出入国などの個人認証に有望視されるバイオメトリック市場 |
526-226685 |
*Usine Nouv. |
2005-6-9 |
p.12~13写 |
シャルル・ドゴール空港で,実験的にバイオメトリック認証システムが設置され,端末に人差し指をあてるだけで出入国ができるようになる。6カ月間続く実験により,パスポートやビザのバイオメトリック適用推進の第1段階が始まった。米国ではすでに1月から電子パスポートが導入され,2005年10月から欧州人は米国入国にバイオメトリック登録パスポートの所持が必要になるだろう。さらに2006年6月までに,欧州諸国は身分証明書やパスポートの写真に情報チップを組み込み,2006年末からは電子ビザが導入される予定。電子身分証明書の市場潜在性は非常に大きく,今後強い発展が見込まれる。 |
|
|
|
|
防衛航空関連電子産業の動向(特別記事) |
526-226686 |
*Elec.Wkly. |
2005-6-15 |
p.18,20,22,24写 |
英国国防調達庁(Defence Procurement Agency)は,年間予算60億ポンドのうち約26億ポンドを,国防省の主導の下でハイテクのR&Dに費やしている。多くは2001年に政府がスピンオフした国防研究グループQinetiqにあてられるが,予算の残りの振り分けは変動する。それにより,Towers of Excellence,Defense Technology Centers(DTC),Defence of Aerospace Research Partnershipsの3つの組織が成果をあげつつある。他には,軍事市場でビッグビジネスになる市販の既成ボード,軍事システムで大きなジレンマになるチップ寿命の短さ,商用航空機での通信帯域で大きな飛躍を見せるボーイング787など。 |
|
|
|
|
真のソフト・エンジニアであり続ける電子設計自動化(EDA)企業 |
526-226687 |
*Elec.Bsns. |
2005-7 |
p.28図 |
誇大な表現に満ち溢れているソフト業界で,唯一の例外はEDA企業である。ソフト・プログラミングの創世記には,プログラマーは真のエンジニアであった。EDA企業が昔のソフト・エンジニアリング文化を維持しているのには理由がある。新しい半導体のノードが生み出される度に,新たなEDAツールが必要となるため,EDA企業には誇大表現や意味のないマーケティングに時間を費やしている余裕がない。新技術を搭載した製品を継続的に提供していくことに集中しているのである。EDA企業がいかにエンジニアリングに真剣に取組んでいるかは,R&D費が他分野大手の倍の比率であることからも明らかである。 |
|
|
|
|
5%以上の縮小が予想される2005年の半導体設備投資 |
526-226688 |
*Elec.Bsns. |
2005-7 |
p.34 |
半導体市場は回復しつつあるものの,資本設備市場は依然として苦しい状態が続くとする見方が大半を占めている。IC Insights社は,2005年の設備投資予測を10%減から5%減の434億ドルに上方修正した。調査機関の大半は,同様の支出減を予想している。Gartner Dataquest社は7.5%の減少になると見ており,ウエハ製造設備への投資は12.2%減になるとしている。IC Insights社のデータによると,日本企業で設備投資を大幅に引上げるのは富士通だけである。韓国では三星電子とハイニックスがともに20%以上の増額を予定している。 |
|
|
|
|
極小半導体の製造への利用が期待されるナノ・インプリント技術 |
526-226689 |
*Elec.Bsns. |
2005-7 |
p.42~46表写 |
多くの半導体メーカーが90ナノ・チップの製造方法を模索している中で,HP社(米)の研究者Stan Williamsは,その半分のサイズの電子回路を搭載したメモリの試作を,ナノ・インプリント・リソグラフィ(NIL)技術を利用して行っている。NILは極小部品の製造を可能とするだけでなく,生産プロセスの簡略化,コストの抑制(最大で光学リソグラフィの10分の1)という効果ももたらす。現在EV Group,Molecular Imprints,Nanonex,Obducast,Suss MicroTec社の5社がNIL製造ツールを販売している。 |
|
|
|
|
完全自動の顔認識システムの登場にはまだ時間がかかる |
526-226690 |
Wall Str.J. |
2005-7-18 |
p.B1 |
