Curriculum Vitae 本文へジャンプ
研究員の紹介




研究副主幹

近藤 信一(こんどう しんいち)
Kondo Shinichi

略歴

〔学歴〕
平成09年 早稲田大学/社会科学部/卒業
平成13年 立命館大学/大学院国際関係研究科/修士課程/修了
平成17年 早稲田大学/大学院アジア太平洋研究科/博士課程/単位取得満期退学  

〔職歴〕
平成09年〜平成11年 株式会社 三重銀行
平成13年〜平成15年 株式会社 NEC総研/調査グループ/研究員
平成16年〜現在    財団法人 機械振興協会/経済研究所/調査研究部/研究員

〔学位〕
 修士(国際関係学)(立命館大学)

〔主な公職〕
 財団法人 日中経済協会 「経済交流委員会」/委員(2004年度〜現在)
 中央大学研究開発機構/客員研究員(2008年12月1日〜2011年3月31日)
 九州大学 ビジネススクール(QBS)/非常勤講師(「産業と企業」担当)(2007年度後期)
 国学院大学経済学部/兼任講師(「研究開発マネジメント」担当)(2008年度前期〜現在)


経済研究所入所年 平成16年
生年月日、出身地など
昭和49年6月12日、三重県津市 

※ (「津ふるさと元気大使」(2007年11月6日〜現在)、津市東京事務所HP http://www.tokyo.city.tsu.mie.jp/

所属学会

日本国際経済学会、アジア経営学会、国際ビジネス研究学会、産業学会、経営情報学会

専攻

国際関係論、国際経済学、アジア経済論、アジア産業論

主な調査研究分野

産業軸:電機産業(主に、IT(ハードの製造)産業)、地域軸:東アジア(日本、中国、NIEs、ASEAN)
その他:地域産業、地域イノベーション

経済研究所におけるこれまでの主な調査研究


●報告書、論文、レポートなど

〔2006年度〕
・ 「3.RFIDを活用したモノづくり強化−NECのPC生産ラインの事例」『機械情報産業Next分析レポート ユビキタスネットワーク社会に向けた製品づくり・モノづくり』、第3号、25-36頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2006年8月
・ 「日系電機メーカーの中国事業における新展開−国内外ヒアリング調査からの実態−」『機械経済研究』No.38、19-61頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第1章 本調査研究の概要」『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性−大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新−』(機械工業経済研究報告書 H18-5)、5-12頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第2章 モノづくりにおける情勢認識と基本戦略 第4節 開発設計革新−QCDの全体最適に向けて−」『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性−大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新−』(機械工業経済研究報告書 H18-5)、63-76頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第3章 大企業のモノづくり革新の取り組み 第3節 NECのPC生産ラインにおけるモノづくり革新の事例−RFIDを活用したモノづくりの強化−」『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性−大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新−』(機械工業経済研究報告書 H18-5)、103-116頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第4章 中堅中小企業の対応とモノづくり革新 第3節 地域における大企業と中堅中小企業が連携したモノづくり革新」『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性−大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新−』(機械工業経済研究報告書 H18-5)、145-166頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第5章 大企業と中堅中小企業の連携によるモノづくり基盤強化に向けて」『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性−大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新−』(機械工業経済研究報告書 H18-5)、191-204頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月
・ 「第2章 日本発グローバル展開(対外移植)とその限界をめぐって 第3節 日系電機メーカーの中国事業における新展開」『わが国機械情報関連メーカーにおけるグローバル展開のタイプについて−アジアとの「共進化」への挑戦−』(機械工業経済研究報告書 H18-2)、68-101頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年3月

