31 精密機械器具製造業

311 計量器・測定器・分析機器・試験機製造業

3111 一般長さ計製造業

(社)日本計量機器工業連合会(計工連) Japan Measuring Instruments Federation.(JMIF)

〒162-0837 新宿区納戸町25-1 日本計量会館  電話:03-3268-2121 FAX:03-3268-2167
http://www.keikoren.or.jp/


・・・計量機器の高度化と計量機器による物象の状態の計量的把握の開発向上を図り,
 もってその生産,貿易及び利用の改善合理化と国民生活の向上に寄与することを目的とする。

【刊行物】
★[計量計測機器等生産統計調査実績表・輸出入実績表](m,a)(2月)(B4 7p)
[はかり, 長さ計, 流量計, レベル計, 速さ計・回転計についての生産実績と同機種別・国別の統計表である。]
★《はかる》(q)
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無
〈解題〉
[計量計測機器に関する特集,規格,技術情報, 業界動向, 展示会報告, ニュース, 投稿記事等を掲載しているほか,
製品カタログと業界概況を収録した計量計測機器製品特集, 2年毎に行われる国際計量計測展の特集号を発行している。]
〈特集〉[計量計測機器製品特集号](3月),[年度事業紹介](7月),[INTERMEASURE(国際計量計測展)]
〈掲載統計〉
[秋の号で[計量計測機器統計情報]で[1. 生産実績],[2. 輸出入実績]の年度の生産・輸出入額(百万円)の統計表を掲載している。
 生産実績では,長さ計(金属製,繊維製,竹木製),はかり(天秤,台秤,商業用はかり,工業用はかり,その他),流量計,レベル計,速さ計・回転計が
日本計量計測器工業連合会調査となっており,精密測定器,光学測定機器,測量機器,試験機,分析機器,公害計測器,プロセス用工業計器は
生産動態統計調査(機械統計)を使用しており,輸出入実績は通関統計(貿易統計)のデータを引用している。]

【インターネット上の情報源】
★[統計]
[はかる世界の動向のページに[計量計測生産動向]として機関誌と同様の生産統計が年度で掲載されている。
★[会員名簿]
[Membersのページに正会員会社名が記載されアンダーラインのある会社はホームページにリンクできる。
また機種別取扱い企業一覧では機種別に会社名が掲載されている。]

-取扱品目一覧-
 1. 長さ・角度・形状・厚さ等 測定機器及び光学測定機器
 2. 質量測定機器(はかり)
 3. 温度・湿度・密度・比重等測定機器及び気象観測機器,地震計
 4. 圧力測定機器
 5. 液面・粉流体面測定機器(レベル計)
 6. 流量測定機器
 7. ガソリン等計量機
 8. 化学用体積計
 9. 試験機、探知・探傷器、非破壊検査機器
 10. 振動計、加速度計、速度・回転等測定機器、車両用計器
 11. ひずみゲージ式変換器及び関連機器
 12. 分析機器
 13. 環境計測機器
 14. 指示・調節・記録計等及びプロセス用監視・制御システム
 15. 電気測定器・放射線計器
 16. 計量計測機器用データ処理装置・ソフト
 17. 基準器
 18. 家庭用・健康管理用計測機器

3112 体積計製造業

日本ガスメーター工業会 Japan Gas Meter Industry Association(JGIA)

〒105-0001 港区虎ノ門1-8-13 虎ノ門上野ビル内  電話:03-3504-8021 FAX:03-3504-8022

http://www.jgia.gr.jp/top.htm


(社)日本計量振興協会 Japan Association for Motorology Promotion

〒162-0837 新宿区納戸町25-1 日本計量会館  電話:03-3268-4920 FAX:03-3268-4924
http://www.nikkeishin.or.jp/


・・・(社)日本計量協会,(社)計量管理協会,(社)日本計量士会の計量3団体が統合し,平成13年4月1日付で(社)日本計量振興協会として発足した。計量に関する調査研究,普及啓発,技術の向上,内外関係機関等との交流協力,計量士の資質向上及び計量管理に携わる者の育成,計量器の検査校正が主要な業務である。


3113 はかり製造業

日本はかり工業会 Japan Scale Industry Ass'n.

