機械工業図書館 所蔵目録 > 団体報告書(平成9年度)
番号 | タイトル | 発行元 | 発行年、総ページ数 |
---|---|---|---|
H9−001 | 「空気圧システムに使用する樹脂製チューブの使用基準制定のための調査研究」報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本油空圧工業会 | 1998、76p |
H9−002 | 情報家電機器の国際標準化推進に係る基本設計に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、293p |
H9−003 | IEC電気用語集の日本語用語の作成に関する報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、191p |
H9−004 | 欧州における国際・地域標準化活動及び認証システムの動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本貿易振興会 | 1998、150p |
H9−005 | 情報技術の国際標準化の推進に関する報告書;第11回アジア情報技術標準化フォーラム報告《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、国際情報化協力センター | 1998、207p |
H9−006 | FAの国際標準化事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター | 1998、120p |
H9−007 | 電子部品実装ロボットの安全基準作成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本ロボット工業会 | 1998、82p |
H9−008 | デジタル画像処理技術の標準化調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、94p |
H9−009 | 東南アジア地域の機械情報産業サポーティングインダストリーの成長力に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、国際情報協力化センター | 1998、110p |
H9−010 | MHEG5標準データの調査研究及び作成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、162p |
H9−011 | 適正計量管理事業所制度の実態及び自主管理推進事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、計量管理協会 | 1998、75p |
H9−012 | マイクロマシン技術の標準化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、マイクロマシンセンター | 1998、156p |
H9−013 | エンジニアリングに関する標準の策定報告書《平成9年度》;(1)環境変化に対応するプラント建設の配管設計業務レビュー指針 | 日本機械工業連合会、エンジニアリング振興協会 | 1998、131p |
H9−016 | オープンシステム構築のための標準化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、107p |
H9−014 | 環境マネジメントシステム規格の適切な実施に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本規格協会 | 1998、170p |
H9−015 | 国際規格への適応が日本の産業活動に与える影響に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、(株)ジェー・イー・オー | 1998、80p |
H9−017 | 世界の記録メディアの生産・需要動向と技術動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本記録メディア工業会 | 1998、144p |
H9−018 | 新作動油に対する油空圧要素機器の適合性に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本油空圧工業会 | 1998、119p |
H9−019 | ソフト指向の高付加価値製品の創造と高分子系新素材の利用・開発に関する調査研究《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、科学技術戦略推進機構(旧高分子素材センター) | 1998、101p |
H9−020 | システム変化への対応を目指したソフトウェア開発管理に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、ソフトウェア工学研究財団 | 1998、143p |
H9−021 | 固定発生源用(作業環境)モニター開発に係わる概念設計報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本分析器機工業会 | 1998、155p |
H9−022 | 機械産業におけるオゾン層破壊物質の使用合理化推進等に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、オゾン層保護対策産業協議会 | 1998、357p |
H9−023 | 生産システムの合理化・効率化に関する技術動向調査(Autofact動向調査)報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター IMSセンター | 1998、99p |
H9−024 | 世界分業体制の進展と我が国機械産業の高度化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本機械輸出組合 | 1998、166p |
H9−025 | 航空機国際共同開発振興に関する調査研究報告書《平成9年度》;データ整備事業報告書 | 日本機械工業連合会、航空機国際協同開発促進基金 | 1998、65p |
H9−026 | 航空機国際共同開発振興に関する調査研究報告書《平成9年度》;航空機等国際協同開発シーズ発掘等事業報告書 | 日本機械工業連合会、航空機国際協同開発促進基金 | 1998、1v |
H9−027 | 航空機国際共同開発振興に関する調査研究報告書《平成9年度》;航空機技術者国際交流促進調査事業報告書 | 日本機械工業連合会、航空機国際協同開発促進基金 | 1998、1v |
H9−028 | 住宅リフォームにおける建材の技術的課題に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本建材産業協会 | 1998、78p |
H9−029 | 米国における対日貿易問題に関する情報収集事業報告書《平成9年度》;工作機械 | 日本機械工業連合会、日本工作機械工業会 | 1998、92p |
H9−030 | 工作機械設計マニュアル《平成9年度》;工作機械の設計学(基礎編)"マザーマシンを知るために" | 日本機械工業連合会、日本工作機械工業会 | 1998、211p |
H9−031 | 鉱山等利用再資源化技術調査事業報告書《平成9年度》;地域内収運技術 | 日本機械工業連合会、資源環境センター | 1998、93p |
H9−032 | 鉱山等利用再資源化技術調査事業報告書《平成9年度》;地域組織化技術 | 日本機械工業連合会、資源環境センター | 1998、96p |
H9−033 | CTP方式印刷に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本印刷産業連合会 | 1998、1v |
H9−034 | トロンの自動車・交通システム分野への応用に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会 トロン協会 | 1998、1v |
H9−035 | 素形材技術等の調査研究報告書《平成9年度》;生産動向等調査 | 日本機械工業連合会、素形材センター | 1998、207p |