〔2007年度〕
・ 「1.携帯用燃料電池の技術・市場動向及び今後の将来展望」『機械情報産業Next分析レポート 期待が高まる燃料電池産業の現状と市場形成に向けた課題−携帯用・定置用・燃料電池自動車の動向から−』、第4号、1-14頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2007年8月
・ 「高齢福祉型社会に対応したモノづくりについて考えね−大分県での「太陽の家」を中心とした取り組みからの考察−」『機械経済研究』No.39、17-26頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月
・ 「第1章 第1節 調査研究事業のフレームワークと意義、目的」(日比野浩典/技術主幹との共著)『中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化』(機械工業経済研究報告書 H19-5)、1-10頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月
・ 「第1章 第3節 持続可能社会におけるモノづくり現場の革新に関する一考察」(太田志乃/研究員との共著)『中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化』(機械工業経済研究報告書 H19-5)、21-38頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月
・ 「第3章 モノづくり現場におけるデジタル化の取り組み事例と事例分析」(太田志乃/研究員との共著)『中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化』(機械工業経済研究報告書 H19-5)、81-172頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月
・ 「第2章 高齢福祉型社会に対応したモノづくり企業の取り組み〜国内外での事例調査に基づいて〜」『高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性−国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて』(機械工業経済研究報告書 H19-1)、55-73頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月
・ 「第4章 高齢福祉型・環境配慮型社会と『北欧モデル』の特徴〜フィンランド及びデンマークでの調査に基づいて〜」(北嶋 守/調査部長代理との共著)『高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性−国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて』(機械工業経済研究報告書 H19-1)、119-154頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2008年3月

〔2008年度〕

・ 「中国における日系SI企業のオフショア開発の現状と課題、そして今後の方向性」『機械経済研究』No.40、27-40頁、(財)機械振興協会 経済研究所、2009年2月 ※研究ノート

●報告、講演など

・ 第349回イブニングSTEP研究会報告「FPD(フラットパネルディスプレイ)産業を中心とした地域イノベーション−三重県と青森県の取り組み」(2004年12月22日)
・ 機械情報産業講演会「鹿児島県における企業の成長条件と産業イノベーションの現状」(鹿児島市)での報告「液晶産業の動向と地域における産業育成の取り組み」(2005年10月27日)
・ 第361回STEP研究会報告(山本研究員との共同報告)「産学官連携における本当のコーディネート機能とは−大学⇔公的機関⇔企業の事例を中心に−」(2006年2月22日)
・ 機械情報産業研究報告会「強いモノづくりの創造に向けた産業の新たなリンケージ」での報告「産学官のリンケージ 「産学官連携におけるコーディネーターの役割と問題点」」(2006年5月23日)
・ 機械情報産業研究報告会「社会システムの転換期におけるモノづくり産業の発展戦略」での報告「地域における大企業と中堅中小企業が連携したモノづくり革新」」(2007年1月29日)
・ 第371回STEP研究会報告「日系電機メーカーの中国事業における新展開」(2007年4月25日)
・ 機械情報産業講演会「島根のモノづくりセミナー-その潜在力を活かした発展戦略-」(松江市)での報告「日本国内でモノづくりを続ける中堅中小企業とその巧みな生産戦略」(2007年9月27日)
・ 機械情報産業講演会「秋田のモノづくり・人づくり、その発展戦略を探る」(秋田市)での報告「電気電子産業における受注拡大に向けた中小製造業の発展戦略」(2008年9月29日)
・ 第391回STEP研究会「期待が高まる太陽電池及び同製造装置産業の動向−企業の参入課題と政策支援の方向性−」(2009年6月26日)
・ 新春シンポジウム「緊急報告 新エネ関連機器が中小企業の活路を拓く!」での報告「各論@ 急激に市場拡大する太陽光発電関連産業〜受注拡大に向けてチャンスを逃さないために」(2010年1月29日)
・ 第397回STEP研究会「新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と将来に向けた課題」(2010年4月23日)

主な研究業績(論文など)