〒162-0837 新宿区納戸町25-1 日本計量会館  電話:03-3268-2121 FAX:03-3268-2167
(社)日本計量機器工業連合会内 


3114 圧力計・流量計・液面計等製造業

日本圧力計温度計工業会 Japan Pressure and Thermometer Manufacturers Association.(JPTMA)

〒104-0032 中央区八丁堀 2-1-2 水沢ビル  電話:03-3551-7676  FAX:03-3551-3251
http://www.j-ptma.jp/


・・・圧力計,温度計及びそれらの部品を製造,修理,販売する中小企業の製造技術の向上及び製品の品質向上をはかると共に
 経営の安定化と近代化に必要な事業を行う。
 団体は昭和29年10月に組織された日本圧力計工業組合と日本金属製温度計工業組合(中団法による工業組合)を
 平成9年3月末日で解散し,平成9年4月1日に両団体を統合して日本圧力計温度計工業会(任意団体)を設立した。


【インターネット上の情報源】
★[会員名簿]
・・・[会社名,住所等連絡先のほか主要製品も載っている。]


3115 精密測定器製造業

日本精密測定機器工業会 Japan Precision Measuring Instruments Association.

〒105-0003 東京都港区西新橋 3−14−2 柾木ビル3F 電話:03-3434-9557 FAX:03-3434-1695
http://www5.ocn.ne.jp/~jma/

【刊行物】
★[精密測定機器生産動態統計](m,a)(2月)(B4 7p)
・・・[精密測定機器業界の主要メーカーにより構成されている当工業会会員を対象として,独自に実施,生産,出荷,輸出,在庫について集計されている。
調査品目は通産省の生産動態統計調査(機械統計)調査票番号46 計測機器のうち測定機器,精密測定機に準拠している。
ただ,機械統計の精密測定機器関係は,8品目に統合されているが,同工業会部会別に24品目に細別されており,より詳細なデータが提供される。
本統計表は,生産,出荷,輸出,在庫の総括表を始め,生産,出荷,輸出,在庫を各表別に掲載している。]

 表頭  月別 数量(個又は台),金額(千円),前年同月比
 表側  品名 -以下の通り-

品目分類
1 マイクロメータ 9 限界ゲージ 17 同附属品
2 ノギス 10 その他ゲージ 18 三次元測定機
3 ダイヤルゲージ 11 形状・粗さ測定機 19 同附属品
4 測微器 12 同附属品 20 デジタルスケール
5 シリンダゲージ 13 自動計測装置 21 同附属品
6 ゲージブロック 14 空気マイクロメータ 22 測定基準具
7 同附属品 15 同附属品 23 光学測定機
8 ねじゲージ 16 電気マイクロメータ 24 関連機器

3116 分析機器製造業

(社)日本分析機器工業会(日分工) Japan Analytical Instruments Manufacturers Association.(JAIMA)

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-10-1サクラビル 電話:03-3292-0642 FAX:03-3292-7157
http://www.jaima.or.jp/


・・・分析機器及び装置の品質,性能の改善向上と分析機器工業の高度化を図るとともに分析機器の利用に係る科学技術の進歩,
 発達を図り,もって日本経済の健全な発展並びに国民の文化生活に寄与することを目的とする。