H9−036 | Annual Statistics of Materials-Processing Industry ofJapan,1996;Casting,Forging,Metal Stamping, Powder Metallurgy | The Japan Machinery Federation,The Material Process Technology Center | 1998、74p |
H9−037 | 素形材の普及啓発報告書《平成9年度》;素形材技術フォーラム | 日本機械工業連合会、素形材センター | 1998、54p |
H9−038 | 我が国機械工業関連産業の再編と外資系企業参入の可能性調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、対日投資サポートサービス | 1998、97p |
H9−039 | 半導体産業の将来展望等調査事業報告書《平成9年度》;物流向けICタグの調査研究報告書(ファッション衣料品用非接触型ICタグを中心に):ヘルスケアの情報ネットワーク化に関する調査研究報告 | 日本機械工業連合会、日本電子機械工業会 | 1998、183p |
H9−040 | プロジェクト・マネジメント技術啓蒙・普及のための調査研究報告書《平成9年度》;プロジェクトマネジメントの基礎ガイド | 日本機械工業連合会、エンジニアリング振興協会 | 1998、164p |
H9−041 | システム化計量機器による適正な取引の確保に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本計量機器工業連合会 | 1998、59p |
H9−042 | ニューガラスの先端加工技術に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、ニューガラスフォーラム | 1998、147p |
H9−043 | 鉄をベースとする集合住宅を含めた次世代街区構想に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本鉄鋼協会 | 1998、92p |
H9−044 | 産官学の研究協力テーマの発掘とその実施手法に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、つくば研究支援センター | 1998、132p |
H9−045 | 諸外国の技術政策及び研究開発における連携に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本貿易振興会 | 1998、604p |
H9−046 | 欧米各国における産業技術政策に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本貿易振興会 | 1998、666p |
H9−047 | 遠赤外線の利用分野拡大と常温効果メカニズム解明に関する調査研究報告書《平成9年度》;遠赤外線産業の現状と将来 | 日本機械工業連合会、遠赤外線協会 | 1998、117p |
H9−048 | 欧州におけるフロン回収を巡る法規制等の現状と産業界の対応に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本機械輸出組合 | 1998、43p |
H9−049 | アジアにおける金属系材料の地球環境保全型再生利用技術普及促進のための調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、金属形材料開発センター | 1998、160p |
H9−050 | システムハウスの新製品創出に係わる技術融合化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本システムハウス協会 | 1998、108p |
H9−051 | 低コスト・高効率廃棄物処理システムの可能性に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、ジェー・イー・オー | 1998、80p |
H9−052 | 電線産業高度化のためのアジア電線需給動向調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本メタル経済研究所 | 1998、95p |
H9−053 | 産業技術の歴史に関する調査研究報告書《平成9年度》;先達からの聞き取り調査編 | 日本機械工業連合会、研究産業協会 | 1998、461p |
H9−054 | 産業技術の歴史に関する調査研究報告書《平成9年度》;欧米各国における産業技術継承活動の事例調査編 | 日本機械工業連合会、研究産業協会 | 1998、54p |
H9−055 | 産業技術の歴史に関する調査研究報告書《平成9年度》;産業技術の記念物の保存・展示に関する調査編《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、研究産業協会 | 1998、86p |
H9−056 | フロン回収装置の実態調査に関する研究報告書《平成9年度》;冷媒フロン回収の実態について | 日本機械工業連合会、日本冷凍空調工業会 | 1998、137p |
H9−057 | 大学・国立研究所における研究・技術成果の普及に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本システム開発研究所 | 1998、99p |
H9−058 | ハイテク技術普及メカニズムの国際比較に関する調査研究報告書《平成9年度》 Technological innovation and diffusion mechanisms in high-technology industry;Technology transfer from university based research center |
日本機械工業連合会、日本産業技術振興協会 | 1998、140p |
H9−059 | 研究支援環境の高度化と効率化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、研究産業協会 | 1998、73p |
H9−060 | 中国における情報化システム調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、国際情報化協力センター | 1998、97p |
H9−061 | 米国の情報・通信産業の動向に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本情報処理開発協会 | 1998、107p |
H9−062 | CLMV諸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)の家電産業を中心とした経済実態に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、105p |
H9−063 | 福祉用具の国際整合性に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本システム開発研究所 | 1998、99p |
H9−064 | インターネットを活用した地方都市からの情報発信効果に係る調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、秋田県資源技術開発機構 | 1998、55p |
H9−065 | 日米欧の大学における産業創造メカニズムの調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三井情報開発(株) | 1998、106p |
H9−066 | 化学兵器関連物質分析技術の確立に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、化学品検査協会 | 1998、57p |
H9−067 | 素形材産業の高度化のための課題と役割に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、時評社 | 1998、104p |