〔2006年度〕
・ 「在ASEAN日系電機メーカーの競争優位戦略−ASEANを中心とした視点からの考察−」『アジア経営研究』、アジア経営学会編、愛智出版、2006年6月、85-99頁
※査読論文
・ 「産学官連携におけるコーディネーター人材の育成」『IMS』Vol.17 No.4(通巻60号)、(財)製造科学技術センター、2006年12月、10-13頁
・ 「第2部 中国の産業動向 第2章 製造業 3 電子デバイス 成長続ける半導体産業、勃興期の液晶パネル産業」『日中経済交流2006年−構造調整時代の関係構築を−』、181-194頁、(財)日中経済協会、2007年3月

〔2007年度〕
・ 「日系電機メーカーの事例からみる中国事業の現状と新展開」『中国経済』2007年6月号、(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)、48-89頁
・ 「日系電機メーカーの中国事業における新展開」『JMC』2007年7月号、日本機械輸出組合、17-24頁
・ 「販売機能強化を目指す日系電機メーカー」『日中経協ジャーナル』2007年7月号、(財)日中経済協会、9-12頁
・ 「第Z章 第2節 日系電機メーカーの中国事業における新展開−国内外ヒアリング調査からの実態−」『世界経済の牽引役となったエマージング市場対応戦略』(平成18年度 エマージング市場対策事業 エマージング市場委員会報告書)、日本機械輸出組合、2007年5月、121-131頁
・ 「第2部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第7節 電子デバイス」『日中経済交流2007年−戦略的互恵関係で日中の新地平を−』、204-214頁、(財)日中経済協会、2008年3月

〔2008年度〕
・ 「モノづくり現場のデジタル化による競争力強化戦略(前編)」『経営センサー』2008年6月号、鞄激血o営研究所、46-54ページ。
・ 「モノづくり現場のデジタル化による競争力強化戦略(後編)」『経営センサー』2008年7・8月号、鞄激血o営研究所、40-48ページ。
・ 「日系電機メーカーの事例から見るみる中国事業の現状と新展開」『アジア経営研究』、アジア経営学会編、愛智出版、2008年7月、217-227頁
※査読論文
・ 「福井県研究開発型企業のモノづくりと地域資源活用」(中里弘穂、北島啓嗣との共著)『ふくい地域経済研究』第7号、2008年8月、福井県立大学地域経済研究所、33-47頁
※査読論文
・ 連載「モノづくり現場のデジタル化による競争力強化戦略」(太田研究員との共同執筆)『IPG』2008年7月号〜12月号、コスモブレインズ
・ 中央大学ソフトウエア・オフショアリング共同調査チーム(共著)「上海近郊におけるソフトウエア・オフショアリング企業調査報告 第1回調査概要と発注サイド企業の実態報告」『中国経済』2008年12月号、ジェトロ、68-87頁
・ 中央大学ソフトウエア・オフショアリング共同調査チーム(共著)「上海近郊におけるソフトウエア・オフショアリング企業調査報告 第2回受注サイドの実態報告(その1)」『中国経済』2009年1月号、ジェトロ、36-55頁
・ 中央大学ソフトウエア・オフショアリング共同調査チーム(共著)「上海近郊におけるソフトウエア・オフショアリング企業調査報告 第3回受注サイドの実態報告(その2)と全体総括」『中国経済』2009年2月号、ジェトロ、46-71頁
・ 「モノづくり現場での障がい者の活用についての一考察」、『国学院経済学』第57巻1号、国学院大学経済学会、2008年12月、137-163頁、
※査読研究ノート
・ 「モノづくり現場のデジタル化による競争力強化戦略」『国学院経済学』第57巻2号、国学院大学経済学会、2009年3月、331-367頁、
※査読論文
・ 「第U部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第8節 電子デバイス」『日中経済交流2008年−世界同時不況に強調体制を−』、251-263頁、(財)日中経済協会、2009年3月

〔2009年度〕
・ 「第1回 日系電機メーカーの中国市場への能動的アプローチ」(シリーズ:わが国デジタル家電産業のグローバル展開の現状)『経営センサー』2009年6月号、鞄激血o営研究所、28-35頁

