273 電球・電気照明器具製造業

2731 電球製造業

(社)日本電球工業会 Japan Electric Lamp Manufacturers Association.(JELMA)

〒100−0006 千代田区有楽町 1-7-1 有楽町電気ビル北館12階  電話 3201-2641 FAX 3201-2644
http://www.jelma.or.jp/

・・・電球類等に関する調査研究,品質・性能及び安全性向上施策の推進,規格の立案等を行うことにより,電球類等の製造業及び関連産業の健全な発展を図り,もって産業の振興に資するとともに,国民生活における安全性の確保と生活文化の向上に寄与することを目的とする。

【刊行物】
[電球類生産・販売統計](m,a)(6月)(A4 1p)
[電球類輸出統計](m,a)(6月)(A4 1p)
[電球類輸入統計](m,a)(6月)(A4 1p)
-内容- [生産,販売は,機械統計(生産動態統計調査)の調査票番号32 電球,配線及び電気照明器具のうち電球部分を転載している。 輸出入は貿易統計(通関統計)を使用している。]
《電球工業会報》(q)
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無
〈解題〉[月刊と隔月刊で交互に発行される。電球工業に関する技術動向・情報,規格紹介(IEC),理事会報告,委員会報告,新製品紹介,会員動向等を掲載している。また不定期であるが海外情報ではHIDランプの日欧マーケット事情など市場調査報告も掲載される。]
〈特集〉[国際会議報告]・[通常総会](5〜6月号)
〈掲載統計〉[毎号,“統計資料”として前出と同じ機械統計(生産動態統計調査)から[電球類生産・販売統計]を,貿易統計(通関統計)から[電球類輸出入統計]を掲載している。また5〜6月号では特集として[暦年の電球類生産・販売・貿易統計]を掲載している。]

(社)全日本ネオン協会(全ネ協) All Japan Neon-sign Association.(AJNA)

〒105-0013 東京都港区浜松町1-21-4 港ビル5階 TEL:03-3437-1526 FAX:03-5776-1321
http://www.neon-jp.org/


・・・ネオンサインを始めとするエレクトリックサイン(照明看板や表示類などのサイン全般)の調査研究から、技術の指導教育まで行い、サインの安全性や機能の向上を果たしています。また、都市環境や景観に美しくマッチしたサインによって我が国の経済発展、国民生活の向上に寄与することを目指しています。

【インターネット上の情報源】
★機関誌《NEOS》(bm)


2732 電気照明器具製造業

(社)日本照明器具工業会 Japan Luminaires Association.(JLA)

〒110−0005 台東区上野 3-2-1 エクセレントビル 7階  電話:3833-5747 FAX:3833-8455
http://www.jlassn.or.jp/


・・・照明器具及びその支持・制御装置(以下「照明器具等」という。)に関する調査及び研究,情報の収集及び啓発,規格等の立案及び推進等を行うことにより,照明器具工業及び関連産業の健全な発展を図り,もって産業の振興に資するとともに,国民生活における安全性の確保と生活文化の向上に寄与することを目的とする。

【刊行物】
[照明器具需要予測](a)(12月)(A4 2p)
《照明》(bm)
-内容- 〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無
〈解題〉[照明器具に関する技術, 行政, 照明器具工業会の動向, 会議報告, デザイン,IEC(国際電気標準会議)の報告を掲載している。]
〈特集〉[ライティング・フェア],[総会報告]
〈掲載統計〉
[毎号,“調査統計”に[(1)照明器具の生産・出荷・在庫高]として経済産業省の機械統計(生産動態統計調査)の調査票番号32 電球, 配線及び電気照明器具のうち照明器具の月別データを転載している。 また[(2)照明器具輸出額],[(3)照明器具輸入額]として財務省の通関統計から機種別,地域別の月別データを掲載している。ほか,[年度照明器具需要予測]を毎年3月に公表している。 本予測は, 機械統計の出荷ベースの予測である。 ただし, 自動車用, 特殊用白熱灯器具は除かれている。]


【インターネット上の情報源】
[統計]
-内容- [生産・出荷・輸出入統計のページに生産・出荷統計として(1) 照明器具の生産・出荷・在庫高が年度からの累積値で示され,輸出入統計には(2) 照明器具輸出額,(3) 照明器具輸入額が年度からの累積値で掲載されている。内容等は機関誌の掲載統計と同じである。]
[会員名簿]
-内容- [会員のご案内のページに関東地区,関西地区,中部地区,団体会員別に分かれ,五十音別に会社名,代表社名,主要製造品種が掲載されている。ホームページのあるものは会社名クリックでリンクする。また主要製品別検索では,ページ左の主要製品から各会員企業名が提示される。]