H9−068 | 大陸棚における海洋鉱物資源の探査技術の調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、深海底鉱物資源開発協会 | 1997、52p |
H9−069 | 未利用エネルギーを活用したオンサイト型融雪システムに関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、80p |
H9−070 | 環境ビジネスに関する調査研究報告書;2010年環境ビジネスの予測《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、402p |
H9−071 | クリーンルームの高性能を維持するための品質管理に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、196p |
H9−072 | 産業機械の振動測定・評価方法に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、83p |
H9−073 | 閉鎖性水域の富栄養化防止技術に関する調査研究報告書《平成9年度》;産業排水の窒素およびリンの合理的な処理技術 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、203p |
H9−074 | 航空宇宙システム用先進複合材料の新成形法に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、次世代金属・複合材料研究開発協会 | 1998、204p |
H9−075 | マイクロマシン技術による新産業創出に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、マイクロマシンセンター | 1998、68p |
H9−076 | 安全保障・技術動向調査報告書《平成9年度》;通常兵器関連資機材及び大量破壊兵器関連資機材輸出管理調査編・安全保障関連情報調査編 | 日本機械工業連合会、安全保障貿易情報センター | 1998、101p |
H9−077 | 安全保障・技術動向調査報告書;海外法制度調査編《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、安全保障貿易情報センター | 1998、143p |
H9−078 | コンビケミシステムの将来動向に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、バイオインダストリー協会 | 1998、59p |
H9−079 | 微小重力実験の利用促進に係わる調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、宇宙環境利用促進センター | 1998、123p |
H9−080 | 宇宙利用に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本貿易振興会 | 1998、205p |
H9−081 | 次世代サイエンティフィック・ビジュアライゼーション技術の動向及びビジュアル産業の振興方策に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、ドゥリサーチ研究所 | 1998、68p |
H9−082 | 産業界におけるソフトウェア技術と人材育成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、77p |
H9−083 | 欧州における宇宙産業商業化動向に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本航空宇宙工業会 | 1998、1vol |
H9−084 | 電子製版システムにおける色再現性に関する調査研究《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本電子製版工業会 | 1998、75p |
H9−085 | ITS(高度道路交通システム)関連産業の現状と動向に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、自動車走行電子技術協会 | 1998、77p |
H9−086 | エンジニアリング能力の強化に関する調査研究報告書《平成9年度》;(1)アジアでの国際分業におけるPMSの研究 | 日本機械工業連合会、エンジニアリング振興協会 | 1998、228p |
H9−087 | エンジニアリング能力の強化に関する調査研究報告書《平成9年度》;(2)エンジニアリング産業におけるインターネット技術活用の研究 | 日本機械工業連合会、エンジニアリング振興協会 | 1998、167p |
H9−088 | エンジニアリング能力の強化に関する調査研究報告書《平成9年度》;(3)わが国におけるエンジニアリング系コンサルティングのあり方ビジネスの可能性と必要人材開発の方向性 | 日本機械工業連合会、エンジニアリング振興協会 | 1998、178p |
H9−089 | 材料表面への圧縮残留応力付加による耐用性向上に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、超高温材料研究所 | 1998、57p |
H9−090 | 真空計の個体差評価とその校正のための技術的調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本真空工業会 | 1998、78p |
H9−091 | レジャーダイビングの安全対策に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、海中開発技術協会 | 1998、87p |
H9−092 | マルチメディア時代における住宅内システムの在り方に関する研究《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、住宅情報化推進協議会 | 1998、102p |
H9−093 | 機械材料の構成とリサイクル性に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日鉄技術情報センター | 1998、127p |
H9−094 | LCAを用いた機械類への新素材導入に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、43p |
H9−095 | 材料等の海外調達品の信頼性に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、89p |
H9−096 | ベトナム、インドにおける製鉄プラント技術の将来動向調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、86p |
H9−097 | 欧州における蓄熱システムに関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、ヒートポンプ・蓄熱センター | 1998、305p |
H9−098 | 計測制御機器の新ライフサイクル設計ガイドライン作成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本電気計測器工業会 | 1998、113p |
H9−099 | 資源循環型リサイクルに関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、軽金属協会 | 1998、78p |
H9−100 | 我が国における原子力関係法制等原子力基本政策に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本原子力産業会議 | 1998、141p |
H9−101 | APEC地域における省エネルギー基準の現状と課題に関する調査《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、86p |