・ 「激変する中国デジタル家電市場と日系デジタル家電メーカーの対応」『日中経協ジャーナル』2009年7月号、(財)日中経済協会、32-35頁
・ 「日系デジタル家電メーカーの中国市場への能動的アプローチ」(わが国デジタル家電産業の中国市場への展開と課題)『中国経済』2009年7月号、ジェトロ、34-58頁
・ 「第2回 中国の流通構造の変化が日系デジタル家電メーカーに与える影響」(シリーズ:わが国デジタル家電産業のグローバル展開の現状)『経営センサー』2009年7・8月号、鞄激血o営研究所、17-25頁
・ 「中国の流通構造の変化と日系デジタル家電メーカーへの影響」(わが国デジタル家電産業の中国市場への展開と課題)『中国経済』2009年8月号、ジェトロ、46-79頁
・ 「中国における独自規格と標準化の動向と日系デジタル家電メーカーへの影響」(わが国デジタル家電産業の中国市場への展開と課題)『中国経済』2009年9月号、ジェトロ、48-85頁
・ 「第3回 中国における独自規格と標準化の動向と日系デジタル家電メーカーの対応」(シリーズ:わが国デジタル家電産業のグローバル展開の現状)『経営センサー』2009年7・8月号、鞄激血o営研究所、17-25頁
・ 「論点多彩 中小企業におけるモノづくりのデジタル化」『調査月報』No.115(2009年12月号)、日本政策金融公庫、34-39頁
・ 「太陽電池の需要予測からみた政策支援の方向性」『M&E』第37巻第1号(2010年1月1日号)、轄H業調査会、49-51頁
・ 「デジタル家電技術動向とビジネスチャンス」『日中経協ジャーナル』2010年3月号、(財)日中経済協会、12-15頁
・ 「わが国デジタル家電メーカーの中国市場への展開と課題」『国学院経済学』第58巻1号、国学院経済学会、2009年12月、155-180頁
※査読論文
・ 「中国における独自標準の動向と日系デジタル家電メーカーの対応」『国学院経済学』第58巻2号、国学院経済学会、2010年4月、237-278頁
※査読論文

書籍(共著)

・ 「第2章 IT分野の貿易投資構造-アジアにおける複合的展開」、関下稔・中川涼司編著、『ITの国際政治経済学』、42-61頁、晃洋書房、2004年2月
・ 「第8章 東アジアにおける電子部品製造業の集積」、『東アジア自動車部品産業のグローバル連携』(小林英夫・竹野忠弘編著)、192-220頁、文眞堂、2005年6月
・ 「国内で生産を続ける受注型中堅中小企業のモノづくり戦略」、日本経営学会編、『企業経営の革新と21世紀社会 経営学論集78集』、136-137頁、千倉書房、2008年9月

主な外部研究会などへの参加や講演、学会報告など


〔2006年度〕
・ 国際ビジネス研究学会第13回全国大会自由論題報告「台湾のLCD 産業の現状と課題?日系メーカーの事業戦略へのヒント?」(於:早稲田大学)(2006年11月4日)
・ 経営情報学会2006年度秋季全国研究発表大会「情報社会と薄れ行く企業境界」研究部会ワークショップ「中堅中小企業の産学連携におけるコーディネート機能」(於:兵庫県立大学)(2006年11月11日)
・ 平成18年度自立化塾(第6回)での講演「電機・機械産業の先を読む」(財団法人 やまぐち産業振興財団)(2006年12月9日)
・ 「電機産業動向-エレクトロニクス製品及びエレクトロニクスメーカー動向を中心に-」(某企業での講演)(2007年1月10日)
・ 平成18年度「先端産業取組企業ポテンシャル発掘調査事業」講師((財)やまぐち産業振興財団)
・ 「経済交流委員会」委員((財)日中経済協会)(2006年12月〜2007年3月)
・ 中央大学政策文化総合研究所 研究プロジェクト「中国における企業組織のダイナミクスとイノベーション・システム」研究会 第28回(通算)研究会 での講演「日系電機メーカーの中国事業における新展開-国内外ヒアリング調査からの実態報告」(2007年3月6日)

