(社)日本消火器工業会(消火器工業会) Japan Fire Extinguisher Manufacturers' Association.(JFEMA) |
---|
〒111−0053 台東区浅草橋 3-25-7 消火器会館 電話 3866-6258 FAX 3864-5265
(社)日本消火装置工業会 Fire Extinguishing Systems and Their Leading Manufacturers Association. |
---|
〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目18番2号 NKKビル4階 電話:03−5404−2181(代表) FAX:03−5404−7371
http://www3.ocn.ne.jp/~shou-sou/index2.html
(社)日本バルブ工業会(日バ工) The Japan Valve Manufacturers’ Association.(JVMA) |
---|
〒105−0011 港区芝公園 3-5-8 機械振興会館5階 電話 3434-1811 ex.394 FAX 3436-4335
http://www.j-valve.or.jp/
・・・バルブの品質及び性能の改善向上を通じて,バルブの機能を利用する装置及び機器類の性能の向上及び安全の確保を図るとともに,バルブ工業の高度化を図り,もって関連産業の安定的な発展と国民生活に寄与することを目的とする。
★[バルブ工業概況調査報告書](a)(8月)(70p) | |
-内容- [日本バルブ工業会が毎年会員を対象として行う概況調査による集計を主体として,機械統計,通関統計,工業統計等の政府統計からバルブに関する統計を加えて報告書にまとめたものである。 本報告書は全会員を対象とした公式統計では明らかにできない規模別,あるいはシェア等を求められるように設定されている。 対象企業数は168社である。] |
|
-目次- 1. 調査の概要 (1) 調査の目的 (2) 調査の対象及び方法 2. 概況 3. 現状 (1) 需要の動向 (2) 生産状況 イ. 品種別生産状況 ロ. 規模列生産状況 (3) 需要部門列生産状況 4. 輸出 5. 輸入 6. 営業の状況 (1) 販売の状況 (2) 主要原材料の購入価格 7. 経営指標及び原価指標 (1) 経営指標 (2) 原価指標 図表目次 調査対象 第1表 会社規模別企業分布 第2表 生産規模別企業分布 第3表 最近10年間の従業員移動状況 第4表 平成11年工業統計によるバルブの規模別総括事項 第5表 最近10年間の品種別生産額実績(経済産業省機械統計) 第6表 最近10年間の品種別生産重量実績(同上) 第7表 最近10年間の品種別生産数量実績(同上) 第8表 最近10年間のトン当り生産額実績(同上) 第9表 平成3年度を100とした品種別生産額伸び率(同上) 第10表 平成12年度生産額実績(同上) 第11表 平成12年度生産重量実績(同上) 策12表 平成12年度生産数量実績(同上) 第13表 平成12年度従業員規模列生産額実績(工業会独自調査) 第1図 最近10年間の品種別生産額推移(その1)(経済産業省機械統計) 第2図 最近10年間の品種別生産額推移(その2)(同上) 第3図 最近10年間の品種別トン当り生産額推移(同上) 第4図 最近10年間の生産額推移(同上) 第5図 平成12年度品種別生産額比率(同上) 第14表 平成12年度上位10社の生産額比率(工業会独自調査) 第15表 平成12年度大企業・中小企業生産額比率(同上) 第16表 平成12年度品種別生産額上位5社(同上) 第17表 機械工業における生産額実績の推移(日本機械工業連合会) 第6図 機械工業における生産額・輸出額推移(同上) 第18表 平成12年度従業員規模別需要部門生産額実績(工業会独自調査) 第19表 最近10年間の需要部門列生産額実績(同上) 第7図 平成12年度需要部門別生産額実績(同上) 第20表 最近5年間の輸出実績(財務省通関統計) 第21表 平成12年度品種別輸出額実績(同上) 第22表 平成12年度品種別輸出重量実績(同上) 第23表 平成12年度従業員規模別輸出額実績(工業会独自調査) 第24表 最近5年間の品種別輸出額実績(同上) 第25表 最近10年間の生産,輸出入額実績(経済産業省機械統計,財務省通関統計) 第26表 平成12年度輸出額実績上位10社(工業会独自調査) 第27表 最近10年間の品種別輸出額構成比率推移(財務省通関統計) 第28表 最近10年間の仕向地域別輸出額及び構成比率推移(同上) 第29表 平成12年度輸出額実績上位20ヶ国(同上) 第30表 平成12年度工業全会員による輸出額実績上位20ヶ国(工業会独自調査) 第8図 平成12年度国別輸出額比率(主要10ヶ国)(財務省通関統計) 第31表 機械工業における輸出額実績の推移(日本機械工業連合会) 第32表 最近5年間の輸入実績(財務省通関統計) 策33表 平成12年度品種別輸入額実績(同上) 第34表 平成12年度品種別輸入重量実績(同上) 第35表 平成12年度輸入額実績上位20ヶ国(同上) 第9図 平成12年度国別輸入額比率(主要10ヶ国)(同上) 第36表 平成12年度従業員規模別販売の競争状況(工業会独自調査) 第37表 平成12年度従業員規模別競争の影響状況(同上) 第38表 平成12年度従業員規模別主原材料購入価格表(同上) 第39表 平成12年度素材(バルブ・コック)生産重量実績(経済産業省機械統計,鉄鋼統計) 第40表 積算資料製品価格表(経済調査会積算資料) 第41表 中小バルブ製造業経営指標(中小企業庁中小企業の経営指標) 第42表 最近10年間の中小バルブ製造業主要計数表(同上) 第43表 中小バルブ製造業原価構成表(中小企業庁中小企業の原価指標) 第44表 最近10年間の中小バルブ製造業の原価構成表(同上) 第45表 東京地方バルブ製造業経営指標(東京都商工指導所東京都中小企業業種別経営動向調査) |