★[分析機器生産高・輸出高一覧](q)(A4 2p)
[分析機器について,同工業会会員の生産高,輸出高の調査である。
調査品目は生産動態調査(機械統計)の46 計測機器に含まれる分析機器,公害計測器部分にあたるが,
同工業会調査の品目の方がより詳細な品目についてデータが得られる。
本表は,分析機器の主要品目について生産高,輸出高,前年同期比を併記で掲載している。]
主要品目一覧
ラボ用分析機器
  電気化学分析装置
  光分析装置
  電磁気分析装置
  クロマトグラフ
  蒸留及び分離装置
  熱分析・熱測定装置
  その他(部品・付属品)
環境(公害)用分析装置
  大気汚染分析装置(除自動車排ガス分析計)
  自動車排ガス分析計
  水質汚濁分析装置
  その他(部品・付属品) │
プロセス用・現場用分析機器
保安用・作業環境用分析機器
医用分析機器
自動化用周辺機器・システム
その他の分析機器
★[分析機器生産高調査票](q,a)(2月)(A4 11p)
★[分析機器輸出高調査票](q,a)(2月)(A4 11p)
[前出の[分析機器生産高・輸出高一覧]より詳細な品目についてデータが掲載される。
本調査票での品目の配列は,分類番号に従って227品目を掲載している。また,2桁目で累計,3桁目で小計,4桁は細品目で展開されている。
分類の展開は以下の通り。]
 <分類の展開>
 1 ラボ用分析機器
 1.1 電気化学分析装置
 1.1.1 電気滴定装置
 1.1.1.1 電気滴定装置
[生産高調査票]
 表頭 品名,生産額(数量,金額(千円))
 表側 分類番号配列 品目は以下のとおり
[輸出高調査票]
 表頭 品名,地域別(数量,金額(千円))
 表側 分類番号配列 品目は以下のとおり
分類 1 ラボ用分析機器 111品目
1.1 電気化学分析装置
1.1.1 電気滴定装置
1.1.1.1 電気滴定装置
1.1.1.8 電気滴定装置用付属装置
1.1.2 ポーロラグラフ
1.1.2.1 ポーロラグラフ
1.1.2.8 ポーロラグラフ用付属装置
1.1.3 電解及び電量分析装置
1.1.3.1,1.1.3.2
電解分析装置,電量分析装置
1.1.3.8 電解及び電量分析装置用付属装置
1.1.4 電極式濃度測定装置
1.1.4.1 pH計及びORP計
1.1.4.2 電極式酸素計(ポーラログラフ式及びガルバニ電池式)
1.1.4.3 イオン電極式濃度測定装置
1.1.4.8 電極式濃度測定装置用付属装置(電極を含む)
1.1.4.9 他に分類されない電極式濃度測定装置
1.1.5 導電率計
1.1.5.1 導電率計
1.1.5.8 導電率計(電極・セルを含む)
1.1.7 電気化学分析の複合装置
1.1.8 電気化学分析装置の部品及び付属品
1.1.9 その他の電気化学分析装置
1.2.2 発光分光分析装置
1.2.2.1 分光写真器
1.2.2.2 光電測光式発光分光分析装置
1.2.2.3 誘導結合高周波プラズマ発光分析装置
1.2.2.8 発光分光分析装置用付属装置
1.2.2.9 他に分類されない発光分光分析装置
1.2.3 炎光及び原子吸光分析装置
1.2.3.1,1.2.3.2
炎光光度計,原子吸光分析装置
1.2.3.8 炎光及び原子吸光分析装置用付属装置
1.2.4 2次量子光分析装置
1.2.4.1,1.2.4.2
蛍光光度分析装置,ラマン分光光度計
1.2.4.8 2次量子光分析装置用付属装置
1.2.4.9 他の分光2次量子光分析装置
1.2.5 旋(偏)光分析装置
1.2.5.1,1.2.5.2
旋光分散計,旋光計
1.2.5.8 旋(偏)光分析装置用付属装置
1.2.5.9 他に分類されない旋(偏)光分析装置
1.2.6 光電光度計及び比色計
1.2.6.1,1.2.6.2
光電光度計及び比色計,光度滴定装置
1.2.6.8 光電光度計及び比色計用付属装置
1.2.7 光分析の複合装置
1.2.8 光分析装置の部品及び付属品
1.2.9.1,1.2.9.2,1.2.9.3,1.2.9.4,
1.2.9.5 
濁度計,光散乱光度計,色彩測定器,屈折計,デンシトメータ
1.2.9.8 その他の光分析装置用付属装置
1.2.9.9 他に分類されないその他の光分析装置
1.3 電磁気分析装置
1.3.1 X線分析装置
1.3.1.1 X線回析装置
1.3.1.2 蛍光X線分析装置
1.3.1.5 電子プローブX線マイクロアナライザ
1.3.1.8 X線分析装置用付属装置
1.3.1.9
(1.3.1.3,1.3.1.4,1.3.1.6を含む) 他に分類されないX線分析装置(RI蛍光X線分析装置,X線吸収分析装置,X線応力測定装置を含む)
1.3.2 質量分析装置
1.3.2.2 二重収束形質量分析装置
1.3.2.3 四重極形質量分析装置
1.3.2.4 二次イオン質量分析装置(SIMS,IMA)
1.3.2.7 質量分析複合装置(1.3.2項も参照)
1.3.2.8 質量分析装置用付属装置
1.3.2.9
(1.3.2.1を含む) 他に分類されない質量分析装置(単収束形質量分析装置を含む)
1.3.3 磁気共鳴装置
1.3.3.1,1.3.3.2.1.3.3.3
核磁気共鳴装置,フーリエ変換核磁気共鳴装置,電子スピン共鳴装置(常磁性共鳴装置)
1.3.3.8 磁気共鳴装置用付属装置
1.3.3.9 他に分類されない磁気共鳴装置
1.3.4 電子線応用分析装置
1.3.4.1 電子分光装置
1.3.4.2 電子線回析装置
1.3.4.3 透過電子顕微鏡
1.3.4.4 走査電子顕微鏡
1.3.4.5 走査トンネル顕微鏡,
1.3.4.8 電子線応用分析装置用付属装置
1.3.4.9 他に分類されない電子線応用装置
1.3.7 電磁気分析の複合装置
1.3.8 電磁気分析装置の部品及び付属品
1.3.9 その他の電磁気分析装置
1.3.9.1,1.3.9.2
磁化率測定装置,内部摩擦測定装置
1.3.9.8 その他の電磁気分析装置用付属装置
1.3.9.9 他に分類されないその他の電磁気分析装置
1.4 クロマトグラフ
1.4.1 ガスクロマトグラフ
1.4.1.1 ガスクロマトグラフ
1.4.1.8 ガスクロマトグラフ付属装置
1.4.2 液体クロマトグラフ
1.4.2.1 高速液体クロマトグラフ(HPLC)
1.4.2.1(1)高速液体クロマトグラフ用ポンプ
1.4.2.1(2)高速液体クロマトグラフ用検出器
1.4.2.1(3) 一体形高速液体クロマトグラフ
1.4.2.2 専用液体クロマトグラフ
1.4.2.3 カラムクロマトグラフ
1.4.2.4 イオンクロマトグラフ
1.4.2.8 液体クロマトグラフ用付属装置
1.4.2.9 他に分類されない液体クロマトグラフ
1.4.3 薄膜クロマトグラフ
1.4.3.1,1.4.3.2
薄膜クロマトグラフ,高速薄膜クロマトグラフ(HPTLC)
1.4.3.8 薄膜クロマトグラフ用付属装置
1.4.4 超臨界流体クロマトグラフ
1.4.4.1 超臨界流体クロマトグラフ
1.4.4.8 超臨界流体クロマトグラフ用付属装置
1.4.7 クロマトグラフィーの複合装置
1.4.8 フクロマトグラフの部品及び付属品
1.4.9
(1.4.9.1,1.4.9.2,1.4.9.9を含む)その他のクロマトグラフ(ペーパクロマトグラフ,向流分配クロマトグラフ,
他に分類されないその他のクロマトグラフを含む)
1.5 蒸留及び分離装置
1.5.1 蒸留装置
1.5.1.1 精密蒸留装置
1.5.2 分離装置
1.5.2.1,1.5.2.2,1.5.2.2
遠心分離装置,電気泳動装置,透析装置
1.5.2.4 純水製造装置
1.5.2.8 分離装置用複合装置
1.5.2.9 他に分類されない分離装置
1.5.7 蒸留・分離の複合装置
1.5.8 蒸留・分離の部品及び付属品
1.5.9 その他の蒸留・分離装置
1.6 熱分析・熱測定装置
1.6.1 熱分析装置
1.6.1.1,1.6.1.2,1.6.1.3,1.6.1.4
熱重量測定装置,示差熱分析装置,示差走査熱量計,熱膨張及び熱機械的分析装置
1.6.1.8 熱分析装置用複合装置
1.6.1.9 他に分類されない熱分析装置
1.6.2 熱測定装置
1.6.2.1,1.6.2.2,1.6.2.3,1.6.2.4
熱量計,比熱測定装置,温度滴定装置,熱伝導率計
1.6.2.5 サーモグラフ
1.6.2.8 熱測定装置用付属装置
1.6.2.9 他に分類されない熱測定装置
1.6.7 熱分析・熱測定の複合装置
1.6.8 熱分析・熱測定装置の部品及び付属品
1.6.9 その他の熱分析・熱測定装置
1.7 専用測定装置
1.7.1 有機微量元素分析装置及びガス分析装置
1.7.2 水分測定装置
1.7.3 密度測定装置
1.7.4 粘度・粘弾性測定装置
1.7.5 表面積・比表面積測定装置
1.7.6 粒径・粘度分布測定装置
1.7.7 バイオ関連測定装置
1.7.8 専用測定装置の部品及び付属品
1.7.9 その他の専用測定装置
1.8 ラボ用分析機器の部品及び付属品
1.9 その他のラボ用分析機器
1.9.1 分析用天秤
1.9.2 フローインジェクション分析装置
1.9.8 その他のラボ用分析機器の部品及び付属品
1.9.9 他に分類されないラボ用分析機器

