33.「産業経済統計史 商業実態基本調査・サービス業統計編」 P.231
社団法人通産統計協会
商業実態基本調査
1.経緯
1−1 商業実態基本調査に係る答申(34年〜53年)
2.調査の概要
2−1 商業実態基本調査の概要
2−2 第4回商業実態基本調査審査要領(54年6月)
3.調査の内容
3−1 第4回商業実態基本調査標本設計(53年4月)
3−2 商業実態基本調査標本設計要領(54年6月)
3−3 商業統計調査及ぴ商業実態基本調査の主要項目対比表
3−4 商業統計調査と商業実態基本調査との相違
3−5 前回調査(48年)との比較
4.調査の問題点
4−1 商業実態基本調査の問題点
5.調査結果の概要
5−1 商業実態基本調査報告書一覧表
5−2 第4回商業実態基本調査の概要(速報)(56年3月)
6.調査結果の利用状況
6−1 商業実態基本調査結果の利用状況(1)
6−2 商業実態基本調査結果の利用状況(2)
6−3 昭和48年商業実態基本調査の目的及ぴ具体的利用例
7.その他
7−1 次回調査のための若干の提案
7−2 第5回商業実態基本調査の実施(検討のための素案)
7−3 昭和54年商業統計調査及ぴ商業実態基本調査PR紙
7−4 昭和54年商業実態基本調査質疑応答集
特定サービス産業実態調査
1.経緯
1−1 調査開始に至る経緯
1−2 昭和48年特定サービス業実態調査の実施について答申
1−3 特定サービス産業実態調査に係る他省との覚書
1−4 昭和54年特定サービス産業実態調査の実施についての答申
1−5 特定第三次産業統計整備懇談会報告書(中間報告)(55年3月)
2.調査の概要
2−1 昭和57年特定サービス産業実態調査要綱
2−2 特定サービス産業実態調査の概要(57年11月)
3.調査の内容
3−1 今後の実施方針
3−2 特定サービス産業統計の必要性
3−3 昭和54年以降新規追加業種の選定理由
3−4 昭和54年11業種追加理由(53年9月)
4.調査の問通点
4−1 特定サービス産業実態調査の問題点
5.調査結果の概要
5−1 昭和56年特定サービス産業実態調査結果表(速報)(57年7月)
6.調査結果の利用状況
6−1 特定サービス産業実態調査結果の利用状況
7.調査についての質疑・応答
7−1 昭和57年特定サービス産業実態調査フロック会議
質疑要望事項(回答)
8.平成3年以降の調査計面
8−1 平成3年以降の特定サービス産業実態調査の業種計画について
8−2 特定サービス産業実態調査の実施状況及ぴ今後の計画について
8−3 平成4年特定サービス産業実態調査要綱
8−4 特定サービス産業実態調査の在り方について
〔付表〕特定サービス産業実態調査の調査業種と対象範囲