-以下,工業会調査によるもの-
第13表 従業員規模別生産実績
-内容- [従業員規模別6区分についてバルブ77品種の生産額(百万円)を掲載]
30人未満 | 30〜50人未満 | 50〜100人未満 | 100〜200人未満 | 200〜300人未満 | 300人以上 |
ステンレス製 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
|
鋳鋼製 | 陸用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
舶用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
|
鍛鋼製 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
|
鋳鉄製 | 陸用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
舶用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
|
青・黄銅製 | 陸用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
舶用 | 玉形弁 仕切弁 逆止め弁 ボール弁 バタフライ弁 ダイヤフラム弁 その他 |
|
高温高圧弁 350℃以上 | 35〜65kgf/cm2 65〜100kgf/cm2 100kgf/cm2以上 |
|
超低温弁 | -150℃以上-50℃未満 -150℃未満 |
|
自動弁 | 遠隔操作弁 | 電動操作弁 空圧操作弁 油圧・水圧操作弁 |
自力式自動調整弁 | 圧力調整弁 流量調整弁 温度調整弁 液位調整弁 安全弁 スチームトラップ |
|
他力式自動調節弁 | 空気式調節弁 油圧式調節弁 電気式調節弁 電磁弁 |
|
その他の自動弁 | ||
給排水栓類 | 自在水栓 胴長水栓 立水栓 横水栓 湯水混合水栓 万能水栓 止水栓・分水栓 その他 |
|
その他金属製弁(アルミ等) | ||
非金属製弁(樹脂) | ||
合計 | ||
集計社数 |
第14表 上位10社の生産比率
第15表 大企業・中小企業生産比率
第16表 品種別生産額実績上位5社
第18表 従業員規模別需要部門生産額実績
-内容- [従業員規模別6区分について需要部門14業種の生産金額(百万円)を掲載]
表頭 従業員規模 同上
一般化学用 | 石油化学用 | 石油精製用 | 造船用 |
水道用 | 建築設備用 | 電力用 | ガス用 |
製鉄用 | 製紙用 | 繊維用 | 機械金属用 |
食料品用 |
第19表 最近10年間の需要部門別生産額実績
第23表 従業員規模別輸出額実績
-内容- [従業員規模別6区分について輸出11品目の生産金額(百万円)を掲載]
表頭 従業員規模 同上
ステンレス弁 | 鋳鋼弁 | 鍛鋼弁 | 鋳鉄弁 |
青銅・黄銅弁 | 高温高圧弁 | 超低温弁 | 自動調整弁 |
給排水栓 | その他金属製弁 | 非金属製弁 | 合計 |
集計社数 |
第24表 最近5年間の品種別輸出額実績
第26表 輸出額実績上位10社
第30表 工業会会員による輸出上位20カ国
第36表 従業員規模別販売の競争状況
-内容- [従業員規模別に販売の競争状況を表側の“非常に激しかった”,“やや激しかった”,“普通”,“楽であった”の4区分について比率(%)で掲載している。]
第37表 従業員規模別競争の影響状況
-内容- [従業員規模別に販売競争の影響状況を表側の“製品価格の低下”,“受注の減少”,“決済条件の悪化”,“販路の混乱”の4区分について比率(%)で掲載している。]
第38表 従業員規模別主原材料購入価格表
-内容- [従業員規模別の表側の原材料区分,ねずみ鋳鉄(鋳放し),炭素鋼鋳鋼(鋳放し),ステンレス鋼鋳鋼(鋳放し),青銅鋳物(地金,鋳放し),伸銅品(地金)の6区分について年間平均価格をトン当たり千円で掲載している。]
★[バルブの統計月報](m)(7p) | |
-内容- [機械統計と通関統計による生産と輸出輸入の状況を月毎に集計した統計集] | |
★《会報バルブ》(2/a) | |
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無 | |
〈その他〉 海外バルブメーカーリスト | |
〈解題〉[バルブ業界の情報や関連行政,講演会記録,工場訪問の報告,会議行事の記録など,会員の便宜を図った構成となっている。] | |
〈特集〉[通常総会報告],[年度事業計画] | |
〈掲載統計〉 [毎号“調査統計”として[生産実績],[輸出入実績]を掲載している。 いずれも政府統計からの転載で,生産は生産動態統計調査(機械統計)の調査票番号25 弁及び管継手,輸出入は通関統計(貿易統計)からの引用である。 |
★[統計] | |
-内容- [統計速報のページに[生産実績],[輸出入実績],[主要国別輸出入実績]が掲載される。内容は機関誌に掲載されてものと同じ政府統計である。またバルブ産業では日本のバルブ製造業の概要を過去3年間の生産と輸出入状況の表とともに解説している。] |
|
