5
0543   アジア大洋州地域諸国における化学物質の管理状況調査 H6/2
0544   テーマパークと地域活性化に関する調査研究 H6/4
0545   都市システムにおける分散型トータルエネルギーシステムの可能性に関する調査研究報告書 H6/3
0546   冷戦後の東アジア振興と環日本海経済圏の構築の可能性に関する調査研究報告書 H6/3
0547   アジア大の産業活動展開に関する調査 H6/4
0548   研究開発プロジェクトの管理等に関する調査研究報告書 H6/3


 平成4年度
自主研究
0401 H4−1 機械産業におけるゆとり創造をめざして H5/5
0402 H4−2 平成5年版 日本の機械工業 ―― 主要産業の動向分析 H5/5
0403 H4−3 新たな国際連携の展開 ―― グローバルな競争と連携の実態 H5/5
0404 H4−4 技術開発連携を指向する中堅企業 H5/5
0405 H4−5 機械産業における自動化の現状と問題点 H5/5
0406 H4−6 機械産業の地方展開と生産リンケージ ―― U九州地域 H5/5
0407 H4−7 生産分業システムの革新と21世紀の展望 H5/5
0408 H4−8 映像情報産業の動向と映像システム構築調査 ―― マルチメディア・オープンスタジオ事業化調査研究 H5/4
  「機械経済研究」 No.23 H4/8
委託研究
0409   中古工作機械の流通機構に関する調査研究報告書 H5/3
0410   高性能合成繊維需要開拓調査研究報告書 H5/2
0411   「中東情勢 ―― 現状と今後の見通し」報告書 H5/2
0412   わが国産業の国際社会への貢献 ―― 労働組合の役割と課題 H5/3
0413   アジア諸国のモータリゼーションに関する調査研究報告書 ―― 各国の現状および課題と対策 H5/2
0414   機械産業における日欧技術競争力に関する調査研究報告書 H5/2
0415   米国におけるオプトメカトロニクス産業調査報告書 H5/3
0416   産業機械工業におけるロシア連邦への技術支援のあり方に関する調査研究報告書 H5/4
0417   技術をめぐる米欧関係に関する調査研究 H5/3
0418   東アジア動向と技術移転 H5/5
0419   産業科学技術の動向に関する基礎調査報告書 第1部 研究評価・プロジェクト評価に関する調査 第2部 デファクト・スタンダードに関する事例調査 H5/4
0420   人にやさしい製鉄技術に関する調査研究報告書 ―― 技術・技能の伝承の必要性 H5/4
0421   欧州繊維機械産業の実態調査研究報告書 H5/2
0422   新たな映像情報システムの活用方向に関する調査研究 H5/3
0423   産業技術の商業化過程に関する調査研究報告書 H5/4
0424   知識アーカイブ研究開発計画U ―― 知識処理と言語処理の融合を目指して―― 大規模知識ベース(VLKB)に関する調査研究報告書 H5/3
0425   農村地域における機械情報産業の広域的導入に関する調査研究 H5/4
0426   地方における技術人材確保と企業イメージ戦略に関する調査研究報告書 H5/3
0427   環境計量証明事業者の技術水準に関する調査研究 ―― 騒音・振動の部 H5/3
0428   オーストラリア及びアジア主要国の工作機械市場動向 H5/2
0429   環境にやさしい包装機械技術の調査研究報告書 H5/3
0430   民主化に移行する共産諸国への環境保全対策協力の調査研究(U) H5/2
0431   生産動態統計の長期時系列データ整備 ―― 機械統計調査対象品目の変遷 H5/3
0432   生産動態統計の長期時系列データ整備 ―― 品目別月次統計表 生産編(56〜63年) 金属製品・繊維・パルプ紙・雑貨 H5/3
0433   新生産統計システムの高度化の構想に関する調査研究 H5/3
0434   「経済統計研究」 第20巻 − T号 H4/6
0435   「経済統計研究」 第20巻 − U号 H4/9
0436   「経済統計研究」 第20巻 − V号 H4/12
0437   「経済統計研究」 第20巻 − W号 H5/3
0438   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― 機械器具(その2) H5/3
0439   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― 窯業・土石・その他 H5/3
0440   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― 化学(その3) H5/3
0441   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査産業分類説明書 H5/3
0442   一般機械・電気機械産業の生産性測定と日米比較 H5/3