〔2007年度〕
・ 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)での講演 「日系電機メーカーの中国事業における新展開」(2007年4月11日)
・ 日本機械輸出組合 エマージング市場委員会での講演 「日系電機メーカーの中国事業における新展開-国内外ヒアリング調査からの実態報告」(2007年4月24日)
・ 経営情報学会「情報社会と薄れ行く企業境界」研究部会第76回(通算)研究会報告「大企業と中堅中小企業が連携したモノづくり革新について」(於:中央大学)(2007年5月15日)
・ 九州・中国ビジネス研究会 第四回研究会「在中日系電機メーカーの事例から浮び上がる現時点の特色と今後の事業展開」 (於:九大ビジネススクール)(2007年5月24日)
・ 福井県立大学 特別企画講座「企業の社会的責任と地域社会」第3回 「地域イノベーションに果たす企業の役割〜三重県と青森県のFPD産業育成の取り組みからの考察〜」(於:福井県立大学福井キャンパス)(2007年5月25日)
・ 平成19年度「先端産業取組企業ポテンシャル発掘調査事業」講師((財)やまぐち産業振興財団)(2007年7月〜2008年3月)
・ NPO法人アジアITビジネス研究会 特別セミナー「中国事業のポジショニング-日系電機メーカーの変化-」(2007年8月9日)
・ 日本経営学会第81回大会自由論題報告「日本国内でモノづくりを続ける中堅中小企業とその巧みな生産戦略」(於:追手門学院大学)(2007年9月6日)
・ アジア経営学会第14回全国大会自由論題報告「日系電機メーカーの事例からみる中国事業の現状と新展開」(於:同志社大学)(2007年9月15日)
・ NPO法人アジアITビジネス研究会 中国に負けないモノづくりセミナー(日本で作ってアジアで勝つ)「日本国内でモノづくりを続ける中堅中小企業とその巧みな生産戦略」(2007年9月20日)
・ かごしまチャレンジ塾(第5回)での講演「電機・装置産業の先を読む-その読み方と中堅中小企業への影響-」(財団法人 かごしま産業支援センター)(2007年11月20日)
・ 企業等OB人材活用フォーラムin山口での講演「国内で生産を続ける中堅中小企業のモノづくり戦略」(企業等OB人材マッチング山口協議会)(2007年12月5日)
・ みずほ銀行国際業務部「みずほ中国事業戦略セミナー」での講演「検証:新展開を迎える中国事業戦略〜中堅・中小企業の中国進出〜」(2008年2月1日)
・ 福井県立大学大学院経済・経営学研究科 講座「経済学と官民経営」第6回 での講演「技術と経営〜大企業と中小企業の技術開発の事例から〜」(於:福井県立大学福井キャンパス)(2008年2月18日)
・ 平成19年度「先端産業取組企業ポテンシャル発掘調査事業」講師((財)やまぐち産業振興財団)
・ 半導体製造装置・液晶製造装置を知る研修会(第3回)での講演「電子デバイス産業及び電子デバイス装置産業の一歩先を読むための資料」(財団法人 やまぐち産業振興財団)(2008年3月19日)
・ 半導体製造装置・液晶製造装置を知る研修会(第3回)での講演「太陽電池産業及び太陽電池製造装置産業の動向を知ろう!」(財団法人 やまぐち産業振興財団)(2008年3月19日)
・ 「経済交流委員会」委員((財)日中経済協会)(2007年12月〜2008年3月)

