機械工業周辺情報 | ![]() |
|
8月1日 | ■India rejects emissions cuts for a decade Financial Times p.1[アジア] 最低10年は温室ガス排出の絶対量削減を法的に拘束する義務に調印する議論には加わらないとインドの環境相が発言 |
■Slowdown in contraction of economy Financial Times p.3[米国] 米国経済は第2四半期も収縮が継続も、政府の積極支出開始でそのペースは鈍化 |
|
■Eurozone deflation fears grow Financial Times p.3[欧州] 消費者物価が7月に前年比0.6%落ち込んだユーロ圏、ついにマイナス領域に |
|
■IMF plays down Iceland loan rift Financial Times p.4[欧州] アイスランドへの資金供給を棚上げする再調査の遅れをめぐる緊張緩和に動くIMF、経済政策では一致と主張 |
|
7月31日 | ■New weekly US jobless claims rise Financial Times p.3[米国] 米国の失業保険請求数が先週増加も、景気後退の最悪期よりは低水準で、労働市場回復の希望が増す |
■Europeans expect prices to tumble Financial Times p.3[欧州] 厳しい景気後退から回復中にもかかわらず、ユーロ圏の消費者は今後1年で物価が下落すると予想 |
|
■Get ready for lower Chinese growth Financial Times p.9[アジア] 中国が米国の過剰消費増加の最大の受益者ならば、米国の貯蓄率増加の最大の犠牲者の可能性も |
|
■Euro-Zone Recovery 'Uncertain' (有料) Wall Street Journal p.A11[世界] IMFがユーロ圏の政策作成者に財政刺激を来年も継続し、利率も低く留おけ、と要請、地域の景気後退からの脱出のタイミングは「極めて不確か」と主張 |
|
7月30日 | ■Public wary of carbon capture Financial Times p.2[世界] 2050年までに発電所と鉱工業からの排出の前削減の1/5を占めると言われる炭素補足技術だが、大規模実験はまだで、一般の信頼も低い |
■Khullar pessimistic on Doha talks Financial Times p.3[アジア] インドのKhullar商務長官がドーハ交渉再開の望みを挫く、景気後退が合意への意思に悪影響 |
|
■China manufacturing hub hit by downturn Financial Times p.3[アジア] 一市だけでベトナムの総輸出を上回る南中国の東莞市で、世界景気後退開始から雇用が10%減少 |
|
■Companies pay down debts Financial Times p.4[欧州] 英国企業の銀行への債務が1997年の調査開始以来初の減少、中小企業が直面する信用収縮を象徴 |
|
■Illuminating outline Financial Times p.7[欧州] 世界に開かれていながら労働者に大幅な関与を提供する北欧モデルの経済は注目を集めているが、他地域での再現は困難 |
|
■Washington risks taking China too seriously Financial Times p.9[アジア] 米国政府は中国を真剣に捉えすぎている、巨額の準備高は輸出への過剰依存の副産物 |
|
■Beige Book Sees Recession Easing (有料) Financial Times p.A2[米国] 米国の経済活動の落ち込みのペースは「緩和」もしくは「安定を開始」したと連邦準備制度理事会 |
|
7月29日 | ■Alarm at India’s inflation Financial Times p.1[アジア] インド中銀が3月までにインフレの5%上昇を警告、新政府に今後の公的支出引き締めの必要を指摘 |
■Watchdogs of the world, unite! Financial Times p.7[世界] 世界の主な競争関連の当局は共同で、経済危機中の積極的な法律の執行がなぜ重要なのか語る声明を発するべきだと語るMario Monti前競争担当欧州委員 |
|
■Asia rises, one economic giant at a time Financial Times p.7[アジア] アジアの新経済大国はまだ中国1国のみだと記すインドの前経済首席顧問Shankar Acharya氏、インドはまだ若造、と主張 |
|
■ A victim of its own success Financial Times p.16[スロヴァキア特集] 中欧経済の快進撃をリードしていたスロヴァキアの時代は終焉、輸出は減り、失業は増え、赤字は増加 |