H9−102 | 坑内有害大気汚染物質対策調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、資源環境センター | 1998、28p |
H9−103 | 救急活動支援ロボットシステムの策定研究調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本ロボット工業会 | 1998、107p |
H9−104 | 自動車乗員の保護対策に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本自動車研究所 | 1998、105p |
H9−105 | 人工物環境の機能維持対応技術に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター | 1998、151p |
H9−106 | オセアニア諸国の電気製品の安全確保制度に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、電気安全環境研究所 | 1998、138p |
H9−107 | 自動車排出NOx削減方策検討事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、産業と環境の会 | 1998、122p |
H9−108 | 環境保全対策費支援措置調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、産業と環境の会 | 1998、83p |
H9−109 | 歴史認識と歴史教育《平成9年度》 | 日本経済調査協議会 | 1998、114p |
H9−110 | 日韓産業協力の新展開と課題;グローバル時代のパートナーシップを求めて 韓国の投資環境研究;外国人投資活性化のために《平成9年度》 | 日韓・韓日産業一般委員会 | 1998、65p |
H9−111 | 教育研修事業要綱《平成10年度》 | 学術情報センター | 1998、50p |
H9−112 | 進展するエレクトロニクス産業における設計・開発機能のグローバル化;アジアを中心として《平成9年度》 | 中小企業金融公庫調査部 | 1998、57p |
H9−113 | ASEANにおける自動車産業の動向とわが国中小部品メーカーへの影響について《平成9年度》 | 中小企業金融公庫調査部 | 1998、88p |
H9−114 | 大型店の出店に伴う中小小売店の対応《平成9年度》;大型店に伍する条件とは? | 中小企業金融公庫調査部 | 1998、94p |
H9−115 | アジア諸国のモータリゼーションの進展における技術動向《平成9年度》;自動車環境問題と関連する対策技術などの動向調査 | 日本自動車研究所 | 1998、133p |
H9−116 | 概説 流通情報システム化《平成9年度》;流通コードセンターの活動を中心に | 流通システム開発センター、流通コードセンター | 1998、197p |
H9−117 | 世界人口白書《平成9年度》;選択の権利 | 国連人口基金 | 1998、76p |
H9−118 | 中部地域金属工作機械部品産業実態調査報告書《平成9年度》 | 中部通商産業局機械基礎産業課 | 1998、50p |
H9−119 | レジャー白書《平成9年度》 | 余暇開発センター | 1997、137p |
H9−120 | 高齢化社会に向けた産業の取組み調査報告書《平成9年度》;21世紀は「ウェルダリー市場」の時代 | 東京都労働経済局 | 1998、180p |
H9−121 | 日中経済交流《平成9年度》;東アジア通貨金融危機の激浪に挑んで | 日中経済協会 | 1998、287p |
H9−122 | 中国の政治経済動向《平成9年度》;党大会と社会主義市場経済体制の新展開 | 日中経済協会 | 1998、71p |
H9−123 | 中国の国内市場《平成9年度》;21世紀の成長産業と市場へのアプローチ | 日中経済協会 | 1998、106p |
H9−124 | セキュリティ技術調査報告書《平成8年度》;オープンネットワーク化推進のための調査研究報告書 | 情報処理相互運用技術協会 | 1997、121p |
H9−125 | 第30回 日韓・韓日経済人会議報告書《平成10年度》 | 日韓経済協会 | 1998、199p |
H9−126 | 認証制度の調査検討報告書《平成7年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1996、137p |
H9−127 | 未来型情報システムの調査研究《平成8年度》;未来型高速ネットワークシステムの調査研究報告書 | 情報処理相互運用技術協会 | 1997、108p |
H9−128 | セキュリティ技術調査報告書《平成8年度》;オープンネットワーク化推進のための調査研究報告書 別冊 | 情報処理相互運用技術協会 | 1997、246p |
H9−129 | 価格破壊・価格革命下の卸売産業の経営と労働事情に関する調査《平成9年度》 | 東京都立労働研究所 | 1998、140p |
H9−130 | 労働組合の結成及び活動と地域組織《平成9年度》 | 東京都立労働研究所 | 1998、100p |
H9−131 | 大競争時代を生き抜く会社と個人の能力開発共同作戦《平成9年度》 | 東京都立労働研究所 | 1998、36p |
H9−132 | 労働研究所報No.19《平成9年度》 | 東京都立労働研究所、東京都立労働資料センター | 1998、128p |
H9−133 | 調査研究報告ダイジェスト《平成8年度》 | 東京都立労働研究所 | 1997、97p |
H9−134 | 不況下における女性の離職と生活《平成9年度》;事例を中心として | 東京都立労働研究所 | 1998、111p |
H9−135 | 東アジア企業の日本進出と派遣従業員管理に関する調査《平成9年度》 | 東京都立労働研究所 | 1998、126p |
H9−136 | 中壮年女性の家庭・仕事・健康に関する意識調査《平成9年度》 | 東京都立労働研究所 | 1998、116p |
H9−137 | IEA/CADDET省エネルギー技術情報調査報告書(第9巻)《平成9年度》 | 省エネルギーセンター | 1998、125p |
H9−138 | 中東情勢《平成9年度》;湾岸戦争後の終わりの始まり | 世界経済情報サービス、世界秩序研究会 | 1998、81p |
H9−139 | アジアの不安要因と総合安保《平成9年度》 | 世界経済情報サービス、世界秩序研究会 | 1998、110p |
H9−140 | 地域経済レポート《平成10年度》;構造改革下で新たに胎動する地域経済 | 経済企画庁調査局 | 1998、137p |
H9−141 | 計量計測機器総覧《平成10年度》 | 日本計量機器工業連合会 | 1998、491p |
H9−142 | 好アルカリ性微生物による石油系炭化水素汚染土壌の浄化技術の研究開発報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、103p |
H9−143 | 次世代空港関連物流機能の整備に関する調査研究報告書《平成9年度》;次世代航空輸送システムに対応できる物流システム | エンジニアリング振興協会 | 1998、1vol |
H9−144 | グローバルコンペティション時代における主要産業の動向とエンジニアリング産業の役割(その2)《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、161p |
H9−145 | エンジニアリング産業から見たインド(その2)《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、279p |
H9−146 | サイバー・メッセの運営に関する調査研究報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、110p |
H9−147 | 海外・人づくりハンドブック インド《平成9年度》;技術指導から生活・異文化体験まで | 海外職業訓練協会 | 1997、220p |
H9−148 | 海外・人づくりハンドブック エジプト《平成10年度》;技術指導から生活・異文化体験まで | 海外職業訓練協会 | 1998、215p |