CCTVカメラはロンドン市街を隈なく監視しているが,コンピュータがテロリストの顔を認識してデータベースと照合するまでには至っていない。長年の研究にもかかわらず,現在の顔認識システムでは標的撮影の角度が15度程度以上でないと識別ができないため,駅や空港など現実の状況では機能しにくい。米Carnegie Mellon大学の専門家によれば,完全に自動処理の無人容貌認識システムはまだ開発できないが,標的の写真がすでに存在する場合には,誤認率は高いものの,ビデオ・テープを使って照合する技術が検索時間の短縮に有用という。 |
|
|
|
|
ワイヤレス技術で進化するパーキング・メータ(北米) |
526-226691 |
*Wall Str.J. |
2005-6-30 |
p.B1,B5図 |
POM社とDuncan Parking Technologies社が支配してきた北米のパーキング・メータ業界では,増益と円滑な回転を実現する技術革新が次々と登場している。カリフォルニア州パシフィック・グロープでは,他人の駐車場所での短時間の違法駐車行為を防止するために,地中に埋めたセンサが車の発車を感知してリセットするメータが取付けられている。カナダのモントリオールでは,駐車制限時間を過ぎると,管理人の携帯端末に警報が送信されるため,管理人数の削減が可能になった。コロラド州アスペンでは,車載ワイヤレス・メータにより,歩道上のメータが無用になる可能性が出てきている。 |
|
|
|
|
半導体大手とニューヨーク州がリソグラフィ技術開発で提携 |
526-226692 |
Wall Str.J. |
2005-7-19 |
p.B4図 |
ニューヨーク州と半導体メーカー大手4社が,リソグラフィ共同研究で5億8000万ドル規模のパートナーシップInvent(International Venture for Nanolithography)を立ち上げる。IBM,AMD,Micron Technology,Infineon(独)の各社は,5年間にわたり5000万ドルの現金を拠出する。1基2500万ドルのリソグラフィ・ツールの進歩は,トランジスタの極小化のために重要な技術となる。22ナノメータのチップを生産するには,EUV(極紫外線リソグラフィ)ツールが必要となるが,大手リソグラフィ・ツール・メーカーASML社(蘭)ではこの技術の実用化は2010年以後になると見ている。 |
|
|
|
|
スポーツ・ゲームを巡って激しく競争する米国のテレビゲーム業界 |
526-226693 |
*Wall Str.J. |
2005-7-11 |
p.A1,A6図 |
テレビゲーム・ソフトのTake-Two社は2004年に,スポーツ・チャンネルESPNにちなんだスポーツ・ゲームを20ドルという低価格で売り出した。スポーツ・ゲームを重要な収入源としている最大手のElectronic Arts社(EA)は反撃し,チーム名と選手名の独占的使用契約をNFLと交わして,Take-Two社他の競合者を市場から追い出した。EA社はこの権利獲得に4億ドル以上を投じたと見られる。この顛末は,スポーツ・ゲームが娯楽産業の主流となったことで,スポーツの価値が急騰していることを示している。米国での2004年のスポーツ・ゲーム売上げは13億ドルであった。 |
|
|
|
|
急成長の自動車用電子で世界をリードする欧州市場 |
526-226694 |
Usine Nouv. |
2005-6-30 |
p.18図 |
自動車用エレクトロニクス分野の発展は世界的に著しく,2005年は850億ユーロとなる模様。2004~09年の予想平均年間成長率は7.3%で,2009年には1100億ユーロの売上げが期待されている。電子産業全体から見ると自動車分野は9%に過ぎないが,現在最も活気があり,今後電子業界の戦略ターゲットになるのは明らかである。特に欧州の同産業は,メーカーの要求に応える電子部品の種類の豊富さと,絶えず改良を続けるシステム,活発な研究開発によって好循環を生み出し,世界市場の32.8%の価値シェアと35%の生産シェアを占めて,トップを維持している。 |
|
|
|
|
自動車用電子製品がアジアの電子メーカーの成長の駆動力に |
526-226695 |
Wall Str.J. |
2005-6-23 |
p.B3,B5写 |
ナビゲーション・システムやハイテク安全装置など自動車用電子市場は,現在日米欧の大手企業が優位に立っている。しかしこの市場は今後数年間は急成長が予測されているので,新規参入企業にもチャンスがあるとアナリストは指摘している。2007年までには,平均的自動車に搭載される電子製品は,2003年から65%増加して1台当り1705ドルになると予想されているが,自動車部品メーカーは電子製品をアウトソーシングする割合が増えてきている。この動きに注目しているのが台湾のハイテク関連企業だ。台湾政府も,減税や特恵ローンなどによるバックアップを考慮している。 |