|
■ Economy: Reliance on exports proves a crucial flaw Financial Times p.16[スロヴァキア特集] 輸出頼みの経済が停滞するスロヴァキア、増税の話題で、投資に優しい政権とのイメージに傷も |
|
■Chinese Convey Concern on U.S. Debt Wall Street Journal p.A8[アジア] 2日間にわたる会議の終わりに融合を見せた米中だが、米国の債務増加に対する中国の懸念が影に |
|
■Russia, China Clash Over 'Gray Trade' Wall Street Journal p.A8[アジア] 中国人商人が支配するモスクワの巨大な卸売市場が突然の閉鎖、露中間の貿易をめぐり緊張が高まる |
|
■Lithuanian GDP Sparks Regional Alarm (有料) Wall Street Journal p.A9[欧州] リトアニア経済が第2四半期に22%縮小、金融とユーロにペッグされた通貨に関する新たな懸念が広がる |
|
7月28日 | ■US seeks closer China ties Financial Times p.1[米国] 米中関係見直しを求めるBarack Obama大統領、経済、気候変動、核拡散について両政府の緊密な連携を要求 |
■ Berlin's export-led tactics dubbed 'dangerous' Financial Times p.3[欧州] ドイツは世界の成長復活が輸出主導経済の健全性を回復させるという「危険な」戦略を追求していると政府顧問が警告 |
|
■India predicts end to deflationary dip Financial Times p.3[アジア] インド中銀がインフレが年末までに安定すると予想、コモディティ価格上昇、食料価格高騰、政府の財政刺激策が影響 |
|
■South Korea plans incentives to keep workers Financial Times p.4[アジア] 重要な労働改革法案が9月まで持ち越された韓国で、政府が失業対策として、労働者解雇をやめさせる税・保険のインセンティブを計画 |
|
■The Recession: A Downturn Sized Up Wall Street Journal p.A12[米国] 景気後退によって失業者が増加するのは良くあることだが、第2次大戦以降ここまで様々な部門が痛んだことはない |
|
7月27日 | ■Beijing in uneasy embrace of the greenback Financial Times p.3[アジア] Obama政権初の米中ハイレベル協議が始まる中、人民元のドル再ペッグが一時的措置として有効と主張する中国人アナリストが複数 |
■Russia looks at bankruptcy reform Financial Times p.4[欧州] 破産法見直しを準備するロシア政府、危機に打撃を受けた企業が、分裂せずに金融リストラを生き残れるよう支援、不良債権増加による景気停滞への恐怖が増加する中の措置 |
|
■US and China must fight emissions together Financial Times p.7[米国] 米中が温室ガス排出削減に協働して取り組むべしと記すJohn Kerry米外交委員長、中国政府は真剣な姿勢を見せていると評価 |
|
■Pay Czar to Rework 'High' Contracts (有料) Wall Street Journal p.A1,A2[米国] 巨額の連邦支援を受けている企業の報酬検査を準備する報酬担当主任が、過剰だと見た報酬の再交渉や減額の他の方法を求める |
|
■Asian Countries Revisit Safety Nets (有料) Wall Street Journal p.A2[アジア] 西洋のような包括的な社会福祉プログラムを構築し始めるアジア各国、支出を奨励し、経済を押し上げるのが狙い |
|
■Bernanke Feared a Second Depression Wall Street Journal p.A3[米国] 連邦準備制度理事会のBen Bernanke議長が過去2年の自分の行動を擁護、大恐慌再来を回避する必要があったと主張 |
|
■GDP Data May Herald an Upturn Wall Street Journal p.A3[米国] 31日に第2四半期のGDPを発表する米国政府、エコノミストは年率1.5%程度のマイナス成長を予測 |
|
■Fundamentals Drive the 'BRIC' Rebound (有料) Wall Street Journal p.C3[世界] BRICs諸国は、先進国よりも良い状態で金融危機から回復しつつあると評価するGoldman SachsのJim O'Neillチーフ・エコノミスト |