2 プロセス用・現場用分析機器
2.1 測定対象別プロセス用・現場用分析計
2.1.1 ガス分析計
2.1.1(3) 一酸化炭素計
2.1.1(4) 塩化水素計
2.1.1(7) 酸素計
2.1.1(14) 二酸化炭素計
2.1.1(18) 他に分類されないガス分析計
2.1.1(19) ガス分析計用関連機器
2.1.2 溶液分析計
2.1.2(4) 残留塩素計
2.1.2(8) 濁度・SS計
2.1.2(9) 導電率計
2.1.2(13)
(2.1.2(3)を含む) pH計(ORP計を含む)
2.1.2(15) 密度計
2.1.2(17) 溶存酸素計
2.1.2(18) 他に分類されない溶液分析計
2.1.2(19) 溶液分析計用関連機器
2.1.3 固体分析計
2.1.3(1) 厚さ計
2.1.3(2) 固体用水分計
2.1.3(3) 灰分計
2.1.3(4) 他に分類されない固体分析計
2.1.8 測定対象別プロセス用・現場用分析計
2.2 多目的プロセス用・現場用分析計
2.2.1 連続形多目的プロセス用・現場用分析計
2.2.1(2) プロセス用・現場用赤外線分析計
2.2.1(3) プロセス用・現場用熱伝導度式ガス分析計
2.2.1(5)
(2.2.1(1),2.2.1(4)を含む) 他に分類されない連続形多目的プロセス用・現場用分析計(プロセス用・現場用可視・赤外線分析計,密度式ガス分析計を含む)
2.2.2 間歇形多目的プロセス用・現場用分析計
2.2.2(2) プロセス用・現場用ガスクロマトグラフ
2.2.2(8) 他に分類されない間歇形プロセス用・現場用分析計
2.2.8 多目的プロセス用・現場用分析計の部品及び付属品
2.2.9 その他の多目的プロセス用・現場用分析計
2.7 プロセス用・現場用分析の複合装置
2.8 プロセス用・現場用分析機器の部品及び付属品
2.9 その他のプロセス用・現場用分析計