★[会員名簿] | |
-内容- [当会会員企業の主要製品と電話及びFAX番号を掲載。会社名のアンダーラインをクリックでホームページにリンクする。製品とメーカーのページではバルブ製品を形式別に分類し,各々を製造・販売している当会会員企業の社名と電話及びFAX番号を掲載している。] |
水道バルブ工業会 Japan Water Valve Association.(JWVA) |
---|
〒102−0074 千代田区九段南 4-8-9 日本水道会館3階 電話 3264-0385 FAX 3222-6706
VMA(Valve Manufactures Association of America=米国バルブ工業会)
(社)日本ベアリング工業会 The Japan Bearing Industrial Association. |
---|
〒105−0011 港区芝公園 3-5-8 機械振興会館 3階 電話 3433-0926 ex.352 FAX 3433-0929
http://www.jbia.or.jp/
・・・ベアリングの品質・性能の向上とその生産,貿易及び利用・消費の改善向上を通じてベアリング工業の健全な発展を促進し,もって,わが国産業の発展に寄与することを目的とする。
★[統計] | |
-内容- [統計資料のページにPDFファイル形式で掲載されており,頻繁に更新されいる。個票の数は45にのぼる。各個票は資料の出所,資料名,更新日・作成日が表示されている。内容は政府統計による需給統計,貿易統計に続いてベアリング工業会の独自調査による統計,主要各国からの輸入統計が掲載される。工業会統計については後述する。] |
出所 | 資料 |
経済産業省機械統計 内閣府機械受注統計 |
軸受完成品の生産・販売・受注・在庫及び在庫率の実績 (翌月予測も掲載) |
経済産業省機械統計 | 軸受品種別生産数量実績 |
〃 生産重量実績 | |
〃 生産金額実績 | |
〃 販売数量実績 | |
〃 販売金額実績 | |
〃 在庫数量実績 | |
内閣府機械受注統計 | 軸受製造業の受注実績 |
財務省貿易統計 | 軸受完成品・部品の輸出通関実績(金額)(重量) |
軸受完成品の輸出通関実績(数量) | |
軸受完成品・部品の輸入通関実績(金額)(重量) | |
軸受完成品の輸入通関実績(数量) | |
主要国別輸出通関実績(金額)(重量)(数量)(各累計) | |
主要国別輸入通関実績(金額)(重量)(数量)(各累計) | |
日本ベアリング工業会統計 | 軸受完成品の生産・販売・在庫及び在庫率の実績 |
軸受品種別生産数量実績 | |
〃 生産重量実績 | |
〃 生産金額実績 | |
〃 販売数量実績 | |
〃 販売金額実績 | |
〃 在庫数量実績 | |
〃 輸出数量実績 | |
〃 輸出金額実績 | |
アメリカ貿易統計 | 相手国別輸入通関実績(月次)(累計) |
イギリス貿易統計 | 相手国別輸入通関実績(月次)(累計) |
フランス貿易統計 | 相手国別輸入通関実績(月次)(累計) |
ドイツ貿易統計 | 相手国別輸入通関実績(月次)(累計) |
★[統計] | |||||||||||||||||||||||
※[軸受完成品の生産・販売・在庫及び在庫率の実績] | |||||||||||||||||||||||
※[軸受品種別生産数量実績],[軸受品種別生産重量実績],[軸受品種別生産金額実績],[軸受品種別販売数量実績],[軸受品種別販売金額実績] | |||||||||||||||||||||||
※[軸受品種別在庫数量実績] | |||||||||||||||||||||||
※[軸受品種別輸出数量実績],[軸受品種別輸出金額実績] | |||||||||||||||||||||||
-内容- [日本ベアリング工業会が会員を対象とした調査で生産,販売,在庫の各統計を集計している。 ベアリングは生産動態統計調査(機械統計)の調査票番号20軸受であるが,製品名は機械統計に準拠している。] 表頭 機種名は以下の通り,各数量,重量,金額及び対前年比で単位は各(1,000個)(トン)(1,000円)
|
|||||||||||||||||||||||
※[需要部門別販売金額実績],[需要部門別販売数量実績] | |||||||||||||||||||||||
表頭 前年実績,四半期別に金額・数量の対前年比,構成比が100万円,1,000個,%で示される。 表側 以下,需要部門別調査業種分類表のとおり |
|||||||||||||||||||||||
※[軸受完成品の生産見通し] | |||||||||||||||||||||||
-内容- [当該年度と来年度の四半期,半期別の金額,数量の生産見通しを掲載している。] | |||||||||||||||||||||||
★[会員名簿] | |||||||||||||||||||||||
-内容- [会員紹介のページにある。表頭に軸受完成品,軸受部品及び関連製品の機種別,表側に会社名が五十音順に配列され,各会社毎に生産品目に○印がつけられる。また各会社毎にURL,住所,電話番号,会社概要が掲載されている。] |
★《ベアリング》(m) | |
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 有(12月) | |
〈解題〉 [ベアリングに関する技術解題, 業界動向, 関連行政, 会員会社紹介, ニュース等を掲載している。また関連企業の年次報告も収録しているほか,日本ベアリング工業会規格(BAS)一覧,転がり軸受関連JIS一覧表が掲載されている。] |
|
