機械工業周辺情報 本文へジャンプ


7月4日 China joins carbon tax protest Financial Times p.3[アジア]
 排出制限のない国からの輸入品に炭素税を課す米国の計画に中国も苦情、世界的な貿易戦争を引き起こすと警告
Costa Rica tops good life survey Financial Times p.4[中南米]
 平均余命、幸福度、エコロジカル・フットプリントを混合した世界ランキングでコスタ・リカが世界一、日本は75位
7月3日 China to allow renminbi trade payments  Financial Times p.1[アジア]
 中国が輸出入業者の中国企業との決裁を人民元で行うことを許可、米ドルへの依存軽減に向けた動き
Jobs data dash recovery hopes Financial Times p.1[米国]
 米国企業の人員削減数は6月に46万7000人、積極的な政府の刺激策でも労働力は景気後退の影響を免れず
Rising Job Losses Damp Recovery Hopes (有料) Wall Street Journal p.A1[米国]
 米国の失業者数は6月に入って増加し、失業率は9.5%に、米国経済の早期回復能力に疑問
Stagnant Pay Stalls Potential Recovery  Wall Street Journal p.A2[米国]
 米国企業は6月に46万7000人を削減、仕事時間は減少し、報酬は停滞していることから、下半期の景気回復が危機に
No Decision Yet on More Stimulus  Wall Street Journal p.A2[米国]
 米国政府のエコノミストはさらなる景気刺激策が必要が議論も、最低でも秋までは決断しない見通し
India confident it can shrug off crisis Financial Times p.4[アジア]
 政策対応の成功により、世界金融危機の最悪状況から脱し、今年8%の成長を達成すると語るインドの財務相
S Korea fund aims to revive investment Financial Times p.4[アジア]
 韓国政府が国営銀行と年金基金合わせて5兆ウオンの基金を設立、企業支出の振興を図る
Renewable-Energy Focus Risks Power Shortages  Wall Street Journal p.A3[米国]
 カリフォルニア州の高官が、再生可能エネルギーへの移行で近々電力不足に陥ることを懸念し始める
Climate Declaration to Get Boost  Wall Street Journal p.A6[世界]
 世界の大国13カ国とEUが、2050年までに温室ガス排出50%削減という目標を受け入れる計画
Euro-Zone Unemployment Hits 9.5%  Wall Street Journal p.A8[欧州]
 ユーロ圏の失業率が9.5%を記録も、欧州中銀(ECB)はさらなる金利引き下げの可能性は低いと示唆
Massachusetts Rules Class Actions (有料) Wall Street Journal p.B2[米国]
 マサチューセッツ高裁が、顧客は企業に対して集団訴訟を追求する権利を有すると判決
7月2日 Data give signs of global recovery  Financial Times p.1[世界]
 世界中の経済大国が景気後退が鈍化していることを示す製造業の指標を発表、世界的な景気後退の底も近い
WTO warns on barriers to trade  Financial Times p.4[世界]
 保護主義に対抗するとしたG20の宣誓にも関わらず、世界中の政府が貿易障壁を引き上げているとWTOが警告
China recovery hopes gather pace Financial Times p.6[アジア]
 製造業と事業活動の指数が6月にともにプラスとなり、景気回復加速化を印象付けた中国
US manufacturing shows signs of life Financial Times p.6[米国]
 製造業で回復の兆しを見せる米国、景気後退鈍化の兆候を見せるが、他の指標は回復の遅延を示唆
South Korean exports jump 17.4%  Financial Times p.6[アジア」
 5月の韓国の輸出は17.4%増加、鉱工業生産も5カ月連続の上昇
Employers Targeted on Immigration  Wall Street Journal p.A4[米国]
 不法労働者よりも、不法移民を雇う雇用主側の取り締まりを宣言したオバマ政権、戦略転換を示唆
Taiwan Opens to Mainland Investors (有料) Wall Street Journal p.A7[アジア]
 台湾が中国本土の企業からの投資を100産業分野で解放、関係改善に大きな一歩
India Says Oversight To Increase (有料) Wall Street Journal p.B6[アジア]
 インドの新企業関係相が企業の情報開示を改善し、会計基準を厳格化し、独立取締役の役割を明確化する法成立に尽力
7月1日 Malaysia in major liberalisation drive Financial Times p.1[アジア]
 海外投資誘致のためにマレーシアが広範囲に及ぶ経済自由化措置を発表
Eurozone inflation turns negative Financial Times p.4[欧州]
 ユーロ圏の年間物価上昇率が初のマイナスに、金融政策に苦慮する欧州中銀に新たな頭痛の種
US consumer confidence drops in June Financial Times p.4[米国]
 米国消費者の景況感が2カ月連続の改善の後、6月に予想外の下落、衝撃で株式市場が下落
UK economy shrinks most in 50 years Financial Times p.4[欧州]
 英国経済が第1四半期に過去50年で最大の縮小幅となる、前期比-2.4%を記録
India lambasts ‘pernicious’ US carbon tariffs Financial Times p.5[アジア]
 炭素排出抑制に十分な対処を施してない国からの輸入品に関税を課す米国の環境保護法をインドの環境相が非難
Firms Cite Challenges for China Wall Street Journal p.B6[アジア]
 中国は依然成長の逃避所だが、長期的には問題の芽も育ちつつあると企業は認識していると判明
Devil in the Manufacturing Data: Inventory (有料) Wall Street Journal p.C1[米国]
 他の分野と同様長い不況を終えようとしている製造部門だが、在庫がまだ多く、堅調な回復は保証できず
6月30日 Markets out of step on timing of US rate rise Financial Times p.3[米国]
 米証券業金融市場協会(SIFMA)のトップ・エコノミスト調査によれば、半数が2010年初頭に利上げを予想
Eurozone economic confidence rebounds Financial Times p.3[欧州]
 ユーロ圏の景況感が6月に予想以上の回復も、鉱工業部門の遊休設備は記録的な水準に
Chinese exports could crush fragile markets Financial Times p.11[アジア]
 中国の新興国向け輸出が急増、脆弱な市場を破壊するとの懸念からさらなる人民元切り上げ圧力も
Oil watchdog cuts demand forecasts Financial Times p.15[世界]
 国際エネルギ―機関(IEA)が今後の石油需要予測を大幅に切り下げ、供給逼迫の脅威は後退したと発表
6月29日 Romer upbeat on US economy  Financial Times p.2[米国]
 財政刺激策の効果に楽観的なChristina Romer経済諮問委員会委員長、第3四半期の成長を予測
Asia warned of growing poverty  Financial Times p.4[アジア]
 アジア開発銀行が、世界の経済問題がアジアに社会危機をもたらしていると警告、貧困層拡大を懸念
Border taxes linked to cap-and-trade laws Financial Times p.4[米国]
 下院を通過したキャップアンドトレード法で、炭素排出を抑制していない国への関税負荷が容易に
Why hopes of a fast recovery have been much exaggerated FTfm p.9[世界]
 IMFの前チーフ・エコノミストSimon Johnson氏インタビュー「早期回復の希望は誇張されている」
Will Germany Change to Confront Slump? (有料) Wall Street Journal p.A2[欧州]
 輸出主導の回復しかないと信じているドイツだが、国内消費振興や起業の振興などの手段も残されている


← 次の週へ    前の週へ→