ミサイル市場の動向:地域紛争,テロの脅威で需要は堅調 |
521-228534 |
*Avtn.Wk. |
2005-01-17 |
p.165〜188表図 |
イラク侵攻を開始したのは米国だが,それが与えた影響は世界のミサイル市場全体に及んでいる。中でも最も大きな影響を受けたのはスタンドオフ・ミサイルの市場である。2005〜14年の世界の戦略ミサイル市場は693億ドルに達し,そのうち約半分に当る340億ドルを米国と西欧諸国が占めると予測されている。また対空防衛ミサイルはイラク解放作戦の他に,グローバル・テロに対抗するキャンペーンにより需要が増加した(現行機種のスペック表を掲載)。 |
|
|
|
|
|
テロの脅威の増大で高度化する中東の国防市場(特集) |
521-228535 |
*MEED |
2005-01-28 |
p.25〜35表図写 |
テロ対策のために国内の保安を強化しようとする動きは中東でも強く見られる。国境の警備が重視されるようになるなど,業者との軍事契約の内容も,武器中心から統合ソリューションに変化しつつある。特集他の項目は,(1)安全保障に関する報告書を作成した国連:安全保障理事会の改革にも言及,(2)サウジアラビアとの取引の継続に自信を示すBAE Systems社(英):85年以降,戦闘機売上げは延べ400億ドルに,(3)偵察用ヘリSeeker SBL-360を中東市場に売り込むSeabird Aviation社(ヨルダン・豪合弁)など。 |
|
|
|
|
|
中国への武器禁輸解除は欧州軍需企業にとってプラスばかりではない |
521-228536 |
Economist |
2005-02-05 |
p.55写 |
米国議会は,欧州企業が中国に戦闘機を販売すると,軍事技術が流出するとして抵抗感を持っている。そのためEU諸国が中国へ兵器を輸出することになれば,制裁を貸す可能性もある。また英国のBAE Systems社も,中国への輸出禁止解除によるマイナス面を懸念している。欧州EADS社は,禁輸解除により自社の戦闘機やA380の販売が促進されることを期待しているが,同社が中国市場に進出すると,欧州企業の米国への進出を妨げられることになる恐れもある。 |
|
|
|
|
|
米国防省がイラク用に開発・実用化を急いだ狙撃位置探知システム |
521-228537 |
*Bsns.Wk. |
2005-01-31 |
p.63〜64写 |
米国国防総省は,2003年11月のイラク戦でのゲリラの狙撃対策として,BBN Technologies社(米)との間で小銃弾探知システム開発契約を結んだ。同社は97年に定置式システムで契約を得ているが,今回は車両搭載用の移動式で,60日で開発という厳しい要求であった。開発された装置は,ウニ状の7本の突起の先端のマイクが収録する銃弾衝撃波の時間差から発射地を特定するもので,市街戦での他の銃弾音との識別の問題を克服し,2004年3月には40基を実戦配備している。無線波障害防止のシールドや小型化にも成功し,2005年1月に実用性能テストで合格承認を得た。ネットワーク化による面的展開が今後の課題。 |
|
|
|
|
|
打上げロケット市場の動向:2008年までは堅調な需要が続く見通し |
521-228538 |
*Avtn.Wk. |
2005-01-17 |
p.135〜145写 |
打上げロケット産業が生き残るかどうかは人工衛星の需要次第である。また商業用通信衛星から遠隔探査機,軍事用・科学用宇宙船に至るまで,あらゆるタイプの衛星に関わってくる問題でもある。なぜなら90年代以降,通信のために打上げが必要な人工衛星の数は劇的に変化しているからである。ここ数年市場は停滞していたが,その反動で2008年までは需要が供給を上回ると予想されている。記事では他にSpaceShipOneに続く民間企業の宇宙飛行の動向について触れられている(現行機種のスペック表を掲載)。 |
|
|
|
|
|
商業用衛星市場の動向:大きな影響力持つ米国防省の需要 |
521-228539 |
*Avtn.Wk. |
2005-01-17 |
p.147〜148,150〜162表図 |
米国国防総省は,世界最大の商業用人工衛星サービスの購入者であり,このニーズにより,大手企業間の買収がいくつか発生している。ペルシャ湾地域から送られてくる軍用衛星通信の80%強が商業用衛星を通じて伝送されている。2004年にIntelsat社(英)がComsat General社(米)を9000万ドルで買収したのが,大企業間の買収の例として挙げられる。今後10年で約236基の商業用通信衛星が製造され,その総額は260億ドルに達するとForecast International社(米)は予測している(現行機種のスペック表を掲載)。 |
|
|
|
|
|
欧州宇宙機構ESAが今後の4衛星の課題を限定して安価に設計へ |
521-228540 |
Handelsblatt |
2005-01-18 |
p.14図 |
欧州宇宙機関(ESA)は,2007年までに打ち上げる4つの衛星の課題を,地球の気象変化の探査から気象災害の警戒までに限定して,小型化と製造コストの低下を図る。2002年に打ち上げた,路線バス程度の大きさのEnvisatが,20億ユーロの費用を要したのに対して,例えば2005年打ち上げ予定で,極地方の氷の厚さをセンチメートル単位で計測可能なCryosatの費用はわずか1億4000万ユーロで,2006年打ち上げ予定の地球重力測定衛星Goce,2007年打ち上げ予定の地上湿度と海水塩分を測定するSMOSも同様の設計になる。 |