|
|
|
|
ポータブル・ビデオのArchos社,黒字へ大きく転換(仏) |
526-226696 |
*Usine Nouv. |
2005-7-7 |
p.26写 |
ポータブル・マルチメディア機器メーカーArchos社は,3年間の赤字の後,2005年は大幅な黒字を計上して売上げは40%増の8500万ユーロに,2006年も売上げ1億2000万ユーロが予測されている。同社はTVやパソコンへの接続,ビデオ録画,電話やカメラとの通信もできる新モデルを次々と発売し,年末には地上波デジタルTVを受信録画できるポータブル機や連続5時間録画可能のデジカメも発売予定。2004年12月に衛星テレビのEchostar社(米)と契約し,2005年に1000万ユーロの注文を獲得した。この契約で米国市場参入や,マーケティングや宣伝費の削減ができたため,黒字転換に大きく貢献した。 |
|
|
|
|
オーストリアのVictory社がスイスの半導体製造装置大手Unaxis社の経営権支配 |
526-226697 |
*Fin.Times |
2005-6-24 |
p.21写 |
Unaxis社の経営権を巡るVictory社(Kovats氏他の持株会社)とAnda-Buhrle家の大株主の争いは,株の買増しに成功した前者の勝利となり,臨時株主総会が開催される。会長にKovats氏,また前取締役会メンバー唯一の残留者としてドイツ人Limberger氏がCEOに就任予定。だが会社の将来像は依然不確定で,分割,A-Tec Industries社(Victory社所有の産業グループ:モータ,ギア,工作機械,環境技術等)に統合,薄膜と真空技術に集中し独立維持と見方は分かれる。目下の問題は,Victory社が他の少数株主に株式買取の提案をする必要があるかで,スイス監督官庁の判断待ちである。 |
|
|
|
|
ゲームソフトKart Riderのバーチャルグッズ販売で業績を伸ばすNexon社(韓) |
526-226698 |
*Bsns.Wk. |
2005-7-4 |
p.19図写 |
韓国では,Nexon社が開発したオンライン・ゲーム“Kart Rider”が大ヒットしている。しかもソフトだけでなく関連バーチャルグッズ,すなわちゲーム内でプレイヤーの体現者となるキャラクター(avatar)やゲームで使う車,ゴーグルなどのアクセサリの販売も好調で,同社の2004年の売上げ1億1000万ドルの85%を占めた。2005年は売上げ2億5000万ドルを目論んでいる。韓国人の4人に1人がKart Riderゲームの経験があり,Kart Rider競技はケーブルTV2局で放送され,既にプロのサイバー・ドライバーまで出現している。同社は,中国,台湾,日本,タイへのマーケティングも図っている。 |
|
|
|
|
湾岸諸国で先駆けて資金取引の電子化プログラムを導入するオマーン |
526-226699 |
*MEED |
2005-7-1 |
p.8図写 |
オマーンは2005年夏に,大規模な決済電子化プログラムを開始する。銀行間取引の完全な電子化と,自動手形交換,小切手の電子決済,先進的ATMシステムなどの導入が目指される。湾岸諸国では2010年をめどに通貨の統一が計画されており,基盤となる電子資金取引プログラムが各国で動き始めようとしている。取引が電子化されると,銀行は資金の銀行間バランスを無休で監視できるようになるため,効率の上昇や詐欺のリスクの抑制などの効果が期待される。このプロジェクトを請負ったのはHewlett-Packard(HP)とスウェーデンのCMA Small Systems社。 |
|
|
|
|
ABB社(スイス),北米制御機器市場で売上げトップへ |
526-226700 |
*Usine Nouv. |
2005-6-16 |
p.26写 |
重電機・制御装置やロボットの大手ABB社は,数年間の赤字から立ち直り,2004年に北米制御機器市場で売上げトップに返り咲いた。北米は350億ドルの世界最大市場で,同クループは2003,04年に支社2カ所を開設した。特に自動車産業の好調な投資の恩恵を受け,注文が20%伸びた。2005年第1四半期も35%増を記録したが,最終的に2005年は10%の伸びに落ち着くだろう。ABB社の産業用ロボットは,2004年北米で2740台を売上げ(前年比+55%),2005年も3400台の販売が予想されている。この好業績は,多くの暗いニュース(12億ドルを支払ったアスベスト訴訟や買収失敗,大幅な人員削減)を抱える同社を安心させている。 |