0443   ナノ有機デバイスの創製と機械情報産業への応用調査研究報告書 H5/5
0444   アジア大洋州地域諸国における化学物質の使用・管理状況調査 H5/2
0445   パソコンLANを中心とした小規模LANの普及が経営行動に与える影響に関する調査研究報告書 H5/3
0446   地域間の交流を通じての地域活性化の可能性についての調査研究報告書 H5/3
0447   知的財産権をめぐる国際的技術摩擦に関する調査研究報告書 H5/2


 平成3年度
自主研究
0301 H3−1 日本機械産業のグローバリゼーション ―― 90年代の在り方 H4/5
0302 H3−2 平成4年版 日本の機械工業 ―― 主要産業の動向分析 H4/5
0303 H3−3 世界との調和を求められる機械産業の輸入の現状と課題 H4/5
0304 H3−4 外資系企業の研究開発 H4/5
0305 H3−5 企業のグローバル化とリストラクチャリング ―― 人材活用の視点から H4/6
0306 H3−6 機械産業の地方展開と生産リンケージ ―― T北海道・東北地域 H4/5
0307 H3−7 機械産業の取引慣行に関する国際比較研究 H4/4
0308 H3−8 未来(2015年)高度映像情報化社会への展望 H4/5
0309 H3−9 機械産業の国際的展開 ―― 日・米・加の共存 H4/5
  「機械経済研究」 No.22 H3/5
委託研究
0310   アンモニア工業の需給構造の変化と技術的対応方向に関する調査研究 H4/3
0311   工作機械の流通機構に関する調査研究報告書 H4/3
0312   産業機械工業のリストラクチャリングの動向と将来展望(その2) H4/5
0313   「湾岸戦争後の中東諸問題と和平への展望」報告書 H4/2
0314   東欧の変革と輸送機械産業(ポーランド,チェコスロバキア,ハンガリー) H4/5
0315   アジア諸国のモータリゼーションに関する調査研究報告書 
  ―― 中国および韓国を中心として
H4/2
0316   企業の国際化と社会的責任 ―― 海外進出と労使関係 H4/3
0317   アセアン諸国の鋳鋼業 H4/3
0318   欧州繊維事情調査と欧州国際繊維機械展(ITMA'91)報告 H4/2
0319   アジア地域の工作機械需給動向(U) H4/2
0320   機械産業における日米技術競争力に関する調査研究 H4/2
0321   プラスチック成形機における工業所有権保護に関する国際動向調査研究報告書 H4/5
0322   欧州圏の情勢と産業技術協力 H4/4
0323   科学技術の将来展望に関する基礎調査 H4/3
0324   米国繊維機械産業の実態調査研究報告書 H4/2
0325   包装システム設計支援教育カリキュラムの策定に関する調査研究報告書 H4/3
0326   欧州の化学物質安全性規制の実態調査 H4/3
0327   知識アーカイブ研究開発計画
 ―― 大規模知識ベース(VLKB)に関する調査研究報告書
H4/3
0328   オプトメカトロニクス技術体系調査研究報告書 H4/3
0329   研究開発型企業における海外等との業務提携に係る調査研究報告書 H4/2
0330   農村地域における機械工業の研究所付設工場の立地・定着に関する調査研究 H4/4
0331   地方における研究開発の動向と今後の対応に関する調査研究報告書 H4/3
0332   ジュエリーに用いられる貴金属類の責任マーク制度に関する調査研究 H4/5
0333   製鉄所の地域社会への貢献に関する調査研究報告書 H4/5
0334   機械類信用保険に係わるリース及び割賦販売の機械類需要動向調査研究報告書 H4/3
0335   民主化に移行する共産諸国への環境保全対策協力の調査研究 H4/5
0336   生産動態統計の長期時系列データー整備 品目別月次統計表 生産編(56年〜63年) 一般機械、電気機械、輸送機械、精密機械 H4/3
0337   生産動態統計システムの高度化に関する調査研究 H4/3
0338   「経済統計研究」 第19巻 − T号 H3/6
0339   「経済統計研究」 第19巻 − U号 H3/9
0340   「経済統計研究」 第19巻 − V号 H3/12
0341   「経済統計研究」 第19巻 − W号 H4/3
0342   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― 機械器具 H4/3
0343   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― パルプ、紙、鉄鋼、非鉄金属、金属製品 H4/3
0344   製造企業における商品開発及び技術開発実の態調査のための工業統計調査商品説明書 ―― 化学(その2) H4/3
0345   企業の多国籍化に伴う国際収支への影響に関する統計研究報告書 H4/4