3 環境(公害)用分析装置
3.1 大気汚染分析装置
3.1.1 環境大気用分析計
3.1.1(2) 硫黄酸化物分析計
3.1.1(3) 一酸化炭素分析計
3.1.1(5) オキシダント・オゾン分析計
3.1.1(6) 炭化水素分析計
3.1.1(7) 窒素酸化物分析計
3.1.1(9) 浮遊粒子状物質濃度計
3.1.1(12) 他に分類されない環境用分析計
3.1.2 発生源用分析計
3.1.2(2) 硫黄酸化物分析計
3.1.2(4) 塩素・塩素化合物分析計
3.1.2(5) 酸素分析計
3.1.2(7) 窒素酸化物分析計
3.1.2(11)発生源用複合分析計
3.1.2(12) 他に分類されない発生源用ガス分析計
3.1.3 自動車排(気)ガス用分析装置
3.1.4 大気汚染総合監視装置及びシステム
3.1.5 大気汚染分析用関連機器及び装置
3.1.8 大気汚染分析装置の部品及び付属品
3.1.9 その他の大気汚染分析装置
3.2 水質汚濁分析装置
3.2.1 物理的指標測定装置
3.2.1(1) 濁度計(1.2.9.1及び2.1.2(8)SS計(2.1.2(8)参照),3.2.1(2) 導電率計(1.1.5.1及び2.1.2(9)参照)
3.2.1(3) 他に分類されない物理的指標測定装置
3.2.2 化学的指標測定装置
3.2.2(1) (検)付pH計((検)付以外は1.1.4.1及び2.1.2(13)参照)
3.2.2(2) 溶存酸素計(1.1.4.2及び2.1.2(17)参照)
3.2.3 有機質汚濁指標測定装置
3.2.3(1) COD計
3.2.3(2) TOC計
3.2.3(5) UV計
3.2.3(6) りん・窒素測定装置
3.2.3(7) 他に分類されない有機質汚濁指標測定装置
3.2.4 有害物質分析装置
3.2.4(5) 他に分類されない有害物質分析装置
3.2.5 水質汚濁複合分析装置及びシステム
3.2.6 水質汚濁分析関連機器及び装置
3.2.8 水質汚濁分析装置の部品及び付属品
3.2.9 その他の水質汚濁分析装置
3.3 悪臭分析装置
3.3.1 悪臭分析装置
3.3.8 悪臭分析装置の部品及び付属品
3.8 環境(公害)用分析機器の部品及び付属品
3.9 その他の環境(公害)用分析機器