H9−149 | 情報化推進基盤整備 円熟社会支援情報システム技術開発 個人健康・医療情報統合利用システムの開発報告書《平成9年度》 | 医療情報システム開発センター | 1998、187p |
H9−150 | 中小自転車企業経営調査報告書《平成9年度》 | 自転車産業振興協会 | 1998、145p |
H9−151 | アジアにおけるロボット市場動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本ロボット工業会 | 1998、99p |
H9−152 | パーソナルロボットの市場動向調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本ロボット工業会 | 1998、97p |
H9−153 | ヨーロッパにおけるロボット・FA技術の動向調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター | 1998、65p |
H9−154 | 在宅医療福祉機器の研究開発のあり方に関する調査研究報告書《平成9年度》;高度福祉都市に関する調査報告書 | 日本機械工業連合会、技術研究組合医療福祉機器研究所 | 1998、87p |
H9−155 | 産業科学技術研究開発プロジェクトに関する調査研究報告書《平成9年度》; T.新材料分野 U.バイオテクノロジー分野 V.電子・情報・通信分野 W.人間・生活・社会分野 X.資源分野 Y.研究プロジェクト波及性調査 |
日本機械工業連合会、日本産業技術振興協会 | 1998、1v |
H9−156 | 日米間における研究交流活性化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業技術振興協会 | 1998、163p |
H9−157 | 技術と社会との関わり合いおよび技術革新に係わる動向に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、活ョリサーチセンター | 1998、231p |
H9−158 | 先端的な研究開発における適切な技術評価方法に関する基礎調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、野村総合研究所 | 1998、173p |
H9−159 | 産業用ロボット国際標準化対策事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本ロボット工業会 | 1998、60p |
H9−160 | 欧州における新技術に対応した基盤研究等の動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター | 1998、100p |
H9−161 | 海外における安全基準等の規格実態調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本建設機械工業会 | 1998、55p |
H9−162 | 電子実装システムインテグレーション技術の標準化《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本プリント回路工業会 | 1998、58p |
H9−163 | トレーサビリティ(計量基準)に関する調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、計量管理協会 | 1998、1v |
H9−164 | 産業機械製造業の高度化に関する調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、製造科学技術センター | 1998、106p |
H9−165 | 素形材産業技術の普及啓発報告書《平成9年度》;素形材センターホームページ | 日本機械工業連合会、素形材センター | 1998、24p |
H9−166 | 中古建設機械の流通に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本建設機械工業会 | 1998、87p |
H9−167 | 公的研究機関等における研究成果の評価管理に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業技術振興協会 | 1998、85p |
H9−168 | 我が国における映像産業の発展施策に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、106p |
H9−169 | 自動車使用の規則・誘導に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、143p |
H9−170 | 自動車部品のシステム化・モジュール化の動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本自動車部品工業会 | 1998、77p |
H9−171 | イノベーション人材の育成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、テクノリサーチ研究所 | 1998、127p |
H9−172 | プラントコストインデックスの作成調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本産業機械工業会 | 1998、227p |
H9−173 | 情報処理産業経営実態調査報告書《第19回》;平成9年度調査実施 | 情報処理振興事業協会 | 1998、149p |
H9−174 | セキュリティ技術調査報告書;オープンネットワーク化推進の為の調査研究報告書 | 情報処理相互運用技術協会 | 1998、95p |
H9−175 | 現代の中小企業'98;核心をつくグラフ分析 | 商工総合研究所 | 1998、85p |
H9−176 | ECO-FORUM vol.16 2, 3;統計研究会創立50周年記念特別号 | 統計研究会 | 1998、148p |
H9−177 | ECO-FORUM vol.16 4;統計研究会創立50周年記念特別号 | 統計研究会 | 1998、114p |
H7−178 | 中小商業・サービス業設備投資動向調査報告《平成9年度計画》 | 中小企業庁長官官房調査課、中小企業金融公庫 | 1998、98p |
H9−179 | 業務実績概要《平成9年度》 | 埼玉県鋳物機械工業試験場 | 1998、75p |
H9−180 | ONRI Annual Report 1997 | 大阪工業技術研究所 | 1998、80p |
H9−181 | その国の専門家による海外調査報告;職業訓練・教育制度などの情報−アルゼンチン・中国・ハンガリー・ミャンマー | 海外職業訓練協会 | 1998、210p |
H9−182 | 海外での業務体験を通して(海外事情12);オーストラリア・フランス・インドネシア・ニュージーランド・シンガポール | 海外職業訓練協会 | 1998、102p |
H9−183 | 東京の産業'98;図で見る実態と動向 | 東京都労働経済局 | 1998、192p |
H9−184 | 新たな企業間ネットワークへの挑戦(中小公庫レポート98-5);大都市圏の産業集積にみる新戦略− T.わが国における産業集積形成と地域振興 U.集積メリットと小規模産業集積内ネットワークの構築 V.新しい企業間ネットワークの構築と企画提案型産地への変革 W.新しい都市型産業集積への挑戦 |
中小企業金融公庫調査部 | 1998、77p |
H9−185 | 規制緩和に揺れるガソリンスタンド業界の現状と今後の対応策(中小公庫レポート98-3); T.ガソリンスタンド業界の現状と規制緩和の影響 U.既存の枠組みの崩壊と今後の動向 V.SS事業者の今後 |
中小企業金融公庫調査部 | 1998、54p |
H9−186 | プリント回路工業の現状;1998年版 | 日本プリント回路工業会 | 1998、303p |
H9−187 | 次世代超小型高速回路実装技術の動向調査報告書 | 日本プリント回路工業会 | 1998、321p |