0346   自動車産業の生産性測定と日米比較 H4/3
0347   機械情報産業における有機フォトニクスディバイスの役割調査研究報告書 H4/5
0348   組織開発を中心とした情報技術の導入と組織活性化に関する調査研究報告書 H4/3
0349   世代交替に伴う労働価値観の変化が企業行動や組織運営に与える影響についての調査研究報告書 H4/3
0350   技術政策・技術運営の研究・教育・国際交流機関のあり方 H4/5


 平成2年度
自主研究
0201 H2−1 日本機械産業のグローバリゼーションの現状と課題 H3/5
0202 H2−2 外資系企業の対日市場戦略 H3/5
0203 H2−3 人本型企業への変革 ―― 理工系学生の製造業離れ H3/5
0204 H2−4 日本機械産業に求められる欧・米との相互依存関係の研究 H3/5
0205 H2−5 経営のグローバル化と人材(3) H3/5
0206 H2−6 技術立脚型へ向う中堅企業 H3/5
0207 H2−7 機械産業の国際戦略と下請分業構造変化 H3/4
0208 H2−8 マルチ・メディアの研究 ―― ハイパー風土記 H3/6
0209 H2−9 外資系企業の研究活動の事例研究 H3/4
0210 H2−10 R&D会社の資産評価方法 H3/6
0211 H2−11 技術革新の要因に関する基礎調査報告書 H3/5
委託研究
0212   鉄鋼企業の事業多角化過程に関する調査研究報告書 H3/5
0213   鉄鋼業と未来都市型の新産業に関する調査研究報告書 H3/5
0214   産業機械工業のリストラクチャリングの動向と将来展望 H3/5
0215   「湾岸戦争の背景とそのおよぼす影響」報告書 H3/2
0216   NIESにおける研究開発戦略に関する調査 ―― アジアNIESの産業技術の現状とその分析 H3/5
0217   アジア諸国のモータリゼーションに関する調査研究報告書 ―― インドネシア、フィリピンおよび台湾を中心として H3/2
0218   日本の対米直接投資の経済・社会的役割 ―― 企業の多国籍化に対する労働組合の対応 H3/3
0219   EC主要国の鋳鋼・鍛鋼業 H3/3
0220   海外繊維産業事情調査研究(3) H3/3
0221   アジア地域の工作機械需給動向 H3/2
0222   M&A動向と技術開発 H3/5
0223   産業技術の動向と課題 ―― 研究開発投資とソ連・東欧の技術政策 H3/5
0224   わが国繊維機械の技術発展調査研究報告書(V)(染色仕上機械・不織布製造機械編) H3/2
0225   包装・荷造機械の新技術応用に関する調査研究報告書(3) H3/3
0226   日米テクノストックの定量的比較に関する調査研究 ―― 日米の産業技術システム・科学アセットの比較評価 H3/4
0227   新たな産業技術の動向と課題に関する調査委員会報告書 H3/5
0228   米国及びカナダの化学物質安全性規制の実態調査 H3/2
0229   情報関連技術開発の在り方に関する調査研究報告書 H3/2
0230   福祉・医療分野におけるオプトメカトロニクス機械に関する調査研究報告書 H3/3
0231   研究開発型企業における業務提携の在り方に関する調査研究報告書 H3/3
0232   農村地域における工業用地の需給状況に関する調査報告書 H3/4
0233   地方における生産部門での情報機器活用に関する調査研究報告書 H3/3
0234   海外デザイナーの国際協力に関する意識実態調査報告書 H3/3
0235   ジュエリー産業に於ける宝石の鑑別・鑑定の近代化に関する調査研究 H3/5
0236   最近のリース取引実態に関する調査研究報告書 H3/3
0237   量目制度に係わる国際基準に関する調査研究報告書 H3/3
0238   工作機械設備長期動向分析 ―― 調査変遷表分析編(昭和27・33・38・42・48・56・62年) H3/3
0239   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査審査要領 H3/3
0240   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 化学のうち石油化学関係 H3/3
0241   製造企業における商品開発及び技術開発の実態調査のための工業統計調査商品説明書 繊維、衣服・その他繊維製品 H3/3
0242   研究開発(R&D)の統計指標の利用に関する調査研究報告書 H3/4
0243   知識ベースの広範な利用の展望に関する調査研究 V H3/3
0244   医療情報サービスの発展とシルバー産業の今後の展開に関する調査研究報告書 H3/5
0245   ファクシミリの普及が産業活動や国民の社会活動に与える影響についての調査研究報告書 H3/5