〈特集〉 [ISO/TC4(国際標準化機構/転がり軸専門委員会)](a),[ティムケン社年次報告](6月),[通常総会報告](7月),[SKF年次報告](8月),[FAG年次報告](10月),このほか[軸受メーカーの誕生と変遷(国内)],[軸受技術の歴史]が連載されている。 |
|
〈掲載統計〉 [毎号,以下に紹介する統計を“統計資料”として[(1)生産高(完成品および部品)],[(2)販売高(完成品)],[(3)在庫高(完成品)],[(4)資材消費実績],[(5)従業員数調べ],[(6)需要部門別ベアリング販売高比率],[(7)関連産業生産統計 (A)一般指標 (B)生産実績],[(8)軸受輸出入通関統計],[(9)主要国軸受輸入通関統計]を巻末に掲載しているほか,工業統計表からベアリング関連統計を転載している。] [(1)生産高(ベアリング及び部品)] -内 容- [インターネット版と同じ,日本ベアリング工業会が会員を対象とした調査である。ただ,本統計では,軸受部品(玉,ころ,保持器,その他)も調査している。] [(2)販売高(ベアリング)] -内 容- [玉軸受,ころ軸受,軸受ユニットの上記表頭の販売高,ただし単位は,(千個,千円)] [(3)在庫高(ベアリング)] -内 容- [軸受全体の在庫数量(千個),上記表頭] [(4)資材消費実績] -内 容- [鋼別の消費量(トン),上記表頭] -鋼 別- 軸受鋼(棒状,パイプ材,板材,コイル材,計),構造用合金鋼,機械構造用炭素鋼,その他の特殊鋼,普通鋼,保持器用鋼板,非鉄金属 [(5)従業員数調べ] -内 容- [前年(暦年)の月平均,月別の職員,工員,臨時工員数の男女別従業員数] [(6)需要部門別ベアリング販売高比率] -内 容- [インターネットでは実数で集計されているが会報では販売比率を四半期ごとに掲載している。] |
業種区分 | 分類内訳(分類基準) | |
1 輸送機械 | ||
1−1 自動車 | 自動車メーカー,自動車部品メーカー,自動車販売会社,修理工場等に納入する組込用と補修用及び設備補修用 | |
1−2 自動二輪車 | 自動二輪車メーカー,部品メーカー,販売会社,修理工場等に納入する組込用と補修用及び設備補修用 | |
1−3 鉄道車両 | 国鉄,私鉄,公鉄へ納入する鉄道車両(軌条上を走行する産業用車両を含む)用の組込用と補修用及び設備補修用 | |
1−4 船舶・航空機 | 船舶全般及び舶用部品,航空機メーカー等へ納入する組込用と補修用及び設備補修用 | |
2 電気機械 | 民生用電気,産業用電気,通信用機器,VTR,電子応用機器等の組込用と補修用及び設備補修用 | |
3 一般機械 | ||
3−1 鉄鋼・軽金属機械 | 鉄鋼及び軽金属メーカーへ納入するもの並びに鉄鋼,軽金属メーカー用の圧延機械,製管機械等金属加工機械の組込用と補修用及び設備補修 | |
3−2 土木建設機械 | トラクター(農業用を除く),ブルトーザー等のメーカーに納入する組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−3 運搬用機械 | クレーン,捲上機,コンベアー,エレベーター,エスカレーター, フォークリフト,ショベルトラック,等運搬機械,搬送用機械等の組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−4 農業用機械 | 農業用機械,脱穀機,もみすり機,農業用エンジン,耕うん機,肥飼料用機械,製茶用機械,製縄用機械等の農業用機械及び農産物加工機械器具の組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−5 金属工作機械 | 工作機械の組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−6 繊維機械 | 繊維機械メーカーと繊維工業に納入する組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−7 パルプ製紙機械 化学機械 |
パルプ,製紙機械メーカー,化学工業(化学肥料,薬品,油脂,石油化学,ゴム製品,皮革,ガラス,窯業,セメント等)向の組込用と補修用及び設備補修用 | |
3−8 その他一般機械 | 上記一般機械の分類に属さない一般機械(第二次金属加工機械,印刷機械等) | |
4 精密機械 | カメラ,撮影機,映写機,時計,マイクロメーター,金属材料試験機,各種測定器,顕微鏡,光分析機器等の組込用と補修用及び設備補修用 | |
5 輸 出 | 輸出向け販売のもの | |
6 その他 | 以上の業種に分類不可能なもの(出来る限り分類しこの欄に計上することをなるべく少なくする) |
(社)日本金型工業会 Japan Die & Mold Manufacturers Association.(JDMA) |
---|
〒113−0034 東京都文京区湯島2-33-12 金型年金会館6階 電話:03-5816-5911(代表) FAX:03-5816-5913
http://www.jdma.net/index.html
http://www.east.jdmia.or.jp (日本金型工業会東部支部)
・・・金型(プレス,鍛造用,粉末冶金用,鋳造用,ダイカスト用,プラスチック用,ゴム用,ガラス用,窯業用等の金属,非鉄金属製品の塑性加工に使用される主として金属性の型をいう。以下同じ)に関する生産,流通等の調査及び研究,技術の調査研究,規格の立案及び推進,情報の収集及び提供等を行うことにより,金型工業及び関連産業の健全な発展を図り,もって我が国経済の繁栄と国民生活の向上に寄与することを目的とする。