H9−188 | 地方の工業集積地域における企業間ネットワークの現状と今後の展望;諏訪市・米沢市・花巻市 | 中小企業研究センター | 1998、125p |
H9−189 | 製造業における開発型中小企業の市場戦略の課題 | 中小企業研究センター | 1998、195p |
H9−190 | 情報化に対応した中小企業オフィスのあり方に関する研究 | 中小企業総合研究機構 | 1998、94p |
H9−191 | 中小小売業の発展動向;転換期における中小小売業の現 状と課題 |
中小企業総合研究機構 | 1998、137p |
H9−192 | アジアへの貢献;日系企業の人づくりとその重要性 <日 経連「アジア進出企業の人材育成研究会」報告> |
日本経営者団体連盟 | 1998、115p |
H9−193 | 企業経営雑感;オリックス且ミ長宮内義彦氏 | 日本経済調査協議会 | 1998、19p |
H9−194 | 金融改革と電子マネー;東京大学情報研究所助教授 | 日本経済調査協議会 | 1998、35p |
H9−195 | 事故情報収集制度報告書《平成9年度》 | 通商産業省政策製品安全課、通商産業省製品評価技術センター | 1998、380p |
H9−196 | 産業集積の現状と展望に関する調査研究 | 中小企業総合研究機構 | 1998、232p |
H9−197 | 先進各国の中小企業政策に係る調査研究 | 中小企業総合研究機構 | 1998、107p |
H9−198 | アジア中小企業の現状に関する調査研究《平成9年度》 | 中小企業総合研究機構 | 1998、177p |
H9−199 | 1998年度の経済と貨物輸送の見通し | (株)日通総合研究所 | 1998、25p |
H9−200 | 技能振興調査結果報告書 | 愛知県労働部 | 1998、82p |
H9−201 | 自動車産業に見る開発・生産分野における情報化の進展と生産分業構造への影響について(調査メモ10-6) | 中小企業金融公庫 | 1998、29p |
H9−202 | バルブ工業概況調査報告書 | 日本バルブ工業会 | 1998、56p |
H9−203 | 大規模知識ベースに関する調査研究報告書;オントロジー工学に関する調査研究 | 日本情報処理開発協会 | 1998、237p |
H9−204 | 情報化月間実施報告書《平成9年度》;テーマ:経済社会システムの変革・創造と情報化 | 日本情報処理開発協会 | 1998、117p |
H9−205 | EC法的問題調査研究報告書;新しい企業間電子データ交換についての検討(2) | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、61p |
H9−206 | 「EDIにおける二次元コードの利用」に関する調査報告書(U) | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、27p |
H9−207 | 「EDIにおけるオープンネットワークの利用」に関する調査報告書 | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、42p |
H9−208 | 拡張Z手順利用ガイド(Ver.1.0) | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、1v |
H9−209 | 知的情報技術と利用の動向に関する調査研究報告書;複雑系情報処理に関する調査研究 | 日本情報処理開発協会 | 1998、239p |
H9−210 | 企業における情報化動向に関する調査研究報告書《平成 9年度》;新しい情報化の展開 |
日本情報処理開発協会 | 1998、208p |
H9−211 | 世界情報通信年表 | 日本情報処理開発協会 | 1998、101p |
H9−212 | EDI用標準企業コードブック1997年版 | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、90p |
H9−213 | ビジネスプロトコルの調査研究報告書;21 世紀のEDI-1- | 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター | 1998、143p |
H9−214 | 社会開発システム等策定事業「次世代対応・環境調和型高効率発電システム整備のための調査研究」成果報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、191p |
H9−215 | 研究開発委員会廃棄物処理・リサイクル研究開発委員会」《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、230p |
H9−216 | 研究開発委員会 地球環境研究部会報告書《平成9年》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、154p |
H9−217 | 研究開発委員会 都市・地域研究部会報告書《平成9年》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、114p |
H9−218 | 研究開発委員会 新社会資本研究部会報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、154p |
H9−219 | バーク等産業廃棄物を利用した高速コンポスト化システムの調査研究報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、87p |
H9−220 | 排水の再生利用のための高度水処理技術の開発実証試験報告書《平成9年度》 | エンジニアリング振興協会 | 1998、153p |
H9−221 | 燃料消費効率改善に関する調査報告書;ITSによる省エネルギー施策と効果 | 省エネネルギーセンター、自動車走行電子技術協会 | 1998、45p |
H9−222 | 韓国投資環境調査報告書《平成10年》 | 韓国投資調査団 | 1998、104p |
H9−223 | Informatization White Paper,1998 edition(JIPDEC Informatization Quarterly No.114) | Japan Information Processing Development Center | 1998、86p |
H9−224 | 欧米主要国における情報通信の現状と動向 | 国際通信経済研究所 | 1998、275p |
H9−225 | ITI国際直接投資マトリックス;1998年第1版 | 国際貿易投資研究所 | 1998、1v |
H9−226 | JIDEAモデルによる日本のマクロ経済・産業シミュレーション | 国際貿易投資経済研究所 | 1998、137p |
H9−227 | 機械構造用材料の超高速材料試験・評価方法に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、大阪科学技術センター付属ニューマテリアルセンター | 1998、194p |
H9−228 | 次世代イオン工学技術による新材料開発に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、イオン工学研究所 | 1998、80p |
H9−229 | 宇宙発電衛星に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本航空宇宙工業会 | 1998、107p |
H9−230 | 機能性微小構造体の製造法に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、先端加工機械技術振興協会 | 1998、139p |
H9−231 | 次世代携帯電話方式動向調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、通信機械工業会 | 1998、127p |
H9−232 | 光ファイバ計測センサの開発に関する調査研究報告書《平成9年度》;光ファイバを用いた流量センサの開発試作 | 日本機械工業連合会、日本計量機器工業連合会 | 1998、75p |
