34.「地域間の交流を通じての地域活性化の
           可能性についての調査研究報告書」       P.99

                           株式会社ジェー・イー・オー


第1 「地域間交流」とは何か一定義、意義、着眼点
第2 地域間交流と社会的背景
 2−1 高度成長と“ひずみ”の発生
 2−2 「エコノミック・アニマル」から「生産よりも生活を」ヘ
 2−3 農業政策の行き詰まりと「交流」の発生
 2−4 関心は国土、資源、環境へ
 2−5 三全総と「地方の時代」
 2−6 マイナスの発想からプラスの発想への転換
 2−7 四全総の策定と地域間交流のうねり
第3 国の施策における地域間交流
 3−1 第四次全国総合開発計画(四全総)
 3−2 自治省のリーディング・プロジェクト(地域間交流)の概要
 3−3 ふるさと創生
第4 交流事業実施の具体的方策
 4−1 交流事業選択・決定のポイント
 4−2 交流事業実施のためのマニュアル
第5 地域間交流の現状
 5−1 地域間交流実施の概要
 5−2 地域間交流の実績・希望調査
第6 地域間交流の実例
 6−1 群馬県川場村
 6−2 岡山県美星町
 6−3 島根県の「神話と鉄学の道」計画


この事業は競輪の補助金を受けて実施しております。