★《会報》(1・5・9月) | |
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 無 〈索引〉 無 | |
〈解題〉[年3回発行,金型に関する業界動向,委員会だより,工業会だより,技術情報を掲載している。また,会員の動きにも詳しい。インターモールドなど展示会記録を特集として収録している。] | |
〈特集〉[金型産業の国際比較],[定時総会議事録],[インターモールド] | |
〈掲載統計〉 [毎号,“統計”として機械統計,貿易統計などの政府統計を使用した[金型生産数量],[金型生産重量],[金型生産額(総生産)],[金型生産額(自家使用分)],[金型輸出入統計]を掲載しているほか,不定期で工業統計表から[金型生産額の推移],[金型製造業の事業所の推移],[都道府県別金型生産額]を掲載している。また毎年5月号(2)では[金型産業の国際比較]としてISTMA (International Special Tooling Machining Association=国際金型協会)の統計が掲載される。] |
|
★[金型産業の国際比較] | |
-内容- [ISTMA加盟18カ国の金型の生産統計,経営分析などの統計を表,グラフを使い分析している。掲載される統計は[1.生産額],[2.輸出額],[3.輸入額],[4.従業員一人当りの年間生産額],[5.従業員一人当りの付加価値額],[6.年間生産額に対する人件費率],[7.年間生産額に対する投資率],[8.年間生産額に対する新しい機械と機械設備の投資率],[9.流動性比率(短期負債に関する流動資金)],[10.税込営業利益率],[11.年間生産額に対する外部購入のツール用標準部品率],[12.年間生産額に対する下請け仕事の価値率],[13.年間労働時間],[14.賃金比較(a.熟練モールドメーカー,b.熟練ツールメーカー,c.熟練ツールデザイナー)],[15.支払賃金に対する諸手当の割合],[16.通貨交換レート表]と多岐にわたっている。統計はすべて国別にランク分けされている。] |
アメリカ | 日本 | ドイツ | イタリア | フランス | 台湾 |
イギリス | カナダ | スペイン | 韓国 | ポルトガル | ベルギー |
オランダ | フィンランド | スウェーデン | アルゼンチン | スイス | スロヴェニア |
パンチ・プレス用金型 | |
プラスチック・ゴム用金型(射出・圧縮) | |
金属又は金属カーバイト用]金型(射出・圧縮) | |
ジグ・取付具同部品 | |
標準ツール部品 |
-内容- [(社)日本金型工業会東部支部が運営しているサイトで東部支部事業検索,CAD/CAM分科会情報検索,会員企業検索ができる。] |
|
★[統計] | |
-内容- [“統計”のページに“機械統計”として政府統計である機械統計と工業統計から[機械統計(金額)],[機械統計(数量)],[機械統計(重量)]が掲載されている。また“工業統計”では[金型生産額の推移],[型種別の金型生産額],[金型製造業の事業所推移],[金型業界の状況],[金型生産額上位10都道府県],[型種別都道府県生産額及び事業所数],[都道府県別金型生産額及び事業所数]を掲載している。] |
|
★[会員名簿] | |
-内容- [金型企業,金型関連企業紹介として下記の業種別に会社名,社長名,製造品目のほか業務内容,特徴,会社概要,求人情報等を掲載している。] -金型企業紹介- ・プレス用金型 ・鍛造用金型 ・鋳造用金型 ・ダイカスト用金型 ・プラスチック用金型 ・ガラス用金型・ゴム用金型 ・粉末冶金用金型 ・その他 -金型関連企業紹介- ・材料 ・金型部品 ・CAD/CAM ・工作機械 ・工具 ・需要先 ・その他 |
(社)日本包装機械工業会(日包工) Japan Packaging Machinery Manufacturers Association.(JPMA) |
---|
〒111−0053 台東区浅草橋 5-5-5 キムラビル 電話 3865-2815 FAX 3865-2850
http://www.jpmma.or.jp/
・・・包装・荷造機械(以下「包装機械」という。)及びこれらの関連機械器具・装置に関する調査及び研究、安全化の推進、人材育成、情報の収集及び提供等を行うことにより、包装機械工業の総合的な進歩発展を図り、もって我が国経済社会の繁栄及び国民生活の向上に寄与することを目的とする。
★[包装機械及び荷造機械生産・輸出入統計資料](ca)(9月)(B5 60p)(5,000円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-内容- [日本包装機械工業会会員423社からなる包装機械及び荷造り機械に関する生産・輸出入の統計統計を中心に,企業規模,資本金,従業員規模別の企業構造,需要部門別の生産など業界構造に関するデータも掲載されており,当該業種について網羅的な統計資料を提供している。 本資料は生産動態統計調査(機械統計)に比べ,調査対象企業,品目数が多くなっている。] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-目次- 1 包装機械工業の現状 1) 概況 2) 業界構造 (1) 企業数の推移と専業および兼業の状況 表頭 従業員規模 1〜50人,51〜100人,101〜200人,201〜300人,301人以上 表側 専業,兼業別の企業数,比率 (2) 資本金別企業構造 表頭 資本金規模 1千万円以下,1千万円超〜5千万円,5千万円超〜1億円,1億円以上 表側 企業数(社数,比率),生産高シェア(金額,比率) (3) 従業員別企業構造 表頭 従業員規模別(同上) 表側 企業数(社数,比率),生産高シェア(金額,比率) (4) 生産高別企業構造 表頭 資本金規模別(同上) 表側 企業数(社数,比率),生産高シェア(金額,比率) 2 生産高の推移と需要構造 1) 生産高の推移[包装機械および荷造機械機種別生産実績・計画] -内 容- [機種別の当年度を含む5年度分の実績と来年度の計画を数量(台),金額(百万円)で掲載している。]