〔2008年度〕
・ 平成20年度「先端産業取組企業ポテンシャル発掘調査事業」講師((財)やまぐち産業振興財団)
・ 経営情報学会2008年度春季全国研究発表大会「モノづくり現場のデジタル化による中堅中小企業の競争力強化戦略」(於:関東学院大学)(2008年6月7日)
・ 「経済交流委員会」委員((財)日中経済協会)(2008年7月〜2009年3月)
・ 中小企業診断協会 東京支部/SCMとIT経営・実践研究会/定例会「中堅中小企業のモノづくり現場のデジタル化による競争力強化」(於: IBCS丸ビルオフィス)(2008年8月23日)
・ 企業内講演「太陽電池産業及び太陽電池製造装置産業の現状と将来展望」(2008年9月4日)
・ 三重県「リーディング産業展みえ2008」/モノづくり革新・情報化セミナー「モノづくり現場のデジタル化による中堅中小企業の競争力強化戦略」(於: 四日市ドーム)(2008年11月7日)
・ 大田区産業プラザ・マーケティングセミナー「取引拡大に向けた中小企業の戦略と戦術〜半導体及びFPD関連産業を中心に〜」(2008年12月12日)
・ JEITA 「半導体ビジネスと標準化戦略に関する意見交換会」での講演「日系電機メーカーの中国ビジネスと標準化対応」(2009年1月22日)
・ 研修会での講演(主催:財団法人 やまぐち産業振興財団)「太陽電池産業及び同製造装置産業の動向−機振協/経済研の調査研究の成果から−」(2009年3月23日)

〔2009年度〕
・ NPO法人アジアITビジネス研究会での講演「中国市場における日系デジタル家電メーカーの取り組み」(シリーズ企画「がんばれニッポン!日本のモノづくり」全6回シリーズの第3回)(2009年5月21日)
・ 平成21年度三重県企業立地セミナーでの講演(主催:三重県企業立地室)「太陽電池及び同製造装置産業の動向−企業の参入課題と政策支援の方向性−」(2009年5月25日)
・ シンガポール環境ビジネスセミナー(主催:シンガポール政府観光局)「新エネルギービジネスのグローバル展開−太陽光発電、太陽電池を中心に−」(2009年9月4日)
・ 中国市場セミナー(主催:ジェトロ川崎国際ビジネス情報センター)「我が国デジタル家電産業に見る中国市場−中国デジタル家電市場の最新動向と日本企業の戦略−」(2009年9月29日)
・ 国際ビジネス研究学会第16回全国大会「わが国デジタル家電産業におけるビジネスモデルと競争力」(於:横浜国立大学)(2009年10月25日)
・ 太陽電池研修会第1回((財)やまぐち産業振興財団)「期待が高まる太陽電池及び同製造装置産業の動向−企業の参入課題と政策支援の方向性−」(2009年10月20日)
・ 太陽電池研修会第1回((財)やまぐち産業振興財団)「新エネルギーのビジネスポイント−太陽光発電、太陽電池産業を中心に−」(2009年10月21日)
・ リチウムイオン電池研修会第1回((財)やまぐち産業振興財団)「車載用リチウムイオン電池産業のビジネスポイント」(2009年10月29日)
・ 太陽電池研修会第3回((財)やまぐち産業振興財団)「急激に市場拡大する太陽光発電関連産業〜受注拡大に向けてチャンスを逃さないために」(2010年2月23日)
・ 新エネルギー産業セミナー(財団法人ひろしま産業振興機構 福山支所)「急激に市場拡大する太陽光発電関連産業〜受注拡大に向けてチャンスを逃さないために」(2010年3月5日)
・ リチウムイオン電池研修会第2回((財)やまぐち産業振興財団)「リチウムイオン電池製造装置市場の展望と中小企業のビジネスチャンス」(2010年3月17日)

〔2010年度〕
・ グローバル経営支援セミナー(2010年6月)(且O菱東京UFJ銀行 国際業務部 海外業務支援室)「中国ビジネスにおける技術標準化の動きと市場創出の取組み〜家電メーカーの挑戦からのヒント〜」(2010年6月22日)
・ 東京商工会議所・(財)機械振興協会経済研究所共催シンポジウム「新興国市場としての中東地域と日系企業のビジネスチャンス」(2010年6月16日)

連絡先

・ 電話 : 03-3434-8233 (直通)

・ 電子メール : s−kondo@eri.jspmi.or.jp ←半角に変換してください