第1章 |
緒言 |
1. |
産業活性化および新産業創造のための政策 |
2. |
産学官連携による支援体制の整備 |
3. |
産学官連携関連施策 |
第2章 |
欧米における地域振興政策 |
1. |
欧米における政策 |
(1) |
SBIRプログラム(Small Business Innovation
Research) |
(2) |
州と連邦政府の協力体制 |
(3) |
EPSCoRプログラム(Experimental Program to
Stimulate Competitive Research) |
(4) |
SSIプグラム(Statewide Systemic Initiatives
in Science,Mathematics and Engineering) |
(5) |
州の産学協同 (6)SBTDC(Small Business Technology Development
Center) |
2. |
ヨーロッパにおける政策 |
(1) |
STRIDEプログラム ―― EU全体の政策の検討状況 |
(2) |
地方分権の重要性 |
(3) |
ヨーロッパ各国の振興策 |
(4) |
経済地理学的検討 |
(5) |
製造業のサービス化 |
(6) |
EUにおけるイノベーション・アイランド・プログラム |
3. |
企業の集積、分散および空間移動 |
第3章 |
ドイツにおける具体的な技術振興状況 |
1. |
バーデン・ヴュルテンベルク州 |
2. |
技術移転システム |
3. |
シュタインバイス財団の設立経緯および拠点 |
4. |
バーデン・ヴュルテンベルク州のR&D活動 |
5. |
シーズ指向とニーズ指向 ―― ニーズ指向の重要さ |
6. |
シュタインバイス財団における具体的事業化例 |
7. |
研究機関の集積 ―― カールスルーエ地域 |
第4章 |
技術振興のための産業間技術融合 |
1. |
わが国製造業の生産技術力 2. |
2. |
自動車、電機機械の生産技術力 |
3. |
わが国企業の研究開発動向 |
4. |
本業以外の研究開発動向 |
5. |
技術融合と課題 |
第5章 |
知的財産活用のための視点 |
1. |
未利用特許の現状と活用の可能性 |
2. |
銀行の情報ネットワークの活用 |
3. |
中堅・中小企業とベンチャー企業の違い |
4. |
新事業・新商品開発の基本的な考え方 |
5. |
開放特許の活かし方 |
第6章 |
拠点地域における技術振興策と振興状況 |