-内容- [需要先別の生産額及び構成比を掲載している。]
-内 容- [国別(地域別)の輸出入の台数,金額(千円)を掲載している。] 1) 輸出 2) 輸入 4 包装機械および荷造り機械製造業一覧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★《包装機械新聞》(m) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈種別〉 産業誌 〈統計〉 有 〈名簿〉 役員名簿 〈索引〉 無 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈解題〉 [新聞形態で毎月発行される。 内容は,包装機械業界の業界動向,技術情報,新製品紹介,関連行政,行事報告等を掲載している。とくに識別表示ガイドライン,調査研究報告書など特集として随時掲載している。また技術交流訪中団の報告では中国の包装機械の統計が掲載されている。] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈特集〉 [製品展望],[通常総会報告],[事業報告][事業計画],[識別表示ガイドライン],[技術交流報中団報告],[注目の包装関連新製品],[日本国際包装機械展] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈掲載統計〉 [毎年4月号で[暦年包装機械の生産高・地域別輸出入高],8月号で[年度包装機械通関実績],11月号には[包装機械生産・輸出入高実績],12月号[米国包装機械及び部分品の輸出高・輸入高]が掲載される。] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★[会員名簿](a)(9月)(B5 260p)(5,000円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-内容- [日本包装機械工業会の会員企業の本社、工場、支店および営業所、取扱い製品等を掲載している。] |
★[統計] | |
-内容- [産業動向のページに[包装機械及び荷造機械生産高],[包装機械及び荷造機械需要先別推移],[包装機械及び荷造機械輸出入実績],[包装機械及び荷造機械地域別輸出実績],[包装機械及び荷造機械地域別輸入実績]の暦年の実績がグラフで示されている。] |
|
★[会員名簿] | |
-内容- [製品PRコーナーのページに企業名から検索,製品の種類から検索,企業紹介がある。企業紹介では会社概要,取扱製品,住所,電話,URL,工場住所,電話が掲載されている。] |
(社)日本包装技術協会 Japan Packaging Institute.(J.P.I.) |
---|
〒104-0045 中央区築地 4-1-1 東劇ビル10階 電話 3543-1189 FAX 3543-8970
http://www.jpi.or.jp/
・・・包装技術等の向上改善を通じて生産,流通及び消費の合理化を図り,もってわが国経済の発展に寄与することを目的とする。
★[日本の包装産業生産出荷統計](a)(7月)(B5 45p)(5,000円) | ||||||
-内容- [従来の[包装資材・容器・機械生産出荷統計]から[日本の包装産業生産出荷統計]にタイトルが代わり包装資材,容器,包装機械について各種統計を引用して作成したデータ集である。12年版では全体統計に含めきれなかった国際比較,輸出入データ,リサイクル等の実績が含まれたほか,PE袋,PETボトル等のプラスチック製品の内容の充実,特論として環境対応編が新たに加えられている。] |
||||||
★《包装技術》(m) | ||||||
〈種別〉 技術誌 〈統計〉 無 〈名簿〉 無 〈索引〉 有(12月)(インターネットでも可) | ||||||
〈解題〉 [毎号包装に関する材料,機械,関連機器の技術解題を中心に業界ニュース,新製品紹介,会員紹介,海外文献抄録(他誌より転載)等を掲載。30周年記念特集号に包装技術・輸送包装・包装機械各30年の歩みと展望およびJPIの歩み(年表)を収録している。] |
||||||
〈特集〉[全日本包装技術研究大会優秀発表](2月),[通常総会報告](7月),[創立30周年記念特集号](Vol.31 No.5 1993.5) | ||||||
〈掲載統計〉 [毎年6月号に[日本の包装産業生産出荷統計]を掲載している。内容は包装資材・容器の原材料別(以下を参照)出荷額,数量と包装機械の生産数量及び生産金額であるが包装機械は前出の日本包装機械工業会のデータに製箱機械,段ボール製造機械,その他の紙工機械など紙工機械が含まれている。]
|
【インターネット上の情報源】
★[会員名簿]
-内容- [会員企業のページに法人会員,個人会員が五十音順に掲載されている。]
(社)日本ロボット工業会(ロボット工業会) Japan Robot Association.(JARA) |
---|
