(社)日本電気計測器工業会 Japan Electric Measuring Instruments Manufacturer's Association.(JEMINA) |
---|
〒105-0012 東京都港区芝大門1-2-18 野依ビル2階 電話:03-5408-8111 FAX:03-5408-0575
http://www.jemima.or.jp/
・・・電気計測器に関する調査研究,規格の制定等を行うことにより,我が国電気計測器産業及び関連産業の健全な発展を図り,もって我が国経済の発展に寄与することを目的とする。
★[電気計測器の中期予測](a)(12月)(A4 101p) | |
-内容- | [中期予測は日本電気計測器工業会が毎年実施しているもので, 予測品目毎に@電力量計需要予測WG 5社, A電気測定器需要予測WG 8社, BPA計測制御機器需要予測WG 8社, C放射線計測器需要予測WG 5社, D環境計測器需要予測WG 5社の32社で実施している。 具体的な予測作業は, @設備投資(GNPベースの名目民間企業設備投資,化学・鉄鋼・石油精製・電力・紙パルプ・食品・電機),名目公的固定資産形成,上下水道の事業費等を説明変数とする相関分析,A計装率,Bアンケート,C品目別の積み上げ等により,予測値および需要要因を決定している。 なお,主な説明変数の先行指標としては,日本経済研究センターの[第18回5カ年経済予測](1991年11月)を参考としている。 巻末には資料編として電気計測の生産輸出入実績推移,電気計測器の予測計算表,工業計器の需要部門別予測計算表,工業会ベースの直接・間接輸出別工業計器の地域別輸出実績表が掲載されている。] |
-予測対象品目- |
1.1 指示計器 1.2 電力量計 1.3 電気測定器 (1) 電圧電流電力測定器 (2) オシロスコープ (3) オーディオ・ビジュアル測定器 (4) スペクトラムアナライザ (5) ボードテスタ (6) 回路素子・材料測定器 (7) 伝送特性測定器(ネットワーク用) (8) 伝送特性測定器(端末用用) (9) 電波測定器 (10) 光測定器 (11) 信号発生器・発振器 (12) 測定用記録計・データ処理装置 (13) 半導体・IC測定器(ミックスシグナルICテスタ) (14) 半導体・IC測定器(ロジックICテスタ) (15) 半導体・IC測定器(メモリICテスタ) (16) 半導体・IC測定器(IC測定用関連機器) (17) 半導体・IC測定器(表示器・半導体測定器 (18) その他の電気測定器 (19) 電子式物理量感覚量測定器 1.4 PA計測制御機器(工業計器) (1) 官公需:@上水道 A下水道 (2) 民需:@化学 A石油精製 B鉄鋼 C電力 D紙・パルプ E食品 F機械/自動車 Gその他民需 (3) 輸出:@直接輸出 A間接輸出 1.5 放射線計測器 (1) 総合機器 (2) 放射線モニタ (3) 放射線応用計測器 (4) その他 1.6 環境計測器 (1) 大気汚染計測器 (2) 自動車排ガス計測器 (3) 水質汚濁計測器 (4) 騒音・振動計測器 |
-予測期間- | 2000年度見込み値をもとに,2001年度から2004年度の5年間 |
-需要の定義- | 需要=生産 |
-予測数値のベース- | 指示計器:生産=機械統計 電力量計:生産=機械統計,輸出=大蔵省貿易統計,国内=生産−輸出で推定 電気測定器:生産=機械統計 PA計測制御機器:受注=工業会統計 他の予測品目と統計ベースをそろえるため工業会統計の受注ベースでの予測値を機械統計の生産ベースに換算 放射線計測器:生産=工業会統計 他の予測品目と統計ベースをそろえるため工業会統計の受注ベースでの予測値を機械統計の生産ベースに換算 環境計測器:生産=機械統計(公害計測器,自動車用公害測定機器の実績) |
-目次- |
第T章 中期予測の概要 1.予測対象品目 2.予測の期間 3.需要の定義 4.数値のベース 5.予測の進め方 6.予測の結果 第U章 品目別予測 1.指示計器 2.電力量計 3.電気測定器 4.PA計測制御機器 5.放射線計測器 6.環境計測器 資料編 調査統計委員会・需要予測ワーキンググループ名簿 |
★[計装機器・システム機器の需要動向調査](a)(3月)(A4 170p) | |
-内容- | [昭和53年から毎年調査している調査報告書である。 アンケート調査方式により,計装機器・システム機器を使用しプロセスの計測管理を実施している製造業および電気,ガス,上下水道,ゴミ処理などの非製造業の1,000事業所を対象としている(回答率29%,291事業所)。調査項目は(1)設備投資と計装投資の動向,(2)製品動向(ハードウェア,ソフトウェア,先端技術等),(3)人材動向である。] |
-目次- | T.調査概要 U.調査結果 序章:調査対象先と回答状況 第1章:設備投資状況と計装投資の動向 1.全設備投資額と計装投資率 2.計装投資の目的別投資動向 3.計装投資計画の達成度 第2章:製品動向(ハードウェア,ソフトウェア,先端技術等) 4.制御システム技術/エンジニアリング技術の高度化 5.ネットワーク技術 6.IEC統合システム 7.メンテナンスシステム 8.インテリジェントセンサの機能アップ 9.環境保護対策用センサ 第3章:人材動向 10.計装業務の実態 11.計装保全業務の今後の方向と課題 12.計装保全業務に関する今後の重点施策 13.メーカへの要望事項 V.ヒアリング調査 W.講演会 X.巻末資料 Y.付録:アンケート票 |
★[電子応用計測分野におけるニーズの調査研究報告書](irreg)(93年3月)(A4 199p) | |
-内容- | [機械工業,建設業,医薬品製造業,繊維工業,化粧品製造業,官公庁・試験研究機関など112社を対象とした調査である。感覚別分析結果,業種別分析結果,機械工業,建設業,医薬品製造業,食品製造業,農業,水産加工業,家庭電器製造業,化粧品製造業,陸運・運輸業,サービス業,鉄鋼・非鉄金属製造業,官公庁・試験研究機関] |
★《JEMIMA会報》(bm) ←★《JEMIMA INFORM.》 |
|
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無 | |
〈解題〉[電気計測器工業会会員の随想を巻頭に,委員会活動報告,講演会・展示会報告,会員紹介,関連行政情報,お知らせ,行事報告を掲載している。] | |
〈特集〉[定時総会報告〈特集〉](7月) | |
〈掲載統計〉 [毎号,“統計”として生産動態統計,通関統計などの政府統計を使用した月例統計(生産,輸出入)を掲載している。 また毎年4月号では生産動態統計からグラフで[暦年生産動向],6月号に通関統計から[輸出入統計特集]として[電気計測器輸出実績(主要国・地域別)],[電気計測器輸入実績(主要国・地域別)]を掲載している。] |
★[統計] | |
-内容- | [会員向情報(会報)のページに統計データとして[暦年の電気計測器生産動向],[電気計測器の生産額/対前年同月比の推移]がグラフ表示で掲載されている。内容は機関誌に同じである。また業界動向のページには工業統計表から電気計測器産業の概要が紹介されている。] |
★[会員名簿] | |
-内容- | [メンバーのページに正会員,賛助会員別に五十音順に会社名が並び,個別企業では会社名,取扱品目,所在地,電話,FAX,URLが掲載されている。] |