0246   経済構造変化とわが国の国際競争力(1960〜1985年) H3/3
0247   プラスチック機械産業の将来動向調査研究報告書(2000年に向けての将来像) H3/5
0248   有機フォトニクス研究開発の現状と展望調査研究報告書 H3/5
0249   「経済統計研究」 第18巻 − T号 H2/6
0250   「経済統計研究」 第18巻 − U号 H2/9
0251   「経済統計研究」 第18巻 − V号 H2/12
0252   「経済統計研究」 第18巻 − W号 H3/3


 平成元年度
自主研究
0101 H1−1 日本機械産業の現況と90年代の行方 
―― 90年代の経営戦略の方向アンケート調査添付
H2/5
0102 H1−2 経営のグローバル化と研究開発戦略 ―― R&D機能の国際的展開 H2/5
0103 H1−3 知的所有権と新貿易秩序 H2/5
0104 H1−4 日・米・アジアにおける相互依存関係の新構図 H2/5
0105 H1−5 経営のグローバル化と人材(2) H2/5
0106 H1−6 戦略的情報システムの活用実態と効率性の研究 H2/5
0107 H1−7 自動車産業の国際展開と下請中小企業への影響に関する調査研究 H2/5
0108 H1−8 ヨーロッパの電気通信産業(2) ―― 企業分析 H2/5
0109 H1−9 ニューメディアの社会・産業への影響 H2/5
0110 H1−10 重要先端技術分野のインターラクションに関する調査報告書 H2/5
     「機械経済研究」No.21 H2/6
委託研究
0111   工作機械産業の生産能力と下請構造(2) H2/2
0112   オプトメカトロニクス産業の将来展望に関する調査研究報告書 H2/3
0113   研究産業振興のための調査研究報告書 H2/5
0114   欧米主要諸国における90年代に向けての研究開発戦略科学技術政策の現状と今後の動向に関する調査研究報告書 H2/3
0115   「中東情勢をめぐる米国等の動向調査」報告書 H2/2
0116   ASEAN諸国のモータリゼーションに関する調査研究報告書 H2/3
0117   情報技術の現状と展望に関する調査研究報告書 H2/2
0118   アジア太平洋諸国の技術研修生受入れと技術移転・技術協力 H2/3
0119   海外繊維産業事情調査研究 H2/3
0120   我が国企業の研究開発の国際化動向とEC統合 H2/3
0121   金属系新素材の腐食・防食に関する教育研修システムの開発に係る調査研究報告書(第T編) H2/3
0122   金属系新素材の腐食・防食に関する教育研修システムの開発に係る調査研究報告書(第U編) H2/3
0123   わが国繊維機械の技術発展調査研究報告書(U)(製織機械・編組機械編) H2/3
0124   包装・荷造機械の新技術応用に関する調査研究報告書 H2/3
0125   欧州の化学物質安全性規制の実態調査 (正誤表付) H2/3
0126   農村地域における機械工業の中高年齢者の雇用創出に関するフィージビリティ調査報告書 H2/4
0127   地方における誘致企業と地場企業との技術的連関に関する調査研究報告書 H2/3
0128   海外デザイン関係機関の活動実態調査報告書 H2/3
0129   質量計の検定検査の方法及び技術基準に関する調査研究報告書 H2/3
0130   銑鉄鋳物工業の新市場の展望調査報告書(U) H2/3
0131   機械類信用保険制度に係る機械類需要動向調査研究報告書 H2/3
0132   ダイヤモンド取引及びジュエリーの鑑別・鑑定に対する機械技術の応用に関する調査研究 H2/3
0133   工作機械設備長期動向分析調査変遷表(第二次金属加工機械等編)(昭和27・33・38・42・48・56・62年) H2/3
0134   「経済統計研究」 第17巻 − T号 H1/6
0135   「経済統計研究」 第17巻 − U号 H1/9
0136   「経済統計研究」 第17巻 − V号 H1/12
0137   「経済統計研究」 第17巻 − W号 H2/3
0138   研究開発(R&D)の統計指標開発に関する調査研究報告書 H2/4
0139   知識ベースの広範な利用の展望に関する調査研究 U H2/3
0140   ソ連経済改革の動向と我が国の産業調査研究報告書 H2/5
0141   情報サービスの国際化と我が国の情報産業の今後の展開に関する調査研究報告書 H2/4
0142   地球環境と保全対策が産業活動に与える影響と対応可能性報告書 H2/4
0143   韓国、台湾の鋳鋼業の(耐摩耗鋼鋳鋼を含む)現状と技術移転に関する報告書 H2/3
0144   円高と我が国機械工業 ―― 統計からみた円高の影響 H2/3

昭和32年度〜昭和41年度へ
昭和42年度〜昭和51年度へ
昭和52年度〜昭和63年度へ
平成元年度〜平成10年度へ
平成11年度〜平成20年度へ