〒105−0011 港区芝公園 3-5-8 機械振興会館 2階 電話 3434-2919 ex.334 FAX 3578-1404
http://www.jara.jp/
・・・ロボット及びそのシステム製品に関する研究開発の推進及び利用技術の普及の促進等を行うことにより,ロボット製造業の振興を図るとともに,広く産業の高度化及び社会福祉の向上に資し,もって国民経済の健全な発展と国民生活の向上に寄与することを目的とする。
★[マニピュレータ,ロボットに関する企業実態調査報告書](a)(6月)(A4 77p) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-内容- [同会が毎年行っている、ロボットの生産、販売企業(輸入企業含む)を対象とした、マニピュレータ、ロボットに関する企業実態調査の調査結果で当初の[産業用ロボット企業実体調査]から現在の報告書名に変更されている。この調査は、同工業会の会員のほか、非会員も含めた430社にロボットの受注・生産・出荷の平成12年実績をアンケート調査票で回答を依頼し、回収分(198社)の内から生産・販売実績のあった157社を対象に集計したものである。現在の実態調査は,IFR(国際ロボット連盟)統計分類に準拠している。]
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-目次- 1. 調査票回収状況 2. 規模別企業構成 3. マニピュレータ,ロボットの研究開発について 4. 生産・販売状況について 5. 提携及び合弁事業について 6. 期待する助成政策 7. マニピュレータ,ロボット及び応用システムの需要部門別/タイプ別/用途別、受注・生産・出荷統計 A マニピュレータ,ロボット及び応用システム・ロボットタイプ別(受注・生産・出荷)統計 B マニピュレータ,ロボット及び応用システム(需要部門別−用途別)出荷統計 C マニピュレータ,ロボット及び応用システム(国別−用途別)輸出統計 8. 生産,出荷の推移 [1] グラフ1 マニピュレータ,ロボットの分類別国内出荷比 [2] グラフ2 生産台数年次別マニピュレータ,ロボットの生産台数 [3] グラフ3 生産金額年次別マニピュレータ,ロボットの生産金額 [4] グラフ4 需要部門別出荷割合比(金額べ一ス) [5] グラフ5 1998(平成10)年,1999(平成11)年,2000(平成12)年用途別出荷金額実績 [6] グラフ6 1998(平成10)年,1999(平成11)年,2000(平成12)年主要輸出国向け輸出額推移 [7] グラフ7 中小企業向け需要部門別出荷内訳【2000(平成12)年1月〜12月】 9. 世界の産業用ロボット稼動台数 10. 受注・生産・出荷領年間推移 ※受注・生産・出荷統計における「業種分類」,「用途分類」は,IFR(国際ロボット連盟)分類に基づいている。なお,IFR分類の「業種分類」は,ISIC(国際標準産業分類)に従っている。 ※タイプの欄にあるMはマニピュレータの略で,Rはロボットを表している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★[ロボットハンドブック](a)(3月)(A5 398p) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-内容- [産業用ロボットの便覧である。 産業用ロボットの現状,技術の現状,導入方法,機構と制御,要素機器,安全管理,導入事例,新しい適用分野,規格,資料編で構成されており産業用ロボットの関連事項を含み,ほとんどの事項を網羅している。CD-ROM版も発行されている。] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★[21世紀におけるロボット産業高度化のための課題と役割に関する調査研究;ロボット産業の長期ビジョン](irreg)(2000年6月)(A4 231p) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-内容- [従来まで製造業,非製造業の分野別に長期需要予測を実施していたものをロボット産業全体の予測にしたものである。本需要予測は,ロボットの出荷台数,金額の長期予測を行ったもので,業種別,工程別,タイプ別に行ったアンケート調査による需要予測と複数の指標を使った回帰モデルによる需要予測に文献,面接調査を加味して総合的な需要予測(1999年(実績値),2005年,2010年)を行っている。] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-目次- 目次 本論 はじめに T.ものづくり産業におけるロボットの課題と産業ビジョン 1. ロボット産業の現況 2. 社会構造の変化とロボット産業の新たな対応 3. ロボットの未来を開く技術開発 4. 21世紀型ロボットビジネスヘの変革 5. ロボット市場の未来 U. サービス産業等新分野へのロボットの挑戦 1. 