4 作業環境用・保安用分析機器
4.1 粉じん計
4.1.1 粉じん濃度計
4.1.2,4.1.8
サンプラ,粉じん計の部品及び付属品
4.2 酸素計
4.2.1,4.2.2
酸素計及び酸素漏洩計,酸素警報計及び酸素漏洩警報計
4.2.8 酸素計の部品及び付属品,
4.3 可燃性ガス計
4.3.1,4.3.2
可燃性ガス検知計,可燃性ガス検知警報計
4.3.8 可燃性ガス計の部品及び付属品
4.4 有毒ガス計(毒性ガス計を含む)
4.4.1,4.4.2
有害ガス検知管,有害ガス検知警報計
4.4.3,4.4.8
サンプラ,有害ガス計の部品及び付属品
4.7 作業環境用・保安用分析の複合装置
4.8 作業環境用・保安用分析機器の部品及び付属品
4.9 その他の作業環境用・保安用分析機器

5 医用分析機器
5.1 臨床化学分析装置
5.1.1 自動臨床化学分析装置
5.1.2 医用分光光度計
5.1.3 電解質分析装置
5.1.4 電気泳動装置
5.1.5 免疫反応測定装置
5.1.6 専用臨床化学分析装置
5.1.8 臨床化学分析装置の部品及び付属品
5.1.9 その他の臨床化学分析装置
5.2 血液検査装置
5.2.1 血球計数器
5.2.2 血液像自動分析装置
5.2.3 血液凝固分析装置
5.2.4 赤血球沈降速度測定装置
5.2.5 血小板凝集測定装置
5.2.6 セルアナライザ
5.2.8 血液検査装置の部品及び付属品
5.2.9 その他の血液検査装置
5.3 血清学分析装置
5.3.1 血液型判定装置
5.3.2 免疫希釈判定装置
5.3.8 血清学分析装置の部品及び付属品
5.3.9 その他の血清学分析装置
5.4 生理検査装置
5.4.1,5.4.2
肺・呼吸機能検査装置,血液ガス分析装置
5.4.8 生理検査装置の部品及び付属品
5.4.9 その他の生理検査装置
5.5 核医学分析装置
5.5.1,5.5.2,5.5.3
液体シンチレーションカウンタ,ウエルシンチレーションカウンタ,ラジオイムノアッセイ用装置
5.5.8 核医学分析装置の部品及び付属品
5.5.9 その他の核医学分析装置
5.8 医用分析機器の部品及び付属品
5.9 その他の医用分析機器