H9−232 | 「CSを実現するための事業システムの革新」調査報告書(総合研究所リサーチペーパー) | 産能大学総合研究所 | 1999、115p |
H9−233 | 知的財産の紛争処理に関する調査研究報告書《平成9年度》;裁判外紛争処理制度の調査研究 | 日本機械工業連合会、知的財産研究所 | 1998、183p |
H9−234 | 工作機機の需要動向調査事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本工作機機工業会 | 1998、149p |
H9−235 | ゼロ・エミッション型産業ネットワーク形成に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、地域計画研究所 | 1998、126p |
H9−236 | 研究開発と人材に係わる制度(特許権と著作権等)間のハーモナイゼーションに関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、104p |
H9−237 | 地球温暖化対策と機械情報産業への影響予測調査報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三菱総合研究所 | 1998、1v |
H9−238 | LSI開発における知的財産権保護に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、日本電子機械工業会 | 1998、147p |
H9−239 | 我が国及び海外の人工衛星等製造業の動向に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、シー・エス・ピー・ジャパン | 1998、239p |
H9−240 | 快適な情報サービスを受けるための携帯情報機器の機能等に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、モバイルオフィス推進協議会 | 1998、123p |
H9−241 | 知的財産の流通・資金化・流通化に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、アイ・ビー・ティ | 1998、179p |
H9−242 | 環境保全・資源有効利用システム技術開発事業報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、 日本環境衛生センター | 1998、110p |
H9−243 | 食品機械の安全・衛生とPL問題への対応に関する調査研究報告書 | 日本機械工業連合会、日本食品機械工業会 | 1998、226p |
H9−244 | 機械情報産業の研究開発段階からの標準戦略に関する調査研究報告書《平成9年度》 | 日本機械工業連合会、三和総合研究所 | 1998、104p |
H9−245 | アジア太平洋地域の安定と日本の役割 | 参議院国際問題に関する調査会 | 1998、44p |
H9−246 | 新しい日本の姿を考える;日本の経済・社会システムのあり方 | 日本経済調査協議会 | 1998、126p |
H9−247 | ネットワークとマネジメントに関する調査研究;上場企業アンケート調査による(総合研究所リサーチペーパー98-5) | 産能大学総合研究所 | 1998、84p |
H9−248 | 「マルチメディア技術の進展が組織の教育活動に与える影響調査」調査研究報告書(総合研究所リサーチペーパー98-4) | 産能大学総合研究所 | 1998、81p |
H9−249 | Toyota Annual Report 1997 | Toyota Motor Corporation | 1997、50p |
H9−250 | Toyota Annual Report 1996 | Toyota Motor Corporation | 1997、48p |
H9−251 | 超高速ネットワークの調査研究報告書《平成7年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1996、132p |
H9−252 | 超高速ネットワークの調査研究報告書《平成6年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1995、141p |
H9−253 | 超高速ネットワークと分散処理技術に関する調査研究報告書《平成5年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1994、155p |
H9−254 | 超高速ネットワークの調査研究報告書《平成8年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1997、151p |
H9−255 | 超高速ネットワークの調査研究報告書《平成9年度》 | 情報処理相互運用技術協会 | 1998、120p |
H9−256 | クライアントサーバシステム環境下におけるセキュリティコントロールに関する調査研究報告書 | 日本情報処理開発協会 | 1998、150p |
H9−257 | わが国における情報セキュリティの実態「情報セキュリティに関する調査」集計結果 | 日本情報処理開発協会 | 1998、80p |
H9−258 | 中小商業・サービス業設備投資動向調査報告;平成9年度実績・平成10年度計画 | 中小企業庁長官官房総務課調査室、中小企業金融公庫 | 1998、90p |
H9−259 | 消費課税 | 日本経済調査協議会 | 1998、465p |
H9−260 | 東アジア経済の持続的発展とエネルギー、食糧、環境 | 日本経済調査協議会 | 1998、370p |
H9−261 | 21世紀の社会保障改革に向けた視点 | ニッセイ基礎研究所 | 1998、173p |
H9−262 | 海外投資誘致機関ガイド1998 | 日本貿易振興会 | 1998、136p |
H9−263 | 少子・高齢化社会へのソフト・ランディングを目指して | 日本経済調査協議会 | 1998、186p |
H9−264 | 逆輸入の実態に関するアンケート調査《第3回》 | 日本貿易振興会 | 1998、102p |
H9−265 | EUの通貨統合の展望とその影響 | 日本経済調査協議会 | 1998、155p |
H9−266 | 日本電動車両協会規格 JEVS Z 805;電気自動車用語(車両) | 日本電動車両協会 | 1998、1v |
H9−267 | 日本電動車両協会規格 JEVS Z 806;電気自動車用語(電動機・制御装置) | 日本電動車両協会 | 1998、1v |
H9−268 | 日本電動車両協会規格 JEVS Z 807;電気自動車用語(電池) | 日本電動車両協会 | 1998、1v |
H9−269 | 日本電動車両協会規格 JEVS Z 807;電気自動車用語(充電器) | 日本電動車両協会 | 1998、1v |
H9−270 | 海外人づくりハンドブック;ミャンマー | 海外職業訓練協会 | 1998、204p |
H9−271 | 第1回総合研究所・シンポジウム「経営幹部育成への戦略」;国際基準に適合したマネジメントの変革を目指して(総合研究所リサーチペーパー98-1) | 産能大学総合研究所 | 1998、73p |
H9−272 | 「教育機能(部門)の実態と再編成の方向づけ」調査報告書(総合研究所リサーチペーパー98-2) | 産能大学総合研究所 | 1998、120p |
H9−273 | 調査研究報告;「経営者・経営幹部養成の実態と方向」に関する調査研究 /日韓人材マネジメント戦略比較・経営構造変化に対するサラリーマンの需要過程に関する調査研究 /学習者中心アプローチ:マルチメディア技術時代の学習理論 /A Study on the Local Management of Municipalities in Japan /独自技術による事業開発とテクノロジー・マネージメント (総合研究所リサーチペーパー98-3) |
産能大学総合研究所 | 1998、178p |