社会二ズが開くロボット 2. ロボットの課題と市場規模について V. ロボット産業発展への提言 各論 第1章 ロボット産業の現状 1.1 海外ロボット産業の現状 1.1.1 ロボット需要 1.1.2 主要地域の現状と特徴 1.2 国内ロボット産業の現状 1.2.1 ロボットの需給動向 1.2.2 ロボット産業の企業形態 1.2.3 ロボット産業の特徴 1.2.4 ロボット産業の国際競争力 1.2.5 ロボット産業の国際展開の実態 第2章 ロボット産業の需要見通し 2.1 労働需給,就業者構造変化とロボットニーズの変化 2.1.1 労働力の年齢,学歴構成,労働時間の変化 2.1.2 自動化と労働力 2.1.3 新しいロボットニーズ 2.2 海外市場での需要見通し 2.2.1 海外全般の傾向 2.2.2 主要地域における需要見通し 2.2.3 特筆すべき分野での需要動向 2.3 国内市場の需要見通し 2.3.1 主要業種の動向 2.3.2 用途別市場の動向 2.3.3 2010年までの市場規模予測 第3章 ロボット産業における課題と対応 はじめに 3.1 ロボットを取り巻く社会的基盤の変革 3.1.1 情報化社会への変革 3.1.2 経済的基盤,経済構造の枠組みの変革 3.1.3 情報化革命と社会文化的対応 3.1.4 情報化とデファクト標準 3.1.5 社会的高齢化 3.1.6 環境間題 3.2 ロボット産業の本質と将来への課題 3.2.1 ロボットと生産システム 3.2.2 ロボット産業 3.2.3 ロボット事業の推進 3.3 ロボット産業の国際化と期待される役割 3.4 ロボットの普及促進(まとめ) 第4章 ロボットの技術開発 4.1 ロボットの技術開発 4.1.1 80年ロボットビジョンにおける予測と現状 4.1.2 技術的課題とその分析 4.1.3 ロボットの応用とその分析 4.1.4 学術研究の現状と産業界の取り組み 4.2 ロボット基盤技術の動向 4.2.1 材料加工技術 4.2.2 機構要素機器機構技術 4.2.3 電子回路,電子部品,電子同路形成技術 4.2.4 駆動制御技術 4.2.5 センサ認識技術 4.2.6 情報処理情報ネットワーク技術 4.2.7 エネルギー源省配線技術 4.2.8 移動技術 4.3 適用分野拡大のための技術課題と方策 4.3.1 高速化,高精度化,高効率化 4.3.2 操作性,教示,動作シミュレーション 4.3.3 信頼性,保守性,安全性 4.3.4 耐環境性(クリーン,真空,耐水) 4.3.5 オープン化,ネットワーク化,リモートメンテナンス 4.3.6 屋外移動技術 4.4 ロボットの機能向上と新規用途拡大への展望 4.4.1 自動車 4.4.2 造船重機 4.4.3 精密機械 4.4.4 電子機器 4.5 革新技術と研究開発体制 4.5.1 高度情報知能ロボット 4.4.2 マイクロロボット 4.5.3 研究開発体制 第5章 ロボット新規産業分野の開拓 5.0 概説 5.1 ロポヅト新規需要分野の開拓 5.1.1 医療分野 5.1.2 福祉分野 5.1.3 バイオテクノロジー分野 5.l.4 アミューズメント教育分野 5.1.5 災害救援分野 5.1.6 海洋分野 5.1.7 メンテナンス分野 5.1.8 輸送搬送分野 5.1.9 農林水産畜産分野 5.2 ロボットの普及促進 5.2.1政府などによる公的支援 5.2.2 業界のインフラ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★《ロボット》(q) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈種別〉 技術誌 〈統計〉 無 〈名簿〉 会員 〈索引〉 無 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈解題〉 [産業用ロボットに関する個別ロボットの特集,展示会・国際会議等の報告,技術開発,新製品紹介,海外情報が中心となっている。このほか事業所紹介,イベントのお知らせ,会員事業所の紹介,工業会だよりとして工業会の活動報告,統計情報,刊行物情報,正会員名簿等を掲載している。また,各記事に英文抄録が付いている。] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈特集〉[国際産業用ロボット展](2年毎・1月),[事業報告](9月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈掲載統計〉 [毎号,“統計情報”に[マニピュレータ,ロボット統計]の生産・出荷実績(会員ベース)の統計データが用途別,業種別に四半期ごとで掲載されている。ほか金額ベースの会員・非会員を含んでの受注,生産,国内出荷,輸出,総出荷が暦年ベースで掲載される。このデータはインターネットに掲載される統計データと同様である。また“海外情報”では定期的に米国とドイツのロボット統計も掲載される。] [マニピュレータ,ロボット統計] 以下の統計が掲載される。-詳細は上記を参照- [表1 マニピュレータ,ロボット統計・平成13年1〜3月生産・出荷(用途別)実績【会員ベース】] [表2 マニピュレータ,ロボット統計・平成13年1〜3月生産・出荷(業種別)実績【会員ベース】] [表3 年間推移(会員+非会員)-金額ベース-] |
★[統計] | |
-内容- [“統計データ”として四半期別,暦年での会員ベースの用途別・業種別・年間推移など雑誌掲載のデータと同様であるが,このほかに稼動台数の統計も掲載される。なお月別及び年間統計は、JARA正会員・賛助会員(法人)にのみ公開されている。] “統計データ” [四半期統計(用途別)]四半期,年間【会員ベース】 [四半期統計(業種別)]四半期,年間【会員ベース】 [年間推移] [稼働台数] -以下会員公開データ- [月別統計及び年間統計([正会員+賛助会員])] [受注・生産・在庫・出荷(用途別−構造別)] [輸出(用途別-構造別)] [出荷(業種別-構造別)] [出荷(業種別-用途別)] [輸出(国別-用途別)] |
|
★[会員名簿] | |
-内容- [JARAについてのページに会員一覧として正会員,賛助会員の五十音リストがある。 |