6 自動化用周辺機器・システム
6.1 ラボラトリーオートメションシステム(LAS)
6.2 前処理装置
6.3 分析用ロボット
6.4 汎用データ処理装置(専用は各機種別に掲載)

9 その他の分析機器
★会報《JAIMA SEASON》(q)
【インターネット上の情報源】
★[分析機器生産高・輸出高一覧]
[工業会の概要のページに掲載される分析機器主要品目の年度の生産,輸出額の推移である。内容的は[分析機器生産高・輸出高一覧]に同じである。]
★[会員名簿]
[会員会社リストに五十音配列で掲載される。]
★[分析機器総覧]
[全文,製品分類別,掲載会社から製品の検索が可能なページ。]

3117 試験機製造業

日本試験機工業会(試工会) Japan Testing Machinery Association of Japan.(JTM)

〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2-5 T&Hビル5階 電話:03-5289-7885 FAX:03-5289-7889
http://www.jtma.jp/


【刊行物 】
★[年度 環境装置委員会報告書](ca)(5月)(A4 127p;統計表部分 6p)
[環境装置委員会報告書の分科会活動報告の市場調査分科会で環境試験装置の生産実績,市場比率の調査である。
この調査は同工業会が,全会員53社(1998年)に対して環境試験装置市場調査表による暦年の調査機種の生産数量(台),生産額(100万円)及び市場比率を調査するもので2000年版で25回目になる。環境試験装置の統計は機械統計でもカバーしていないので有益な資料である。]
-統計表-
表1 環境試験装置市場調査表
表2 機種別生産台数及び生産高
表3 生産高における機種別シェア
表4 機種別市場比率(%)
図1 環境試験装置生産高の変化
調査機種名
1 振動試験機 機械式・電動式・油圧式 その他
2 衝撃試験機 落下式・ハンマ式 その他
3 温度湿度圧力関係試験機 (1)高温恒温槽 ※1
(4)築造式及びプレハブ試験室
(7)バーンイン装置
(2)低温恒温槽
(5)恒圧器
(8)超加速寿命試験装置
(3)恒温恒湿槽
(6)冷熱衝撃試験機
(9)その他
4 特殊環境試験装置 耐腐食試験機 その他
5 耐候(光)試験機
6 上記1〜5項を組み合わせたもの ※2
7 その他
※1 理化学用オーブン等は除外してください。
※2 複合環境試験装置については,他と重複しないこと。重複を避けるため,最終的にユーザに販売した会社が記入してください。
市場
国内向け 官庁・学校 電子電機工業 輸送機工業 精密工業 その他
輸出
★[賃金及び労働状況報告](a)(1月)(A4 117p)
[2000年版で24回を数える同工業会調査による会員会社の賃金及び労働状況の調査である。
内容は従業員構成,所定内月額賃金,諸手当,労働時間,労働日数,休暇,労災が掲載されている。
また資料として東京都労働経済局発行の中小企業の賃金事情も掲載されている。]

3119 その他の計量器・測定器・分析機器・試験機製造業

日本光学測定機工業会(日光測) Japan Optical Measuring Instruments Manufacturers' Association.(JOMA)

〒105-0011 港区芝公園 3-5-8 機械振興会館 204 電話:03-3431-8083 FAX:03-3431-8083
http://www.j-oma.jp/


【インターネット上の情報源】

★[会員名簿]


※[光学測定機は機械統計では調査票番号 46 計測機器に含まれている。]


(社)日本非破壊検査工業会The Japanese Association for Non-destructive Testing Industry(NDT)
(社)非破壊検査振興協会 The Japanese Society for Promotion of Non-destructive Inspection.(JSNDI)