H9−274 | 新映像産業白書1998;分野別研究会委託調査事業 | 通商産業省機械情報産業局新映像産業室監、新映像産業推進センター | 1998、164p |
H9−275 | JAPRS Year-Book '98 | 日本音楽スタジオ協会 | 1998、204p |
H9−276 | コンピュータシステムの販売量ならびに販売形態に関する調査報告書 | 日本コンピュータシステム販売店協会 | 1998、51p |
H9−277 | 自転車新製品コンペティション実施報告書《第2回》 | 自転車産業振興協会 | 1998、34p |
H9−278 | マネジメント教育実態調査報告書《第3回》 | 産能大学総合研究所 | 1998、100p |
H9−279 | 放送の多チャンネル化とエスニック放送メディアの可能性 | 国際通信経済研究所 | 1998、418p |
H9−280 | インターネットの動向 | 国際通信経済研究所 | 1998、198p |
H9−281 | アジアの通貨危機と情報通信産業の展望 | 国際通信経済研究所 | 1998、166p |
H9−282 | マルチメディア・スーパー・コリドー計画とサイバー法;マレーシアの新たな挑戦 | 国際通信経済研究所 | 1998、92p |
H9−283 | ASEANの通信法制;マレーシア | 国際通信経済研究所 | 1998、225p |
H9−284 | 先進各国の中小企業の現状と中小企業政策に関する調査研究 | 中小企業総合研究機構 | 1998、335p |
H9−285 | 人に馴染むサイバー空間構成支援技術開発の調査報告書 | イメージ情報科学研究所 | 1998、150p |
H9−286 | 家電製品PLセンター年次報告書《平成9年度》 | 家電製品PLセンター | 1998、39p |
H9−287 | エンジニアリング産業の実態と動向 | エンジニアリング振興協会 | 1998、264p |
H9−288 | 海外・人づくりハンドブック;中国(一般事情) | 海外職業訓練協会 | 1998、361p |
H9−289 | 平成8年度の助成による研究開発の報告 | 高度自動化技術振興財団 | 1999、57p |
H9−290 | 日本工作機械工業会会員出品機械;第19回日本工作機械見本市 | 日本工作機械工業会 | 1998、58p |
H9−291 | スハルト体制の終焉とインドネシアの新時代;緊急リポート | アジア経済研究所 | 1998、114p |
H9−292 | 経済交流に関する内外情勢調査報告書《平成9年度》;第1分冊 | 貿易研修センター、(株)グローバルネットワーク | 1998、389p |
H9−293 | 経済交流に関する内外情勢調査報告書《平成9年度》;第2分冊 | 貿易研修センター、潟Oローバルネットワーク | 1998、291p |
H9−294 | JSUP宇宙環境利用の展望《平成9年度》 | 宇宙環境利用推進センター | 1998、106p |
H9−295 | 旧ソ連諸国の国際商品市場におけるプレゼンス | ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所 | 1998、193p |
H9−296 | ロシア極東官民合同ミッション報告書 | ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所 | 1995、96p |
H9−297 | 日ロ経済専門家会議報告書《平成7年度》 | ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所 | 1995、106p |
H9−298 | わが国とアジア経済圏における移動体通信産業の協調的発展のための課題 | 日本電子機械工業会アジア移動体通信調査委員会 | 1996、136p |
H9−299 | マルチメディア環境におけるテレビの方向性と将来展望 | 日本電子機械工業会民生国内ビジョン委員会 | 1996、109p |
H9−300 | 流通情報システム化の現状《平成7年度》;(財)流通情報システム開発センターによる社会基盤整備の軌跡 | 流通システム開発センター編 | 1996、185p |
H9−301 | イメージシミュレーション技術統合基本システム試作事業報告書 | イメージ情報科学研究所 | 1996、82p |
H9−302 | 研修生フォローアップ調査報告書《平成9年度》 | 国際情報化協力センター | 1998、41p |
H9−303 | 研修事業報告書《平成9年度》 | 国際情報化協力センター | 1998 84p |
H9−304 | 国内産業交流事業等報告書《平成7年度》;南西地域の産業活性化に関する調査研究等補助事業 | 南西地域産業活性化センター | 1996、44p |
H9−305 | 優秀環境装置《第22回》 | 日本産業機械工業会、通商産業省 | 1996、75p |
H9−306 | グローバル化による北陸地域産業の構造変化への対応 策に関する調査研究報告書 |
北陸産業活性化センター | 1996、114p |
H9−307 | 発明考案の紹介《平成8年度》 | 特許庁 | 1997、561p |
H9−308 | 中高年に役立つビューティフルエージング情報 BA情報源 | ビューティフルエージング協会 | 1996、140p |
H9−309 | 転機に立つ関西産業;国際空港開港と大震災 (関西活性化白書《平成7年度》) | 関西産業活性化センター | 1995、318p |
H9−310 | 海洋産業の振興に向けて;九州のフロンティア産業育成への取り組み | 通商産業省九州通商産業局、九州地域産業活性化センター | 1997、266p |
H9−311 | ロシア経済研究日米シンポジウム報告書 | ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所 | 1995、178p |
H9−312 | データベース白書1997 | 通商産業省機械情報産業局監、データベース振興センター | 1997、454p |
H9−313 | 経営コンサルティング業の国際比較に関する調査研究 | 全日本能率連盟 | 1996、209p |
H9−314 | 情報革新と生産性・流通報告書 | 流通システム開発センター、国際価格構造研究所 | 1998、156p |
H9−315 | 「工作機械の知的財産に関する調査研究」報告書《平成8年度》 | 日本工作機械工業会 | 1997、90p |
H9−316 | 研究開発人材の活性化に関する調査研究報告書《平成8年度》 | 研究産業協会 | 1997、72p |
H9−317 | 高度衛星放送受信システム開発調査研究等補助事業報告書《平成8年度》;高度衛星放送受信システム開発調査研究 | 関西電子工業振興センター衛星放送受信システム研究部会 | 1997、110p |
H9−318 | 沖縄・台湾産業交流事業等報告書U;南西地域の産業活性化に関する調査研究等補助事業《平成7年度》 | 南西地域産業活性化センター | 1996、1v |
H9−319 | 国際協力事業団年報《1998》;転換期のODAとJICAの対応 | 国際協力事業団 | 1998、213p |
H9−320 | 国際協力事業団年報《1998》;資料編 | 国際協力事業団 | 1998、606p |
H9−321 | 立体横断施設に設置されたエレベーター報告書 | 日本産業機械工業会昇降機技術委員会 | 1996、52p |
H9−322 | 先端ソフトウェアコンテスト作品集 | 東北産業活性化センター | 1996、1V |
H9−324 | 世界システムとしての情報通信政策;WTO,ITU/ISO,そしてWIPO | 国際通信経済研究所 | 1999、201p |
H9−325 | 学卒就職者の離職状況調査結果;平成8年3月高等学校卒業者 | 東京都労働経済局 | 1998、33p |
H9−326 | 世界二輪車概況(1998年版) | 本田技研工業(株) | 1999、103p |
H9−327 | 情報通信革命と九州(九州経済白書1998年版) | 九州経済調査協会 | 1998、303p |
H9−333 | 春季労使交渉の手引き1999年版 | 日経連経済調査部 | 1999、201p |