TOP

調査研究事業

調査研究部 

調査研究事業のご案内

調査研究レポート

 ◇機械情報産業カレント分析レポート(月刊)

 ◇機械情報産業Next分析レポート

 ◇経済研サーベイレポート

調査研究事業の基本スキーム(プロジェクト紹介)


<
調査研究事業>平成19年度における下記調査事業が、「法政大学第6回地域政策研究賞・優秀賞」を受賞しました!
調査名:「高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性−国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて」


調査研究事業のご案内

内外の機械工業に関して多年蓄積した研究成果を踏まえ、経験豊かな研究員と産学官各界の学識経験者による委員会を編成し、積極的な調査研究活動を行っております。

 変革期の”モノづくりの挑戦と対応”を主眼に、最近のわが国機械企業の経営戦略と大競争時代への対応、また機械情報産業の構造変化、欧米およびアジア諸国等の経済産業動向と見通しなど、毎年20テーマ程を選定して報告書に取りまとめております。

 

 また毎年、機械産業の要望する緊急のテーマを特に選別して取り上げており、外部機関との共同研究を含めて、発足以来手掛けてきたテーマは2,500件を超え、数多くの重要な調査研究報告書を公表してまいりました。これらの報告書は毎年10〜15種類程度発行され、機械関係業界には極めて貴重な資料として活用されております。

 

 民間企業、公共機関からの要請に応じ、調査研究を受託しております

ページのトップへ戻る


調査研究レポート

★「機械情報産業カレント分析レポート」(PDF版)

経済研究所・調査研究部では、日々刻々と変化する日本の機械情報産業の現状をタイムリーに分析した、
「機械情報産業カレント分析レポート」を毎月発行しております。
各研究員が担当している産業分野や最近の問題意識に基づいて、機械情報産業の「今」を分析しています。

機械情報産業カレント分析レポート
(タイトルをクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます)

NEW!
No.90(2011年9月)

震災復興産学広域連携 −産学官広域連携東北世界産業モデル地域に!

 國井 茂樹

 

No.89(2011年8月)

「大震災後の国内自動車産業に向けて −今こそ、われわれが国内自動車産業に向けて期待を持つべきとき−」


 太田 志乃


No.88(2011年7月)

「東日本大震災の直接被災企業の復旧状況と復興への想いからの考察」

 近藤 信一


No.87(2011年6月)

「新幹線における安全・安心と鉄道ビジネスの構築 −インフラ輸出の再加速に向けて−」

 山本 匡毅


No.86(2011年5月)

「情報収集・発信能力が中小企業を海外市場に導く −海外市場に参入する国内モノづくり中小企業の姿−」

 山本


No.85(2011年4月)

「成長産業への期待が高まる再生可能エネルギー産業 −急がれる風力発電関連産業への政策支援−」

 北嶋


No.84(2011年3月)

「世界的辞典に掲載された知られざる国内航空機メーカー −中小企業の新事業・新分野展開へのヒント−」

 山本 匡毅


No.83(2011年2月)

「成長産業を目指す研究会の“赤穂浪士”は何人か −情報の非対称性の問題を超えて−」

 北嶋


No.82(2011年1月)

「青森県の「クリスタルバレイ構想」 −構想はなぜ挫折したのか−」

 近藤 信一


No.81(2010年12月)

「インド自動車市場から考える日本自動車産業の強さ」

 太田 志乃


No.80(2010年11月)

「シンガポール中小企業から学ぶ海外市場・次世代産業参入への道」

 山本

No.79(2010年10月)

「新時代の到来となるか! 3Dテレビ普及戦略、次の一手は −「3D元年」に始まる映像機器産業の新市場創生への挑戦−」

No.78(2010年9月)

「「しかない商品」による“顧客想像型企業”の誕生 −国内で中小製造業が生き残るための1つの選択肢−」

No.77(2010年8月)

「中国四川省成都市のIT産業の概況と日系IT企業のビジネスチャンス」

No.76(2010年7月)

「エンジニアリングで価値訴求すべき日本ロジック半導体産業
〜グローバルなシステムUSICビジネスへの天王山〜」

No.75(2010年6月)

「世界の航空機産業の動向と日本のモノづくり」

No.74(2010年5月)

「「提案営業」が中小企業の次世代産業参入を可能にする
―次世代自動車への新規参入プロセスを事例に−」

No.73(2010年4月)

「米国自動車市場に考える今後の自動車産業」

No.72(2010年3月)

「太陽電池セル製造における主導権争い:セルメーカー vs. 装置メーカー」

No.71(2010年2月)

「「昭和」という市場と日本のモノづくりの可能性」
−世代型文化受容体による内需掘り起こし−

No.70(2010年1月)

「ゲーム機器の形をした健康関連産業によるモノづくりの新たな可能性」
〜擦り合わせ型製品の裾野産業への波及効果〜

No.69(2009年12月)