〒101-0047 東京都千代田区内神田2-8-1 冨高ビル3F TEL:03-5207-5960 FAX:03-5207-5961
http://www.jandt.or.jp/


・・・非破壊検査の振興と進歩を通じてその社会的な権威と信頼性の向上を高めるとともに,非破壊検査業並びに非破壊検査機器及びその材料の製造販売業の健全な発展を図り,もって産業経済の発展に寄与することを目的とする。
放射線透過試験,X線CT,超音波診断装置,光学用ファイバーなど医療診断装置と共通する方法での機器が多い。

※3061 X線装置製造業を見よ

【インターネット上の情報源】
★[統計]
[非破壊検査機器の統計はないが会勢の推移・現状で会員社数,従業員数のほか以下のデータが掲載されている。]
売上高と産業分野別等(1999年度)
売上高(132社の合計)・・・1,067億円
産業分野別・・・ガス・石油14.7%,電力21.0%,鉄鋼15.6%,土建19.6%,その他
検査種目別・・・RT25.5%,UT27.6%,MT11.92%,PT11.9%,その他
★[会員名簿]
[会員紹介のページに地方支部別では五十音別に会社名,住所,電話,URLが掲載されており,器材事業部では会社名,取扱商品,電話番号,URMが,賛助会員別では会社名,住所,電話番号が掲載されている。ISO品質委員会会員会社として地区別に検査会社名,住所,電話番号,認証番号,認証登録種目が掲載されている。]

(社)産業環境管理協会(産環協) Japan Environmental Management Association for Industry.(JEMAI)

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1号 三井住友銀行神田駅前ビル 電話:03-5209-7701 FAX: 03-5209-7715
http://www.jemai.or.jp/


・・・環境管理に関する諸活動を行う団体,これまでに環境アセスメント手法の開発,環境保全にかかわる調査・研究などを行ってきたほか,公害防止管理者等の育成に努め,日本の環境保全対策に寄与してまいりました。また,諸外国からの研修生の受入れや技術者の派遣,海外での環境アセスメント等も活発に行っています。

★《環境管理》(m)
〈種別〉 技術誌 〈統計〉 無 〈名簿〉 無 〈索引〉 有(12月)
〈解題〉[環境問題に関する技術論文を中心に,海外情報,官庁関係ニュース,製品紹介,雑誌記事目録,入荷図書案内を掲載している。]
〈特集〉
[工業技術院公害防止研究の概要](4月), [公害防止管理者等国家試験問題](11月),
[創立30周年記念号](Vol.28 No.9, 1992.9): 付録[産業公害防止協会30年の歩み],[環境関連略語集・英和対訳]

(社)日本環境測定分析協会(日環協) Japan Environmental Measurement & Chemical Analysis Association.

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西2-3-4 電話:03-3878-2811 FAX:03-3878-2639
http://www.jemca.or.jp/


・・・大気の汚染,水質汚濁,騒音等に係る計量(環境測定分析)に関する技術の向上並びに環境測定分析証明事業の効率化の推進を図るとともに,環境測定分析証明事業者,環境計量士の地位及び資質を向上し,社会的な信頼性を高めることにより,環境の保全に寄与し,もって国民経済の健全な発展と公共の福祉の増進に貢献することを目的とする。

【刊行物】
★《環境と測定技術》(m)
〈種別〉 技術誌 〈統計〉 無 〈名簿〉 無 〈索引〉 有(12月)
〈解題〉[大気,水質,騒音等の測定分析技術に関する調査研究論文を中心に,行政情報,機器情報,事業所訪問,随想,関連の官報記事等を掲載している。]
〈特集〉[全国水生生物調査結果][オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について](9月),[SELF通知表の分析結果について](10月)
【インターネット上の情報源】
★《環境と測定技術》の目次検索(キーワード等)
★[会員名簿]
[正会員(イ)紹介のページに地方別,都道府県別に所在地(県,会員名,住所,電話番号),業種区分(大気,水質,騒音,振動,悪臭,放射線,固質,その他)が掲載されている。アンダーラインのある会社名はホームページにリンクする。]