「国内裾野産業における海外需要開拓の可能性
 〜グローバル・モノづくりベンチャーの胎動〜」

No.68(2009年11月)

「電動アシスト自転車に見る製品提携のあり方」

No.67(2009年10月)

「中国・西安におけるオフショア開発の現状〜現地調査からの一考察〜」

No.66(2009年9月)

「日本の高速鉄道車両のグローバル市場展開の可能性
 〜高速化及び省エネ技術の優位性を活かせるか〜」

No.65(2009年8月)

「リーマンショック後の中小モノづくり企業の実態と方向性
 〜超精密加工企業A社のケースから〜」

No.64(2009年7月)

「薄型TV関連産業好調の一因〜中国の政策特需〜探る」

No.63(2009年6月)

「古くて新しい技術「電気自動車(EV)」と「ダーウィンの海」」

No.62(2009年5月)

「有機EL照明をめぐる産業生態系養生に向けて
−ベンチャー、大手、材料、装置ビジネスの連鎖と、国および地方の役割−」

No.61(2009年4月)

「日本自動車市場における無公害車普及の可能性
−もう1つの選択肢としての電気自動車−」

No.60(2009年3月)

「中小企業におけるネットワークの創発と取引多様化戦略
−地域・産業間比較の視点から−」

No.59(2009年2月)

「日本の再生可能エネルギー分野による次世代型牽引産業の創出
 −国内普及の停滞とは裏腹に輸出が伸長する風力発電機−」

No.58(2009年1月)

「経済危機の中でモノづくりが創りだしていく価値とは?」

No.57(2008年12月)

「激変する中国デジタル家電市場と日系電機メーカーの対応」

No.56(2008年11月)

「日本の工作機械産業に求められる新たなるベクトル」

No.55(2008年10月)

「光電系エコ半導体のナノ・エレ目的基礎研究とベンチャーの重要性
〜「らせんステップアップ型」の産=学研究と「市場方向付け」の支援政策〜」

No.54(2008年9月)

「インド自動車産業の成長と民族系サプライヤーの動向」

No.53(2008年8月)

「ベトナムにおける機械産業の現状と動向:日系自動車企業から見た裾野産業の姿」

No.52(2008年7月)

「日系電機メーカーの中国携帯電話端末市場への参入を問う」

No.51(2008年6月)

「顧客、ユーザーの多様化する価値観とモノづくりの今後」

No.50(2008年5月)

「地域産業の活性化を促す産業形成コーディネーター
 〜「偶然的な誕生」を「蓋然的な養成」に切り換える方法〜」

No.49(2008年4月)

「事例にみる障がい者雇用と中小企業のモノづくり現場」

No.48(2008年3月)

「日産リバイバルプラン後の日産系サプライヤーの状況」

No.47(2008年2月)

「金型から見たタイ・ローカル裾野産業の現状とその「強さ」」

No.46(2008年1月)

「高齢福祉型社会におけるモノづくりを考える
 −デンマークの現地調査から−」

No.45(2007年12月)

「21世紀は社会に向けられる技術の時代
 −CO2排出削減で見直される路面電車や自転車−」

No.44(2007年11月)

「国内航空機関連産業と新規参入中小企業の課題」

No.43(2007年10月)

「エコ半導体デバイスのアジア普及を」

No.42(2007年9月)

「特許データから見た金型産業の技術開発と産業間・企業間連携」

No.41(2007年8月)

「2015年度燃費基準が自動車メーカーに与えるインパクト
 −“規制強化”から生まれるイノベーション−」

No.40(2007年7月)

「アセアン自動車部品産業の環境変化−相互補完から最適調達へ−」

No.39(2007年6月)

「「安全・安心」文化の再生と機械関連産業の活性化にむけて」

No.38(2007年5月)

「マックス・ウェーバー仮説から見た中国の経済成長
 −多様化する資本主義の底流にある倫理−」

No.37(2007年4月)

「世界の産業用ロボット産業−欧州企業の動向と国内企業への示唆」

No.36(2007年3月)

「「世界の工場」中国のアキレス腱−IC産業の実態」

No.35(2007年2月)

「九州工業大学発:金型ベンチャー企業の挑戦 」

No.34(2007年1月)

「工作機械のインテリジェント化の背景と現状」

No.33(2006年12月)

「異業種交流会におけるヒトづくり・モノづくりの成功要因
 −板橋区・足立区の異業種交流会のケーススタディ−」

No.32(2006年11月)

「中国自動車市場の拡大と“民族系”自動車メーカーの成長」

No.31(2006年10月)

「動き始めた「CSR調達」の行方」

No.30(2006年9月)

「日本的モノづくりの遺伝子を伝える“RNA人材”の強化
 −生物DNAからの比喩的考察−」

No.29(2006年8月)

「薄型TVの国内需要予測−「普及率16%の論理」と合致か」

No.28(2006年7月)

「「シリコンシーベルト」は世紀の挑戦」

No.27(2006年6月)

「米国型か欧州型か−インフライノベーション・システムの選択」

No.26(2006年5月)

「日本企業の航空機産業への積極的な動きと課題」

No.25(2006年4月)

「次世代ロボットの方向性−要素技術の高度化とフィードバック−」

No.24(2006年3月)

「小型乗用車のグローバル展開とその方向性」

No.23(2006年2月)

「人口減社会の到来と“新1.5次産業創造”の可能性
 −九州地域で活発化する農工連携の動き−」

No.22(2006年1月)

CSRへの取り組みがもたらすモノづくり企業の発展」

No.21(2005年12月)

「製造業の生産ラインでの活用が期待されるRFID」

No.20(2005年11月)

「工作機械の技能伝承とレトロフィット事業の役割」

No.19(2005年10月)

「「サービス工業化」の勧め−ものづくり競争力を拡張するために−」

No.18(2005年9月)

「自動販売機の可能性−公共空間における新しい役割−」

No.17(2005年8月)

「金型産業における高齢化の真偽と人材育成システム」

No.16(2005年7月)

「中国反日デモと日本製造業の対応−チャイナ・プラス・ワンは加速するか−」

No.15(2005年6月)

iPodと「CR」:オタク/バンガロールの島宇宙対アメリカ企業の高度適応」

No.14(2005年5月)

「中国FPD産業の現状と今後の見通し」

No.13(2005年4月)

「地域産業活性化に効果の出始めたユニバーサルデザインへの取り組み」

No.12(2005年3月)

「燃料電池自動車の普及とその課題」

No.11(2005年2月)

「工作機械産業とソリューション・ビジネス:動向と課題」

No.10(2005年1月)

「期待が膨らむ国産小型旅客機開発の動向と課題」

No.9(2004年12月)

「国内生産拠点の分散化と集中化−新潟県中越地震からの教訓−」

No.8(2004年11月)

「ものづくり産業競争力の実体とは?-部材産業集積と像情報工学の課題」

No.7(2004年10月)

「トヨタの新しい世界戦略−IMVプロジェクトに見るグローバル化」

No.6(2004年9月)

「脆弱な中国のIT部品産業と伸びるわが国からのIT部品輸出」

No.5(2004年8月)

「モノづくりにますます必要とされるUDの考え方」

No.4(2004年7月)

「工作機械産業における微細加工技術の動向」

No.3(2004年6月)

「ロボット技術の応用が進む医療・福祉分野」

No.2(2004年5月)

「その重要性を年々拡大させる中国自動車市場」

No.1(2004年4月)

「ユーティリティ・コンピューティングで領域拡大するIT産業」

※No.1〜No.54のレポートを閲覧されたい場合は、kikaku@eri.jspmi.or.jp までお申込ください。

ページのトップへ戻る

★「機械情報産業Next分析レポート」(冊子版)

「機械情報産業Next分析レポート」は、機械情報産業の動向に合ったテーマを選びながら、
「これからどうなる?」に焦点をあてた分析レポートです。
本レポートについては、冊子体(郵送料のみ有料)でご提供しております。

 

機械情報産業Next分析レポート
※Vol.2〜3のみPDFでご覧いただけます。

No.4(2007年8月)

「期待が高まる燃料電池産業の現状と市場形成に向けた課題−携帯用・定置用・燃料電池自動車の動向から−」

最新号のお申し込み・詳細については、こちらのページをご覧下さい。

No.3(2006年8月)

「ユビキタスネットワーク社会に向けた製品づくり・モノづくり−自動販売機・ロボット・RFIDタグの新たな動き−」(PDFファイル)

No.2(2005年8月)

「鋼材価格の変動が製造業に与える影響と今後の調達戦略−工作機械・自動車・白物家電産業における課題」(PDFファイル)

No.1(2004年11月)

「デジタル家電景気と「国内回帰」のゆくえ」


★「経済研サーベイレポート」(PDF版)

調査研究部で実施した、各種アンケート調査結果についてまとめたレポートです。

経済研サーベイレポート
(タイトルをクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます)

2010年3月発行

中東及び近隣地域における日本企業のビジネスチャンスに関するアンケート調査
(調査結果概要)

2009年3月発行

「国内中小製造業の取引拡大とネットワークの現状に関する調査
−茨城県中小企業・群馬県中小企業140社からの回答−」

2005年5月発行

「わが国デバイス製造装置関連事業の課題と対策調査」

2005年3月発行

「地域産業イノベーションの実態と成功要因に関する調査
−大学・高専・行政460機関からの回答−」

ページのトップへ戻る


平成21年度 調査研究事業 基本フレーム

ページのトップへ戻る